
- 1歳
こんばんは。
個人差とは分かっていても、自分の子供の発達に関しては心配が尽きませんよね。そして検索魔になってしまうお気持ちも分かります。
私の子供は3歳半で自閉症の診断を受けました。私の子供の場合は人に興味もあり強いこだわりはないものの、注意散漫であったり、赤ちゃんの頃から身体面や知能、精神面の遅れが顕著でした。さちょさんのお子様の話を拝読していると、多少成長としてはマイペースさはあるものの、まだ大きく気になるという程ではないような気がします。それに言葉も出てきているようですね!今は意味と発する言葉の内容とが合ってないかもしれませんが、さちょさんがリンクさせてあげればいいと思いますよ。例えば、お子様がテレビに向かって「はっぱ!」と言ったとします。「◯◯ちゃん、あれが葉っぱってよく分かったねー!すごいね」とベランダから見える葉っぱを指して、お子様を褒めてあげればいいんです。褒められれば嬉しいですし、繰り返すことで徐々にリンクしていく、と言語聴覚士の先生に言われたことがあります。
また、スプーン練習をするには、おやつの時間にヨーグルトやゼリー、夏場ならアイスでも出してあげて、その時間をスプーン練習にすると比較的喜んでやってくれると思います。スプーン練習のために、我が家では一時期やたらカレーばかり作っていた時もありました😅
ちなみに一歳半検診ではどのように言われましたでしょうか?特に指摘がなかったのであれば、今の段階では様子見でもいいかもしれません。地域によりますが、私の地域では2歳児検診の時も希望者は発達相談を受け付けてもらえたり簡単なテストをしてもらえます。
ただ、定期検診を待たずとも、ご心配が続くようであれば保健センターや市役所の子育て相談窓口で随時相談に乗ってもらうといいかなと思います。お子様の様子を直接見てもらうこともできますし、発達相談をすることで何らかの気付きを得られたり、あるいは安心につながるかもしれません。
こんにちは
うちは二人とも発達障碍児で、1歳代から色々と独特な行動が多かったです
1歳過ぎて色々と特徴が出てきますよね
個性なのか、性格なのかはたまた能力的な何かか、わからない行動も多いと思います
心配なら保健師さんなどに相談してみて心理士さんとの相談の場を持ってもらうのはありかなと思います
不安なままより相談できるほうが子育ては絶対いいと思うので
これはたとえですが、大人にまでにたくさんの学力や知識、習慣やコミュニケーション能力といった人として生きていく能力など多種多様な項目を覚えていかないと大人になれないですよね
私なら今更違う言語を覚えてくれと言われてもたぶん初歩的なことが1年で身に付くかどうか、リスニングならまだしも現地での会話はたぶん無理です
それを頭がまっさらな子供は歩くことや食べることを覚えながら言葉もすごいスピードで吸収していくのですから粗が出たり何となく不思議に感じるところが出るのは当たり前かななんて私は思ってます
読んでいる限り確かにうちの子供と似ているとは思いますが、興味関心の特徴については特に異常かといわれるとわからないという感じです
例えばうちは水遊びをする、レゴをするとなると2時間くらい声をかけても手を振り払われて全く相手にされなかったです
トミカについては並べ方が決まっていて、1ミリもずらさず整列させた後に机の端から順番に落としたり投げつけたりしていました
1つでもずれると全部やり直しで、何時間やるんかなと眺めていたことも
障害かどうかの判定については知的検査を含め、異常な集中力、反対に注意散漫、過度なこだわり、意思疎通のできなさといった生活での困難を感じるかどうかが焦点となります
ただ発達障害というのは脳の成長するスピードが一人の脳の中の場所によってばらつきがあり、生活に困難さを感じる状態を言うようです
成長していくにつれて遅れていた部分が成長してきて全体が整っていく場合もありますし、それを促進するために療育という支援制度もあります
また、発達障害については大体3歳くらいで確定診断がつくことが多いです
診断がついても子供が変わるわけではありませんし未来が閉ざされるわけでもありません
相談することで助けてくれるところが増えるんだなとちょっと肩の荷を下ろすくらいの考えで気軽にいろんなところに声をかけてみてくださいね
こんにちは! 1歳0ヶ月の息子をもつ母です! 息子の発達について不安が尽きないのでこちらで相談させてください。 昔から、目が合わない、あまり笑わないずっと動いているなあと思っていました。 11ヶ月ころから急に目もあい、よく笑うようになったのですが最近また不安に思うことが増えてきました。 •目が合うときもあるけど口や他を見てることが多い •人見知り場所見知りが酷い •離乳食食べないことが多い(まだ母乳をあげているからかも) •歯を食いしばりながらイーーーと叫ぶ •支援センターで一つのことに集中している時間が短く次々と違うおもちゃを使う •夜3時間おきに起きる(これも母乳の関係かなと思います、、) •ママへの執着がすごい •最近クレーン現象のようなものが見られる様になった(自分で開けようとして開かなかった時に私の手をその蓋に持っていく) •落ち着きがなく興奮していることが多い •くるくる回るものがすき(タイヤ、プロペラなど、長時間ではないですが回します) 出来ること •パチパチ、バイバイ、いただきますなど •おもちゃの型はめ •ボールを入れる、車を上から転がすなど一度見せて教えると真似してやろうとします(だいたいすぐできるようになる) 息子の器用さも目に見えるのですが、心配な部分が多すぎて毎日検索魔になってます、、、 首座りやハイハイ、歩きなどは全て順調で、喃語も多いです。 まだはっきりとお話はしませんが、ときどきママー!と言ったり、よいしょっと言ったりします。 まだ1歳で判断がつかないのも重々承知ですが、自閉気味の息子に不安が尽きません。うちの子は自閉症なのでしょうか。 それならそれで息子の生活のために療育など親にできることを全力でしたいと思っています。
