
- 2歳
こんにちは。
昔図書館や書店で働いていて、読書が大好きな者です。育児書もめちゃくちゃ読みました。ただ、そこにかかれている情報をそのまま実践するというよりは、知識をつけておいてそれを生かすようなイメージです。とにかくやみくもに読んで、自分の子どもに合うのを見つけるというのはあまりよくないかもしれません。
うちの子は川崎病になったときも、川崎病の知識があったので、病院でスムーズに受診できましたし、不登校になったときも、子どもを極力傷つけずに療育につなげられました。
知識は武器になりますが、間違った知識は子どもを傷つける結果になることもあります。何が子どもに合うかは、子どもと向き合い自分の目で見極めることが大切だと思います。
おはようございます
図書館とかで読み漁ったことがあります
うちの子は本を借りて読んでいると、自分は楽しいですけど子供はちょっかい出してきて構ってくれってすぐに言ってくる子供でした
下の子供が知的障害も持っている発達障碍児ですが、発語があまりありません
ただし、動物の声真似が大好きでこちらに向かってにゃあにゃあいってって言って私が言うと子供も同じように言ってきます
何やってんだって周りからは見えますけど、よく聞いていると目線や指でおむつ変えてほしいなと指示を出してきていたり、構ってほしいなら両手を広げてこちらに鳴いてきます
でも、できないのもそうだし、これやるのは上の子の経験上後1年くらいかなって思っていて、期間限定ならと思って親子だけがわかる暗号のような会話を楽しんでいます
滑舌が悪くからかわれることも多い子供なので、話すことが怖くないっていうことも伝えたいなと思っていてあえて何を言っても否定はしないようにしています
母からは早く言葉でいえるようにしなさいって言われます
実際できたら親も管理が楽でとっても助かります
でも上の子は、鳴きまねで音の出し方を必死に習得していたようで、小学校に上がったらかなり流ちょうに話すようになりもう鳴きまねはほぼやってくれません(笑)
こっちがさみしくなったくらいです
これって発語を促すほうがいいっていう教育方針とは真逆ですけど結果的に上の子はかなり話すようになりましたからうちに関してはあっている教育方法だったんだと思っています
だから本当にオリジナルでお子さんが楽しいと思って親とコミュニケーションが取れれば私は何でもいいと思っていますよ
ただ家族としての考え方は一貫しています
家族全員が健康であること、生き残ること
また家族が笑えることであることたったこの3つです
それ以外は自由だと思っています
相手をたたけば笑ってくれないしけがをすれば健康ではなくなります、だからやめてねと子供には伝えています
意外とシンプルだけどいろんな事象の説明に使えるうえ、人とかかわって生きていくのに大事なことですよね
子育て論というより人と暮らすときのルール、なぜそれがあるのかという理由がわかる子になるために子供も大人とカウントして家族がどう過ごすとクリアできるかという視点で関わっていけばいいのかなと
少しでも考え方のヒントになれば幸いです
おはようございます。
なんだか何をやっても子供にピタリと当てはまらないですよね…。分かります。私の場合は、そもそも子供が発達障害を抱えているため一般的な育児本はあまり読んでおりません。それなのに回答してしまい、申し訳ありません🙇♂️
その代わりに、育児の勉強会や座談会に多数参加しています。これがかなり勉強になりますよ!私は療育先が主催している会に参加しているので、参加している保護者は皆何かしらお子さんが特性を抱えている方ばかりです。けれども、内容は一般の定型発達児にも通用することばかりで、我が家の下の定型発達の子にも手法や考え方を用いてます。療育の事業所が主催していても一般の方も参加可能なものも多いですし、市が主催しているものもあります。悩みを直接聞いてもらえて、それに対し先生や先輩ママからアドバイスや共感の声をもらえると、急に育児のヒントが見当たったり、明日からのやる気の元にもなります。もし機会があれば参加してみて下さいね。
ちなみに、かかりつけの児童精神科では、
「育児本通りに進めば誰も苦労しませんよ。大事なのは、子供が成長曲線のどこにいるのかを正しく見極めること。」
と言われています。
育児本では、子供の成長の段階について勉強しておくにとどめておき、自分の子供に関しては年齢に捉われることなくどの段階にいるのかを見極められることが大切だそうです。どうしても、「◯歳だからこれができなきゃ」とノルマのようになりがちですが、子供の様子をしっかり見ることを優先してあげなきゃなと私自身が反省しております。
こんばんは。
子育てお疲れさまです。
そうですねぇ
ご質問の答えにはならないかもしれないのですが、そもそも育児法は誰のためにあるのか、正解とは何かをちょっとだけ考えてみてください。
私もずいぶん悩んだ身なので偉そうなことは言えないのですが、育児法に正解なんてものはなくて。お母さんと子どもとお父さんの三者が「親の価値観と子に合っている選択」をしてこそが正解だと思っています。
例えば極端な話ではありますが、お箸でご飯を食べるのが当たり前とされる日本ですので、当たり前と親は思い箸を持たせるもどうにも子どもが嫌がります。無理やり持たせても投げて、スプーンなら食べるとします。これが中学生でもそうだとしたら…どうしましょう。泣かせてでも持たせますか?それともスプーンにしますか?
