
- 6歳
こんばんは
年長の子供がいる親です
うちの子はとにかくトーマスが大好きで、トーマスのメンバーのカタカナの名前だけは全部読めます
でもキャラクターの絵と一緒になっているものも多いから絵から推測して読んでいる可能性はかなりありますね( ´∀` )
好きなものが絡むとやっぱり覚えやすいなとは思うので好きなキャラクターが出ている図鑑や絵本、パソコンで画像をみせながらWordとかを開いて文字も一緒にというのもできるかもしれませんね
そもそも文字と記号どっちもただの線の重なりであり、別のものと認識すること自体まだまだ難しいお子さんもいても普通かもしれないと思います
上の子供は障害児で名前を自分でいえないのに保育園児のころ自分の名前の用具を持ってこれるのはなぜだろうと保育士さん聞いたところ例えば
せは□っぽい感じ、るは〇に近い感じといった感じで大まかなひらがなの外枠の形を追うことで自分の名前と把握していると思うといわれました
いろんな言葉の覚え方があるかもしれない
お子さんのみている世界はちょっと違うかもっていうところで一応参考までに
ただ、ひらがななどの文字が身近にあって、覚えると便利だよね、相手に伝えるのにいいよねっていうのがわかっていることが大前提にないと、学習が退屈なできないと怒られるだけのものになっちゃいますから今はあんまり無理しない方がいいと思います
私が小さい頃ってボール持って外で遊ぶのが主流でしたけど今のお子さんはタブレットとかデジタル教材も多くてチャレンジタッチとかおもちゃの中に勉強を混ぜ込んでいるのもの多くて日頃から勉強する土台がありすぎる気もします
正直に自分が子供だった頃そんなにできたかなぁと思いますもん
基本的には学校で何となくみんなで教室にいてこうやってやるんだと何となく覚えていくものだと思いますよ
のんびり過ぎるかもしれませんけど、今保育園でお子さんが楽しめることも目いっぱい楽しんでほしいと思ったので
勉強が楽しいものになりますように
こんにちは。お子様は年長さんですか?そろそろ読み書き気になりますよね。
うちの子は小1ですが、入学前までは苦手意識を持ってシャットダウンだったので自分の名前以外は何もせず、
入学してから読めるようになりました。年長の間は相談しても、読めない子もまだいるし、読み書きは小学校に入ってからで大丈夫と言われ…
なので、お子様が興味を持つのを待って小学校にお任せするっていう手もあります。
他の方も書かれている通り、本人が興味を持たない段階で教えてもなかなか覚えないですし、嫌なイメージをつくとやりたがらなくなると思うので、何かきっかけがあればいいですね。
ことば遊びや音遊びは楽しめますか?
まつぼっくりがあったとさの歌で「さ」を抜かす
単語の文字数を把握する(猛獣狩りに行こうよ、や「アイス」を手を3回たたきながら言う)
「あ」から始まる言葉は?
「あ• 黙る・す」で何て言ったでしょう?
1文字ずつ変える(まくら さくら いくら)
じゃんけんのグリコで単語を変える(チョコではなくチョウチョとか)
「読む」だけでなく、こうした言葉遊びも手軽にできます。
うちの子が勧められた方法は同じ文字をひたすら読むです。本が限られますが、図鑑で「〇〇のなかま」のなかまだけ、間違い探しの「ちがうところが5こあります」の「あります」だけを一緒に何回も読んでいくと言った感じです。
「書く」方だったら、三角形の模写(できたらひし形)ができないと、思った通りに線が書けない段階なので書けないことはないけど難しいと言われました。これはブロックなど普段の色んな遊びで手先の器用さを上達させるといいようです。
焦るとは思いますが、お子様のやる気スイッチ(覚えるタイミング)みたいなのがあると思うので、無理をなさらず楽しくできたらいいですね。
こんにちは。
マシさんのお子様は年長さんですか?私の子供も年長です。私は上の子に勉強を無理強いさせているなと反省もあり、下の子は知的障害があることからも無理はさせないでおこうとしていました。ところが、先日かかりつけの児童精神科医に「この子は教えたらある程度理解できますよ。教えてあげたら?ただし、結局は本人の興味が出るかで吸収力は全く異なってきます。興味さえ出ちゃえば、あっという間にひらがな覚えちゃう子は多いんだけどね。」と言われてしまい、同じく焦っております💦
ちなみに、私の子供はお友達や祖父母など周りの人に手紙を書きたいというモチベーションがあるようです。年長さんとなると、女の子はもちろん男の子もお手紙のやり取りが増えますよね。もしマシさんのお子様もお手紙のやり取りに興味があれば、「◯◯ちゃん ××(自分の名前)」だけで十分ですので、字を書く練習を始めてもいいかもしれませんね。マシさんがうすく書いてあげてなぞり書きをするのでもいいし、見本を見ながら写すのでもいいと思います。お子様の興味のあるものと関連づけて、お子様のレベルに合わせて一緒に楽しんでやってあげて下さいね。
