
- 6歳
おはようございます
夏休みの宿題大変になってきたころなのかなと勝手に想像しましたがいかがでしょうか?
1つ思ったのがせっかくの少人数クラス、こちらの学習内容や狙いなどはどういった感じなのかなという点です
少人数クラスの方で通常より手厚く受ける支援内容をまず把握してみて、通常クラスとどう重ね合わせる予定なのかなど聞いてみると質問者さんも安心して学校に学習をおまかせできるのではないかと思いました
これは別の考えですが、
少人数クラスに行っている間お子さんはクラスメートと離れるわけで友達からも何やってたの?とか聞かれてなかなか大変な思いをすることもあるのかもしれません
また授業内容についても少人数クラスに行っているがゆえに聞いていないというところがあったりすると余計ストレスですよね
(授業内容もそうだけどクラスで珍しい発言やアクシデントがあって面白かったとか)
一部だけ移動というのもなかなか大変なのだとは思いますから、2学期もまだ少人数クラスと通常クラスを掛け合わせるのに慣れるのを優先でいいのかなと私は思います
また勉強は家でサポートするにもいくつか情報をまとめる必要があるかと
例えばうちの子供は支援級ですが、九九の歌を一切やりませんでした
というの“いんいちがいち”という言葉と“いちかけるいちはいち”という言葉をバラバラに覚えるというのがかえって混乱したからです
でも私の母は九九の歌をやらせようとして子供がわかんない!!と大泣きしたことがあります
そういった教育方針などが統一されていないと子供からしたら大人の顔色をうかがう羽目になり、勉強が余計に複雑になってしまいます
出来たらプロにお任せ、一貫させる方がいいと思います
文字も書き順優先なのか読める字になるなら書き順は目を瞑るのかボーダーラインがバラバラだとお子さんは困ると思います
書き方について気になるとは思うんですが、夏休みの宿題を●付けする必要があるならその時にちらっと見て今まで学校でやってきた宿題やノートを思い出してこれなら先生がOKにしていたなを基準に●付けをしてあげればいいのかなと思います
学習もそうですが通学できるほうが大事だと私は思います
9月から学校にいき渋りが出てきたときに学校に相談できるよう少人数クラスがどなたが担任か教育方針があるのかなど聞いてみておくといいのかもと思いました
こんにちは。
お話を聞くに6歳だとまだまだ発達段階にある子によくあることと思いますが、場合によっては学習のつまずきや注意・集中の課題があるかもしれないので、少人数教室の先生や専門家(スクールカウンセラー、発達支援の専門家)に相談しながら進めるのがいいかもしれません。
たとえば教室でどんなことをしてるか、どんなサポートが効果的か聞いてみると、家での練習方法を具体的に教えてもらえるかもしれません。
勉強のサポートは大事ですが、6歳はまだ「親と一緒に楽しい時間を過ごす」のが心の成長に大事な時期なので、できれば勉強以外の時間で、娘さんが楽しい!面白い!と思えることを増やしていくと、勉強への意欲も上がるかなと思います。
こんにちは。
積極的に授業に参加したり、取り組まれているなんてとてもえらいお子様ですね。そんな中でも遅れを指摘されたとのこと、まつさんとしてもサポートしたいという思いでいっぱいだと思います。
ただ、私もなのですが、どうしても母というのは思いが先走ってしまう所があります。しかも、お子様からしたらママにそんなことは求めてないんですよね💦一方、専門家だとお子様も素直に教わることができると思うので、いっそ塾や家庭教師などのプロの方の力を借りるのも一つだと思います。
私の子供は知的障害があるため、支援級に在籍しています。支援級とは言え、学校以外でのサポートがないと勉強の定着ができません。けれども私が教えていると親子で衝突ばかり…。ということで、一年生から個人塾に通っています。ところが、塾も一年生の頃はそんなに詰め込まず。「意外だな。」と思っていた所、塾の先生より「一年生は学習習慣の土台作りとなる大事な時期。だから今は詰め込まず、勉強って楽しいんだなっていう思いを大事にしています。」とのことでした。やはり、私が相手ではそれができず、プロにお任せして良かったなと思う瞬間の一つでしたよ。
今は4年生ですが、塾のフォローのおかげで学校の勉強も頑張っています。だから、お金はかかってしまいますが、思い切ってお任せしてしまう方法もありますよ。まつさんとしても、お任せしてしまうと精神的に助かるメリットもあるかもしれませんね。
こんにちは。
学習にしろ何にしろ遅れがあると言われると追いつかなきゃと焦りますね。私もあの手この手で遅れないように追いつくように必死でした。
学校の授業は我が子には速くて私は必死でしたが、子どもは少しずつ自信を失っていきました。