育児法に箸のしつけはあまり書いていないかもしれませんが、親が本を読んで良かれと思っても我が子に合わないこともあれば、我が子はこんな発達特性があるからこう対応してくださいと子どもサイドの意見として医師や専門家に言われても、どうにも親が受け付けられないこともあります。
つまり3人であーでもないこーでもないと言いながら三者が納得できる状態が産めたらそれが「その家のその子の理想の育児法」です。
おそらく今は2歳なのでそこまで個性や特性は見えないと思うのですが私としては、性別にこだわらずいろいろな育児書を読み漁って実践してみてほしいなと思います。ブレブレで大丈夫です。お母さん2年生ですからね。
世にある「これでバッチリ」系の本はあくまで「これでバッチリになれるかもしれない」程度に留めて、うちの子はどれかなー?とたくさん浮気して実験してみてください。
私の回答も、こんな考え方もあるんだなーと軽く頭の片隅に置いていただく程度にしてくださいね。
自分とパートナーと子どもがたくさん笑顔でいられる選択が、結果的に子どもの精神安定に繋がり、困難に立ち向かう力になります。
正しいを追求しすぎず、笑顔でお過ごしくださいね。
場面緘黙症の小4の娘がいます。 様子見で話せるようになるのか 何か訓練をした方がよいのか悩んでいます。
2025/8/29 19:09
質問を見る
場面緘黙は焦らず、安心安全を確保しながら適切な対応やトレーニング、環境調整などになどによって症状が落ち着いたり改善できるケースが多いそうです!でも個人差などもありますが、時間をかけて徐々に改善していくことが多いです!
小学生であると、学校でみんなの前での発表が難しかったり、先生から当てられても答えられない、友達から話しかけられても声が出ない、トイレに行きたくても言い出せないなどで困っていたりストレスになってしまう子も多いですよね。
トレーニングなどの進め方や必要としている支援はその人その人によって異なるので、専門機関(精神科・心療内科、児童発達支援センターなど)に相談して、アドバイスをもらったり、行動療法を取り入れたりしながら、その上で学校とも連携しながら子どもさんが安心できる環境を整えるのも大切になってくるのかなと思います!
場面•場所•相手の前で話せるか、話せないかを学校の先生などにも話しを聞いたり、学校以外での様子など記録したり、分析しながら不安の低い場面から始め、少しずつ発話する環境や人を増やして、無理せず焦らず子どもさんのペースでスモールステップで不安を減らせるようにしていけるといいかもしれません。
子どもさんが、楽しく学校生活を送れることを願っています😌
1
癇癪が酷くて困ってます。 抱きしめてあげたり,落ち着かせる為に放置してみたり,話しを聞こうとしても効果無し。 悪い事をしたり,注意されたりすると わざとらしく大きい声で泣いたり,物を投げたり,軽く叩いてきます。 市販の癇癪薬を飲ませても効果無しです。 心に余裕が持てなくなり,悲しくなって涙が出てきます。
2025/8/28 21:07
質問を見る
こんばんは。
子どもの癇癪の大変さ、とてもわかります。
癇癪を起こしてしまった時ほど離れたくなる中、お子さんを抱きしめてあげられるゆいママさんがすごいなと本当に頭が下がります。
お子さんが2歳とのことで、まだまだ言葉もで全ての思いを伝えきれないでしょうし、その日のコンディションにもよって左右されやすいかと思います。
対策としては癇癪が起きた前後のいきさつを記録し、そうする事である程度癇癪が起きるきっかけがつかめてくるかもしれません。
市販の癇癪薬との事ですが、2歳とまだ幼いので自己判断で飲ませるのは少々心配だと個人的には感じます。
もしお薬が必要なほど癇癪がひどく母子共に困っているようであれば、薬に手を伸ばす前に自治体や子育て支援センターなどにご相談に行かれたり、児童精神科などの医師の指示のもと服薬する方がいいかなと思います。
みなさん仰られるように親の自分のことは後回しにしがちですが、我が子以上に労わってあげてくださいね。
3
色んな育児法がありますが、男の子に合ってそうな本や方法しってる方いらっしゃいますか?
育児難民です💦