2025/7/27 11:13
質問を見る
おはようございます
発達障碍児が二人いる親です
1歳過ぎて自己表現ができるようになると色々と気になることが出てきますよね
うちの子供はレゴで1時間とか集中していろんなものを作れるのに発語は5歳まで10個あったかなといった感じでかなり脳の発達に凸凹の大きな子供でした
外とかかわりたくないというわけではない子だったので、コミュニケーションを上手に取れない期間が長く癇癪もよく起こしていました
ただ年齢を重ねるうちに脳の成長が整ってくるので、話す言葉も増えますし、癇癪も落ち着いてきました
今気になっていても、将来的に意外とあんまり目立たないかもってこともあり得ます
一応障害の定義としては、
医師など専門家から見て特徴的な行動が多かったりと社会的な生活に影響のある脳の発達の凸凹がみられること(知的検査などもあり)
もう一つが生活上本人及び周りが困難を抱えていること
この二つがそろって障害となります
上の子供の同学年に暴力&いじめを繰り返す子がいますが、両親も本人も困っていないので明らかに周りから見て障害児でも障害児としては認定されてないって子が実際にいますから障害児ってきっちり認定を受けるのは意外と本人やご家族次第なところも大きいです
今回の場合1歳のため生活の困難さというのはお母さんから見てあるため引っかかる部分もあるのかなと思います
ただ、発達検査をしっかり行えるのは3歳代となるのでまだ1年以上待つことになるのかなと
障害かどうかは別として子育てに不安があるのであればいろんなところに相談するのはとっても良いことだと思います
保健師さんや保育園に行ってるなら保育園の先生、かかりつけ医がいれば小児科でも聞いてもらえます
もし市の発達支援の教室があるのなら市役所や保健師さんに聞いてみて行ってみるのも手かも
精神科に個人で予約していってもいいけど年齢的に検査はできないからと突っぱねられて余計につらくなる可能性もあります
急ぎではないと思うので今後も検診で関わる保健師さんを通してゆっくり相談先を広げていく方がいいのかなと思いますよ
2
現在3歳7ヶ月の息子を育てています。 産まれた時からすごく元気な子で、歩くのも、喋るのも早かったんですが、特に気にしていなくて今年幼稚園に入園して3ヶ月ちょい経ったんですが先月面談がありその時に息子くんは少し落ち着きが無いのと、何か本人が喋っていても他のことに気を取られて喋るのを途中でやめてしまうとか、教室からよく出ていってしまう、整列がちゃんとできない、お弁当も座れないと言われました。そこで発達相談センターに行ってみてはどうかと言われたんですが、 なんか突き放されてしまったように思えてしまって、幼稚園に迷惑をかけてしまっているんだって思ってしまいました。 皆さんのお子さんは落ち着きがありますか?🥲 私の弟も落ち着きがなくよく蟻をそこら辺で拾っては食べて教室から抜け出したりしてたのでそんくらいやんちゃは大丈夫だと思っていましたが、センター行った方がいいんですかね。
2025/7/26 19:41
質問を見る
そうちゃんままさん、こんにちは。
今年から入園されて、新しい環境のなか頑張っておられるのですね。
面談で発達相談センターをすすめられたとのこと、私も同じような経験がありますのでお気持ちとても共感しました。
私の息子もよく教室から出ていってしまったり、給食の時に座っていられなかったりしていました。こだわりや偏食が強く、集団活動やコミュニケーションの苦手さなどもあり、後に発達の特性があることがわかったのですが、相談先と繋がったことがきっかけとなったので今となっては感謝の気持ちでいっぱいです。また、どう対応したら良いのか…わからないことだらけだったので、頼れる場が出来て心強くなりました。
私も当時は「ご迷惑をおかけしてしまっているんだ…」と思い詰めたりしていましたが、そうではなくて、息子がより安心して過ごせるよう、園とも一緒に関わり方を考えていけるよう、言いにくいことをお伝えして下さったのだなと気持ちが変わっていきました。
発達の特性があってもなくても、専門の方に相談してみることでなにか1歩前進の機会になるところもあるのではないでしょうか😊
あまり気負われずに、今の状況やそうちゃんままさんの素直なお気持ちを打ち明けてみられてはと思います。
暑い日が続きますが、息抜きもされながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀
2
はじめまして、1歳8ヶ月の息子がいます。
1人目の子供なので発達について不安です
発達について相談したいです。
息子はよく笑い、必ずではありませんが目もよく合い、抱っこも大好きです。
ですが、
⚪︎指差ししない
⚪︎ママ,パパは意味わからずに言ってる(喃語が多くよく喋る)最近は絵本ではっぱ、あかは言うようになりましたがこれも意味はわかってません。
⚪︎積み木(二つまでなら上に重ねる)
⚪︎物をよく投げる(これに関しては困るくらい物を投げまくります…怒ってもやめてくれません)
⚪︎換気扇を見るのが好き
⚪︎同じ歳の子に興味を示さない(自分より少し大きい子がいたらその子のことは目で追う)
⚪︎気に食わないことがあると怒って泣く
⚪︎自分でスプーンで食べれない(お菓子は手づかみで食べれる&飲み物も飲める)
同じ歳の他の子と見比べても息子は赤ちゃん感が抜けない感じ
成長にすごく差を感じてしまっています。
不安でAI診断をしても半分グレーゾーンと結果が出てしまい凄く不安になり、この掲示板に同じような方がいないかな?と思い相談させて頂きました。
息子は少し自閉気味ですか?