高校生の息子が最近家事をしたり、中学校では人前に立つなんてもっての外と行っていたのに行事のスタッフをしたり、勉強も少し意欲的になり、、、中学校までは身の丈に合わない生活をさせて自信だけが削がれてしまっていたんだなと猛省しました。高校は「勉強しない学校」を選んだことで心に余裕ができたようです。
少し自分語りが長くなりましたが、お子さんのペースってどんなもので、今どこに立っているのかを知るのも良いかもしれません。
どんなサポートが良いかの質問に対しご期待に添えない回答かもしれませんが、スクールカウンセラーに相談されてみるのはいかがでしょうか。お勉強のサポート以外にも今後誰にでもある交友関係のサポートなども良い助言が得られるかもしれないですし、オススメです。
まつさん、こんにちは。
個人面談で学習の遅れについてご指摘があったとのこと、お家でもなるべくサポートしてあげようと努められているご様子がとても伝わってきました。
私の息子も読み書きの苦手さがあって、取り組んでいるうちに嫌になってきたり、だんだん不機嫌になってしまうことがありますのでお気持ちとても共感します。親子だとどうしても感情的になってしまうところもありますよね。
まつさんの娘さんは積極的に発言されたり、取り組もうとされている姿勢がとても素敵だなと思いました。少人数教室に週2~3時間行くことになったとのこと、手厚く見て下さるのですね。
きっと学校でたくさん頑張っておられて、お家ではほっとしてお疲れも出たり、イライラして読むのが適当になったりしてしまうこともあるのかもしれないと思います。そんななか、分からなかったら聞いてねと根気強く寄り添われているまつさんのご対応に本当に頭が下がります。
息子の場合は、低学年の頃は担任の先生のアドバイスで好きなものに関連付けた手作り教材を取り入れたり、タブレットのアプリを利用して遊び感覚だったりすると、意欲が出て吸収力もぐっと上がっていたように感じます。本人のペース&スモールステップでゆっくり進めています。
今5年生なのですが、口出しされるのを嫌がったり、私とだと反抗的な態度を取ることも増えてきたので、通信講座や学習支援を利用してコーチにお任せして見守っています。
担任の先生ともご相談されながら、1歩1歩で大丈夫だと思います。
暑いですが、ご無理なさらずお体にお気をつけてお過ごしになって、楽しい夏休みになりますように🍀
こんにちは。我が家の息子は自閉症で小学2年です。支援学級にいます。しかしながら、コミュニケーションが取れず、なかなか、話の理解が出来ず困っています。何か上手く言葉の理解を増やす方法がないか、教えて頂きたいです。宜しくお願いします。
2025/8/26 09:20
質問を見る
0
2歳7ヶ月なのに、全然会話にならない。その前に発語が少ない。一応2語文、稀に3語分あり。この時期まで発語が少ないけど後々言葉の爆発期来たよって方いますか?
2025/8/19 21:11
質問を見る
私も子どもの言葉や発達のことで悩んでいました💦色々考えたり、ネットで調べたりしながら不安になったりしますよね!
まだ会話にならないことがあるとのことですが、2語文話せていて、稀に3語分あるとのことでこれから理解力と増していって会話につながっていくのではないのかなと思いました😌
私自身、保育士経験あるのですが、言葉が少なかったりしても、後々言葉の爆発期がきていた子もおりました😌
親があれと指をさしたそのモノを一緒に見るこができたり、こちらが話している意味がわかってるのであれば後から会話になったり、言葉が増えていくことが多いので、成長を見守っていくといいと思いますよ!
色々悩まれるとは思いますが、マヤママさんも無理せず育児されてください😌
3
夏休み前の個人面談で、娘の学習の遅れを指摘されました。
「あいうえお、かきくけこは、わかるけど、不意にでてきた文字が分からなくなる(きやとなど、か行の途中の文字など)」「文字が鏡文字になってしまう」「問題や人の話など簡単なことは理解できるけど、問題文などが長かったりすると理解出来なくなる」等など。
本人は積極的に発言したり、取り組もうとはしているそうです。
ただ、他の子より理解が追いついていないです。
一応、個人面談後、少人数教室に週2~3時間行くことになりました。
ただお家でもなるべく勉強のサポートをしてあげよう、宿題とプラスで問題集やひらがなの練習、問題文をこちらで噛み砕いて説明したりしてはいるのですが、だんだん嫌になってきて、泣き出したり、「わかってるって言ってんじゃん」となってしまい、こちらもイライラしてきてしまいます。
読めるには読めるけど、イライラし始めると読むのが適当になってしまう。
だんだん、どのように勉強をサポートしていいのか分からなくなっています。
皆さんだったらどのようにサポートしますか?
(分からなかったら聞いてねとも毎回話してはいます。)