
- 6歳
ご質問ありがとうございます^^
旦那様と同じように療育的なことを共有したいのは私も同じなのですごく気持ちがわかります。
これは私が個人的に思うところなのですが、夫と私とでは子供と関わる時間の差があまりにも違うので子供に対しての理解度の温度差を常に感じています。
我が家の夫も療育的な対応はまだまだ難しい部分があり、同じくですが対応はやっぱり私に・・・メンタルにかなり来ます。
全然コツではないのですが、我が家の場合、やってほしい療育的な関わりがある場合はその場面でお願いしています。
そして対応を少しでもしてくれた場合、”褒めて””お立てて””感謝”この3点セットを必ずやっています。
理想は同じ目線でやってくれれば・・・と常に思っていますが、我が家の場合は3点セットの積み重ねなのかな?なんて思っています。
こんにちは! 今年5歳になる息子がいます。 今は療育に週5かよわせています。 単語は少しでてきましたが発音がうまいこといきません。もっくんもそんな感じでしたか?教えていただきたいです🥺
2024/5/6 12:15
質問を見る
0
息子は感覚過敏があり、服の素材や長さ、大きさなど洋服の衣替えも大変です。 気にいってくれる服をさがすのも大変です。もっくんは、衣替えはいかがですか?工夫とかされていらっしゃったら教えてください。
2024/5/2 23:45
質問を見る
ご質問をありがとうございます
洋服の衣替えですが、もっくんにはめちゃくちゃ苦労したので大変さがすごく解ります。
特に今の時期は本当に大変だと思います。
そして参考にならなかったら本当申し訳ないのですが、我が家でやってきた策が完璧夏服!冬服になった時の白黒はっきりしている時によくやっていたことがあります。
タンスの中から着て欲しくない洋服を見えないところに隠していました。
あとは何も言わずほっときました(笑)
本人も服を着ないと大好きな外に行けないのを知っているからか、諦めてある物を着ていました。
着る洋服が白黒はっきりしている時はこれで乗り切っていました。
それ以外の温度に合わせての洋服は、着替えを持たせて学校や幼稚園に丸投げしていました(笑)
こだわりも強くてこだわりと戦うと疲れてしまっていたのでもう諦めました。
けど半袖、長袖と白黒はっきりしたら隠す作戦が我が家では有効的でした。
また支援学校で相談をしたことがあるのですが、目に見えて解る温度計を設置して、ここより下は長袖、ここより上は半袖を着る。
これが出来たら褒める。
こういう方法を教えてもらったこともありました。
現在では妹が定型発達で衣類の調整は勿論出来るので、わざともっくんの前で刺激するために比べるようにして褒めています。
そうすると比べられて気分悪いからか自ら着てくれます。
もしかしたら自分も褒められたいからかもです。
その時はノーベル賞取ったレベルで2人とも褒めます。
こんな感じでやっています。
1
療育で教わったことを夫にも共有するのですが、夫はなかなか実践が難しいようで子供が癇癪を起こしてる時、パニックになっている時、不安になって同じ質問を繰り返してくる時など、何一つ療育的な対応が出来ません。。夫を責めても仕方ないのでいつも私が対応するのですが正直ヘトヘトです。同じように夫にも関心を持ってもらいたいなぁと本当は思っています。
もっくんとかりんちゃんのママさんは、パパさんとの療育的な情報の共有難しくありませんか?
うまくいくコツがあればぜひ教えていただきたいです。