
- 1歳
こんばんは。
個人差とは分かっていても、自分の子供の発達に関しては心配が尽きませんよね。そして検索魔になってしまうお気持ちも分かります。
私の子供は3歳半で自閉症の診断を受けました。私の子供の場合は人に興味もあり強いこだわりはないものの、注意散漫であったり、赤ちゃんの頃から身体面や知能、精神面の遅れが顕著でした。さちょさんのお子様の話を拝読していると、多少成長としてはマイペースさはあるものの、まだ大きく気になるという程ではないような気がします。それに言葉も出てきているようですね!今は意味と発する言葉の内容とが合ってないかもしれませんが、さちょさんがリンクさせてあげればいいと思いますよ。例えば、お子様がテレビに向かって「はっぱ!」と言ったとします。「◯◯ちゃん、あれが葉っぱってよく分かったねー!すごいね」とベランダから見える葉っぱを指して、お子様を褒めてあげればいいんです。褒められれば嬉しいですし、繰り返すことで徐々にリンクしていく、と言語聴覚士の先生に言われたことがあります。
また、スプーン練習をするには、おやつの時間にヨーグルトやゼリー、夏場ならアイスでも出してあげて、その時間をスプーン練習にすると比較的喜んでやってくれると思います。スプーン練習のために、我が家では一時期やたらカレーばかり作っていた時もありました😅
ちなみに一歳半検診ではどのように言われましたでしょうか?特に指摘がなかったのであれば、今の段階では様子見でもいいかもしれません。地域によりますが、私の地域では2歳児検診の時も希望者は発達相談を受け付けてもらえたり簡単なテストをしてもらえます。
ただ、定期検診を待たずとも、ご心配が続くようであれば保健センターや市役所の子育て相談窓口で随時相談に乗ってもらうといいかなと思います。お子様の様子を直接見てもらうこともできますし、発達相談をすることで何らかの気付きを得られたり、あるいは安心につながるかもしれません。
こんにちは
うちは二人とも発達障碍児で、1歳代から色々と独特な行動が多かったです
1歳過ぎて色々と特徴が出てきますよね
個性なのか、性格なのかはたまた能力的な何かか、わからない行動も多いと思います
心配なら保健師さんなどに相談してみて心理士さんとの相談の場を持ってもらうのはありかなと思います
不安なままより相談できるほうが子育ては絶対いいと思うので
これはたとえですが、大人にまでにたくさんの学力や知識、習慣やコミュニケーション能力といった人として生きていく能力など多種多様な項目を覚えていかないと大人になれないですよね
私なら今更違う言語を覚えてくれと言われてもたぶん初歩的なことが1年で身に付くかどうか、リスニングならまだしも現地での会話はたぶん無理です
それを頭がまっさらな子供は歩くことや食べることを覚えながら言葉もすごいスピードで吸収していくのですから粗が出たり何となく不思議に感じるところが出るのは当たり前かななんて私は思ってます
読んでいる限り確かにうちの子供と似ているとは思いますが、興味関心の特徴については特に異常かといわれるとわからないという感じです
例えばうちは水遊びをする、レゴをするとなると2時間くらい声をかけても手を振り払われて全く相手にされなかったです
トミカについては並べ方が決まっていて、1ミリもずらさず整列させた後に机の端から順番に落としたり投げつけたりしていました
1つでもずれると全部やり直しで、何時間やるんかなと眺めていたことも
障害かどうかの判定については知的検査を含め、異常な集中力、反対に注意散漫、過度なこだわり、意思疎通のできなさといった生活での困難を感じるかどうかが焦点となります
ただ発達障害というのは脳の成長するスピードが一人の脳の中の場所によってばらつきがあり、生活に困難さを感じる状態を言うようです
成長していくにつれて遅れていた部分が成長してきて全体が整っていく場合もありますし、それを促進するために療育という支援制度もあります
また、発達障害については大体3歳くらいで確定診断がつくことが多いです
診断がついても子供が変わるわけではありませんし未来が閉ざされるわけでもありません
相談することで助けてくれるところが増えるんだなとちょっと肩の荷を下ろすくらいの考えで気軽にいろんなところに声をかけてみてくださいね
ASDの診断を受けました。 感情の安定の面が心配です。 癇癪の時どうしていいのか、わかりません。
2025/8/7 21:57
質問を見る
0
質問 今日で1歳5ヶ月の息子がいますが、独り歩きをまだしません……。 9ヶ月でハイハイ 10ヶ月でつかまり立ち 11ヶ月で伝え歩き とできてから、1歳4ヶ月でひとり立ち5・6秒できるようになった感じで、稀に1歩くらい進む程度?なんですが、本格的な独り歩きって感じはせず……。 おかげでハイハイはかなり高速で移動します😑 とりあえず1歳半まで待ってもいいのか……?? 大人の模倣はすごく真似するし、喃語から少しだけパパ、ママ的な発語っぽいことは言います🗣 ご飯は手づかみ食べですが、小さいものも上手につまんで食べてはいます🍙 指さしも絵本とかにピッと指さしはします☝️ 少しだけ人見知り、場所見知りがあります。 ただ独り歩きはまだなんです……。 先輩ママさん初め、いろいろとアドバイス頂けたらと思っています。
2025/8/6 08:16
質問を見る
おはようございます
これを言ったら身もふたもないかもしれませんが、お子さんはハイハイがとっても気に入っていて、立って移動する必要性を感じないだけじゃないでしょうか?
