
- 7歳
ご質問ありがとうございます^^
帰ってくると感情が爆発したり・・・ここですが実は我が家の1年生の娘も似たような感じで昨日丁度放課後デイサービスの職員さんに相談をしました。
お母様のお気持ちは痛いほど解ります。
私もイライラして怒ってしまい・・・反省しているのも本当一緒です。
そして暴力的な行動に出られてしまっていると本当にお母さんしんどいと思います。
小学校って流れがキチっと決まっていたりでお子さんが流れに合わせるのに必死だったり・・・・
お母様がお気付きの通り、気疲れや色んな感情が爆発しているんでしょうね。
そして私だったらどう対応をするのかという話しか出来ないのですが
まず今日もきっと帰宅後は爆発すると思います。
なので叩いたり、蹴ったりしてもいい道具だけ用意して(クッションやパンチングマシーン)
お子さんが爆発したらここなら叩いてもいいよと(爆発中は聞いてくれないとは思います)
そしてもし発散出来た場所が用意した対象であればとにかく褒める感じです。
またお子さんが冷静になって話が聞ける状態になったら
「1日頑張ったね!もしイライラしたらこれならいっぱい叩いていいよ」
こんな風に誘導していきます。
またこの一連の流れは支援してくれる放課後デイサービスの職員さんや学校の先生にも共有して、出来たら必ず褒めて貰うようにお願いします。
こんな感じで対応をしていくと思います。
こんにちは! 今年5歳になる息子がいます。 今は療育に週5かよわせています。 単語は少しでてきましたが発音がうまいこといきません。もっくんもそんな感じでしたか?教えていただきたいです🥺
2024/5/6 12:15
質問を見る
0
息子は感覚過敏があり、服の素材や長さ、大きさなど洋服の衣替えも大変です。 気にいってくれる服をさがすのも大変です。もっくんは、衣替えはいかがですか?工夫とかされていらっしゃったら教えてください。
2024/5/2 23:45
質問を見る
ご質問をありがとうございます
洋服の衣替えですが、もっくんにはめちゃくちゃ苦労したので大変さがすごく解ります。
特に今の時期は本当に大変だと思います。
そして参考にならなかったら本当申し訳ないのですが、我が家でやってきた策が完璧夏服!冬服になった時の白黒はっきりしている時によくやっていたことがあります。
タンスの中から着て欲しくない洋服を見えないところに隠していました。
あとは何も言わずほっときました(笑)
本人も服を着ないと大好きな外に行けないのを知っているからか、諦めてある物を着ていました。
着る洋服が白黒はっきりしている時はこれで乗り切っていました。
それ以外の温度に合わせての洋服は、着替えを持たせて学校や幼稚園に丸投げしていました(笑)
こだわりも強くてこだわりと戦うと疲れてしまっていたのでもう諦めました。
けど半袖、長袖と白黒はっきりしたら隠す作戦が我が家では有効的でした。
また支援学校で相談をしたことがあるのですが、目に見えて解る温度計を設置して、ここより下は長袖、ここより上は半袖を着る。
これが出来たら褒める。
こういう方法を教えてもらったこともありました。
現在では妹が定型発達で衣類の調整は勿論出来るので、わざともっくんの前で刺激するために比べるようにして褒めています。
そうすると比べられて気分悪いからか自ら着てくれます。
もしかしたら自分も褒められたいからかもです。
その時はノーベル賞取ったレベルで2人とも褒めます。
こんな感じでやっています。
1
4月から小学校上がって
支援級なんですが
今頑張って行ってます
学校終わると、放課後デイサービス行くのですが
帰って来ると
気疲れなのかいろんな感情爆発したり
母親だけに叩いたり
服引っ張ったり
けったりします
怒らないようにはしてるのですが
疲れてたりする、親のあたしも
イライラして怒ってしまうときあります!あとで、反省してますが。
そういう時はどう対応したらいいですか?