
- 13歳


中学生になると、思春期で感情のコントロールしにくい時期ですし、感情の起伏が激しくなったり、周囲からの影響も受けやすい時期ですよね💦親としても対応に悩んだり、どうしてもメンタルもキツくなったりすると思います。ゆきママさんもストレス発散やリフレッシュもされて無理しないでくださいね😢
中学になると、学習内容の難易度や進むスピードも変わりますし、勉強方法の変化、学習意欲の低下、生活習慣の乱れ、周囲の環境の変化など合わさっている場合もありますよね💦お金はかかりますが、塾や家庭教師に頼んでみるのもゆきままさんの負担が減るかなぁと思いました!
子どもさんの感情のコントロール面や学習面などゆきまさんが心配だなと思われている場合は、担任の先生やスクールカウンセラーなど相談してみたりしながら、ゆきままさん1人で抱え込まず無理しないでくださいね😌

おはようございます
思春期のホルモンバランスが変わることによって、わかりやすく言えば更年期障害のような症状をお子さんが起こすこともあります
お子さんは眠りが浅くなったり貧血がちだったりしますでしょうか?
女の子の場合になりますが、私は経血量がかなり多くて出産後ピルを使って調整するまで万年貧血でした
経血量が多いってことも自覚がなくて、出産後生理が始まったかという確認の時にタンポンからこぼれるといった一言から判明したくらいですからお子さんが女性の場合、状況を見て相談してみてもいいかもしれません
男性の場合もやはりホルモンバランスが崩れる影響でイライラしやすくなったりもします(最近男性の更年期障害というのも少しずつ知られるようになりました)
お子さんが怒って泣くことは小さいころからでしょうか?
日本は特にアンガーマネジメントという言葉がようやく浸透したくらいですから、お子さんが感情のコントロールを学ぶのはとっても難しいように感じます
療育(小学校以降は放デイ)やスクールカウンセラー、心理士さんなどを通じて感情のコントロール方法を学んだり、そもそもイライラした理由などをきちんと自分で解析する能力を身につけれるといいですよね
今までお母さんもいろんなことをやってみて一生懸命対応されてきたと思います
相談するときにそういったことを話すとお母さんも外部から認めてもらえて少し辛さが和らぐと思いますし、相談先が増えて少しお子さんとかかわる時のストレスが減らせるかもしれません
体調だけでなくて例えば気圧や生理周期(女性)が関係する可能性もありますし、脳が過剰に反応してしまうなどお子さんのコントロールの範疇外のこともあるのかもしれませんから、そういった外部からわかることを一度精査したうえでお子さんの性格なのかというところを考えていく方がお母さんとしても八方塞がりの感覚から抜け出せるかもなんて思いました
相談先としては、子育て支援課や、保健師さん、学校のスクールカウンセラーなどでいいのかなと思います(間違っていてもどこにかければいいか教えてくれるはず)
夏休み自宅で会う時間が多くて大変でしょうが、お子さんが周りと比べる時間が減って意外に穏やかな時間もあるかもしれません
楽しい時間がたくさんありますように

こんにちは。
いつも周りと比べて怒ったり、泣いたりするのは、お子さんが思春期になりが自分のことをすごく真剣に考えているからかもしれないです。
自分を成長させたい、もっと良くしたいって気持ちの表れでもあるとおもいますが、それでも、それが強い感情につながって、コントロールが難しいと感じるのはお子さんもママさんもしんどいと思います。
もし感情がコントロールできないことが頻繁で、日常生活に大きく影響しているなら、先生、スクールカウンセラーに相談するのも一つの手と思います。
また、勉強面では小学校のときは「覚える」だけで良かったかもしれませんが、中学校では「理解する」「考える」力が求められるようになります。例えば、数学なら公式を丸暗記するより、なんでその公式になるのか考えるとわかりやすいと思います。わからないところは先生に聞いたり塾で補ったりするのがよいかと思います。

発表会とか参観日が苦手です。もうすぐあるのですが、行くと他の子との差が嫌でも見えてしまうので、他と違うことはわかっていますが、どうしても辛くなります。 皆さんは参観日などはどうですか?
2025/11/27 10:04
質問を見る

私も子(10歳・ASD)の参観日や発表会は、毎回心臓バクバクで胃がキリキリします。正直に言うと、今でも「行きたくないな…」って思うことはあります。子もきてほしくないと言いますし(笑)
でも最近は、少しずつ自分なりの行事の乗り越え方みたいなものが見つかってきて、先生に事前に「今日はどんなことをするのか」「うちの子はどこまで参加できそうか」を聞いておきます。
そして「他の子と比べる」のではなく、「前回の行事と比べて、うちの子はここができた」だけを見るようにしています。
でも、わたしの子は授業に参加できずはじめは親と一緒に参観していた(笑)し、運動会も発表会もボイコットしたくらいなので、小さな進みを発見できると、ちょっと救われます。
療育仲間たちの中には「そもそも参加しないです」という人もいれば「行って他の子との差で泣いて帰るけど、それでも行く」という人もいて
みんなそれぞれです。無理なさらなくてもよいと思います。
1

5年生の男子です。 やんちゃな子がいまして、2学期からつられて教室を出てしまったり、休み時間から戻らなかったりするようになりました。 授業も参加しないことも増えています。 ノートなどは全く書いていません。 とにかくやる気がなく、気持ちの浮き沈みでやらないこともあります。 発達の特性が出てきたのか、先生に対する反抗な態度なのかわかりません。 女の先生です。 今までは気持ちの浮き沈みはありましまが、授業に参加しないなどはありませんでした。
2025/11/19 17:04
質問を見る

こんにちは。
発達障害のある子(現在小4)を育てています。お子様の様子、心配ですね。学校の勉強ってこんなに進むスピードが速いのかと私も驚く毎日です。4年生ですらそうなのですから、5年生ですとさらに勉強に対する苦手意識が強くなってもおかしくないかもしれませんね。また、それをきっかけとしてクラスメイトとの間に溝が生まれている可能性もあるかもしれません。
私の子供は支援級に在籍しており、基本的に算数国語を支援級で、それ以外の科目は普通級で受けています。それでうまくいっていると思いきや、夏休み前に「理科社会がついていけていない。とりあえず社会だけでも支援級で授業を受けないか?」という話があり、私も驚くやらショックを受けるやらでした。子供に話を聞くと、「板書が多すぎてついていけない。しかも今年の先生は遅れている子は待たない主義だから辛い。支援級で受けたい。」とのことでした。単に授業の内容以外にも、授業についていけない理由は様々なのかもしれませんね。けれども、支援級で受けるようになったことで本人に合わせた説明をしてもらえたり、板書でなくてプリント対応をしてもらえるなどの結果、理解度は高まりテストの点数も良くなりました。だから、今となっては支援級に変えて良かったなと感じています。ちーさんのお子様にも、「目標はいいクラスに在籍することではなく、学力をつけること。そして自分に自信を持ってもらうこと」と分かってもらえるといいですね。
また市のセンターにご相談されているので、いずれ発達検査を受けるという話になるかもしれませんね。WISKを受けられれば凸凹に関しても詳しく出てきますので、その結果をもってこれからのことをお子様と考えられるといいかなと思います。
ちーさんも周りの方を頼りながら、お一人では抱えられないようにして下さいね。また、頑張っているがあまり、ついつい自分のことは後回しになっちゃいます。ご自身のリフレッシュも忘れないようにして下さい。
4
いつも周りと比べると怒って声を出して泣き、感情のコントロールがわかりません。小学校の頃は頭が良かったのに中学校入って頭が悪くなり、進路が不安です。