うちは反対にハイハイ全くやらないまま歩き始めて走るのも早かったです
先に歩き始めてしまうとハイハイは本当に要らないと感じるようで、やっていると思ったら動物のまねか、おもちゃが立つよりもちょっとにじり寄って取ったほうが楽と認識して匍匐前進みたいなことをしたときくらいでした
後に療育もそうだし、体の動かし方を学ぶ機会にハイハイを覚えてきたのかなって感じでした
反対にハイハイから入るのなら(こっちがよく聞く順序ですが)ハイハイより立った方が色々ものが取れるとか、おもちゃ持ったまま動けるとか本人なりにメリットを感じたらやるってことなんじゃないかなぁと思っています
結果的にほかのお子さんが走っていてこの方が早くおもちゃとか目的のところにたどり着けるかも!視線高くなることでいろいろ見れて楽しいかも!って思えると
ちょっとたってみてから、いやいやハイハイの方が楽だわと結局立つのは頭重くてぐらつくからいいやという思考から変わってきてくれるかも
読んでいる限りでは骨格の問題があるようには思いませんが、半年健診で見てもらって例えば筋肉や関節、骨の長さに左右差があったり背骨が湾曲しているといったことがあると歩行が機能的にできないということもあるかもしれませんので医師に相談されてみてもいいと思います
人見知りが始まったとのこと、発達段階に対しては大丈夫なんじゃないかなと思います
ただ、一人歩きできるとみていて楽しい分どこ行くかわからないので迷子とか今までと違った大変さが来るかもです( ´∀` )
そして高速ハイハイは歩く方が早いからとあんまりしなくなるかも
うちの子はハイハイをするようになったのが遅かったので、ハイハイの可愛い写真全くありません💦
今のうち高速ハイハイぜひ動画でとっておいてあげてくださいね(*^^*)
2
はじめまして、1歳8ヶ月の息子がいます。
1人目の子供なので発達について不安です
発達について相談したいです。
息子はよく笑い、必ずではありませんが目もよく合い、抱っこも大好きです。
ですが、
⚪︎指差ししない
⚪︎ママ,パパは意味わからずに言ってる(喃語が多くよく喋る)最近は絵本ではっぱ、あかは言うようになりましたがこれも意味はわかってません。
⚪︎積み木(二つまでなら上に重ねる)
⚪︎物をよく投げる(これに関しては困るくらい物を投げまくります…怒ってもやめてくれません)
⚪︎換気扇を見るのが好き
⚪︎同じ歳の子に興味を示さない(自分より少し大きい子がいたらその子のことは目で追う)
⚪︎気に食わないことがあると怒って泣く
⚪︎自分でスプーンで食べれない(お菓子は手づかみで食べれる&飲み物も飲める)
同じ歳の他の子と見比べても息子は赤ちゃん感が抜けない感じ
成長にすごく差を感じてしまっています。
不安でAI診断をしても半分グレーゾーンと結果が出てしまい凄く不安になり、この掲示板に同じような方がいないかな?と思い相談させて頂きました。
息子は少し自閉気味ですか?