後は、少しずつ読める字が増えてきたら、「かつや」「すかいらーく」「びっくり(ドンキー)」などのひらがなのお店のロゴを印刷して一緒に読んでみたら、上の子の時は喜んでくれました。今後、カタカナ練習の時にも使えますので、良ければ試してみて下さいね。
どうしてもやらなきゃと思うと親の思いが空回りしちゃうこともあるので、お互い無理のない範囲で頑張りましょうね。
マシさん、こんにちは。
私も同じように感じ、悩んだことがありますのでお気持ちとても共感します。
私の息子は支援級に在籍しており、読み書きの苦手さがあります。音読は頑なに拒否で学校でも家でも1度もしたことがありません。
積み木が好きなので、裏表にひらがなとその音から始まるものの絵が書いてあるものを使って、いくつか並べてまずはひらがなや絵を繋げて読むところから始めました。
途中で飽きてくるとドミノ倒しに移行したりもしますが、それはそれで遊びの中で楽しく身についていったら良いなという思いです。
今は好きな絵本を読み聞かせたり、本人が読みたいと言った図鑑や漫画など一緒に読んでみたりしています。
ご心配な場合は担任の先生にもご相談されながら、1歩1歩で大丈夫だと思います。
暑い日が続きますが、マシさんも息抜きされながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀
こんにちは。
突然集団生活になって周りとの差に焦るときありますよね💦
文字に関しては、私も一時期なやみました。上は心配なかったのですが、下の子は上に比べると遅いようで。。。
小1ですが、いまだにひらがなで書けない文字もあります。本当に興味や環境であるのかなと思ったりもします。2人目は読み聞かせを殆どして上げれなかったりしたので。。。
もし、文字に興味が無いタイプであれば、好きなキャラクターがあるのであればそのキャラクターの絵本から始めるのがいいかと思います!
自分の好きなゲームにはとても熱心。 嫌いな勉強や学校のことについては 記憶力が無すぎる。 何度教えてもすぐ忘れる。 勉強が1番心配で、わかんない が。口癖で。 どんなに優しく教えようとしても 逆ギレして進みません 怒ったら、それ以上に癇癪をおこして 手に負えません。 どうしたらいいでしょうか。 2015年生まれ9歳の間違いでした…
2025/7/17 21:39
質問を見る
ゆいとままさんは、子どもさんが勉強がわからなくて怒ったり癇癪になったり、する中でも優しく教えようとされているとのことで、頭が下がります!
我が子に勉強を教えるのって親のメンタルも大変ですよね💦子どもも親にはイライラや感情をぶつけやすい存在ではあると思うので、お金はかかりますが、塾や家庭教師に頼んでみるのもゆいとままさんの負担が減るかなぁと思いました!
また、塾や家庭教師など考えてない場合も、担任の先生に学校での勉強では困っていないか聞いて相談してみたりしながら、ゆいとままさん1人で抱え込まず無理しないでくださいね😌
2
色んな育児法がありますが、男の子に合ってそうな本や方法しってる方いらっしゃいますか? 育児難民です💦
2025/7/17 19:22
質問を見る
おはようございます。
なんだか何をやっても子供にピタリと当てはまらないですよね…。分かります。私の場合は、そもそも子供が発達障害を抱えているため一般的な育児本はあまり読んでおりません。それなのに回答してしまい、申し訳ありません🙇♂️
その代わりに、育児の勉強会や座談会に多数参加しています。これがかなり勉強になりますよ!私は療育先が主催している会に参加しているので、参加している保護者は皆何かしらお子さんが特性を抱えている方ばかりです。けれども、内容は一般の定型発達児にも通用することばかりで、我が家の下の定型発達の子にも手法や考え方を用いてます。療育の事業所が主催していても一般の方も参加可能なものも多いですし、市が主催しているものもあります。悩みを直接聞いてもらえて、それに対し先生や先輩ママからアドバイスや共感の声をもらえると、急に育児のヒントが見当たったり、明日からのやる気の元にもなります。もし機会があれば参加してみて下さいね。
ちなみに、かかりつけの児童精神科では、
「育児本通りに進めば誰も苦労しませんよ。大事なのは、子供が成長曲線のどこにいるのかを正しく見極めること。」
と言われています。
育児本では、子供の成長の段階について勉強しておくにとどめておき、自分の子供に関しては年齢に捉われることなくどの段階にいるのかを見極められることが大切だそうです。どうしても、「◯歳だからこれができなきゃ」とノルマのようになりがちですが、子供の様子をしっかり見ることを優先してあげなきゃなと私自身が反省しております。
2
ちょっとしたことなんですが、回りの同級生の子が、もう絵本の字を読めるらしいのをきいて、焦りというかどうやってしたらいいか悩んでます😰教えてくださいm(__)m