
- 2歳


こんばんは。
寝かしつけに2時間はぐったりしちゃいますね。私の上の子は睡眠障害でしたので、2時間抱っこ→1時間寝る→2時間抱っこ→1時間寝るの流れが朝まで、そして3歳になるまで続きました。青空ママさん、睡眠は取れていますでしょうか?
青空ママさんのお子様にきっと睡眠障害はないと思うのですが、アンパンマンからの流れで元気いっぱいなのかもしれませんね😅お昼寝がもし長すぎるようでしたら、短くされるといいかなと思います。園に通われているようでしたら、相談されると早めに起こしてくれますよ。
あとは、もしかしたら青空ママさんが素敵なママすぎて、寝かせなきゃと相手してしまっていることが、かえってお子様がママと触れ合える嬉しい時間になってしまっている可能性もあります。私の上の子は睡眠障害でしたので誰もがお手上げでしたが、下の子もやはり寝るのが上手ではありませんでした。寝つきも悪いし、夜中も起きては泣いてしまう…。けれども、そのうちにパパだと寝かしつけが早くできるようになったんです!びっくりして秘訣を聞いたら、「無視すること」だそうです😅寝る時間なので、相手はしない。自分がさっさと寝るかベッドで勉強を始めると、つまらなくて諦めた子供が寝るようになったようです。また、その時夜泣きを相談した保育園の先生にも「夜泣きは寝ぼけて泣いてるパターンもあるし、すぐ相手せずある程度は泣かせて様子見てみて。」とのことでした。実践してみると、毎回ではないもののそのまま1人でまた寝入る時が出てきたんです。だから、相手しすぎるのも良くないなと思って、私もそれ以来はさっさと寝るようにしています。
だから、遠慮なく先に寝落ちしちゃってもOKです!あるいはこれを機に、お子様が寝つくまでの時間を何か青空ママさん自身の時間にもできるといいですね。お子様も電池が切れればきっと一人で寝てると思います😄

おはようございます
寝かしつけの時にお部屋の電気を順番に切ったり自分の体を順番に触る(今回の場合お子さんの体)という儀式的なことで寝ると体にインプットさせる方法があるって聞いたことがありますがされたことはありますか?
あとは上の子の場合、あえて寝る直前まで遊ばせるというのもやったことがあります
親の体力次第ですけど近所の公園で遊ばせまくったり、家のトランポリンや家庭用の小さなアンパンマンジムでひたすら遊ばせたりして電源が切れるように寝るようなこともよくありました
後は3歳までは抱っこひもに載せて原付に載せて寝かしたりもしました(本当はよくないので自転車の時もありました)
うちの下の子供は上の子と違いかなりスッと寝る子供で、自閉症傾向が強くて、私が上着を着たら出かける、マスクをつけて階段を上がると寝るんだなと行動をそのあとのことをリンクすることで予測をしてついてくるという節があるので初めに書いた儀式的なことが通るお子さんならそれもいいのかなと思います
寝室に就いたら私が勝手に寝るんだなとわかっていて意外と静かです(服薬の関係で私が子供より先に寝落ちすることもある)
ただテレビ辞められるなら今のうちやめさせた方がいいとは思います
もう9歳ですが上の子はやめられません
今はテレビでなくてプロジェクターを使っている関係で少しだけテレビより光はマイルドですけど寝る直前まで刺激を求めていますね
ただ暗いのが嫌いという子もいるとは思うのでテレビを使わなくてもぼんやりとしたライトなどがあったほうが落ち着くかもしれません
2歳とのこと、うちは色が変わるライトなどいろいろ買ったことがありますが壊されちゃったので高いものを買うより、セロファンでライトを覆って色を変えるとかちょっと工夫をする方が痛手にはなりにくいかも
年が変わればまた工夫も変わってくるのでこれがずっと効果的!とは言えませんが、色々試しながら夜の時間が楽しめるといいですよね
また寝ないのをあんまり気にしなくても親が寝たら子供なりに考えて動きますから、これから2時間か……と思って布団に入らなくても大丈夫で、お母さんが自分の好きな本を持ってきてもよくって一応隣にいるよってスタンスでいいんじゃないかなと思いますよ
夜はどうしても悪い方向へ考えが偏る時間です、あんまり気を詰めないでくださいね

青空ママさん、こんにちは。
私の息子も2歳頃、同じように寝るのにとても時間がかかっていました…毎日の寝かしつけ、本当に大変ですよね。
寝る前にアンパンマンを見る流れになっているとのこと、可愛らしいですね😊楽しくてテンションが上がってしまうことろもあるのかもしれないですね。試しにおふとんに入って絵本のアンパンマンはどうかな?と思いました。
息子の場合は、睡眠用のライトみたいなものを購入してから気に入って使っています。天井に水面のゆらぎが映し出されたり、癒し系のサウンドが流れたりするものです。つけたからといってすぐ寝られるわけではないのですが、穏やかな気持ちになりリラックスできるかと思います。
育ちのなかで、だんだんお昼寝をしなくなった頃から、寝付きが良くなってきたように思います。
ご心配な場合は保健センターや子育て支援センターにご相談なさってみられたり、息抜きもされながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀

来年小学校に入学する年になる6歳の息子を育てている母です 成長が遅れていて療育施設を利用したり 等級がつくラインに居るので療育手帳の申請もしております 年齢は6歳だけど出来る事や理解力は3歳程度で頭では分かっているのに息子に合わせた行動が取れない自分にもどかしさを感じます( ̄▽ ̄;) 旦那サンは協力的ではないのでほぼ1人で息子に向き合って生活している感じです なので行き詰ってしまうことが多々あるのですが皆さんはそのような時にどのようにして過ごしていますか(* ᐕ)? お聞かせくださいよろしくお願い致しますm(_ _)m
2025/11/7 09:45
質問を見る

かなたままさん、こんにちは。
息子さんは来年小学生になられるのですね。そろそろ就学前健診の時期でしょうか。
私の息子も発達のでこぼこがあり、出来ないことや理解力などについて本人のペースを大切に寄り添ってあげたいのになかなか難しく、自分にもどかしさを感じられるお気持ちとても共感します。
夫はなかなか発達障害を受け入れられないようで、わがままや甘やかしのせいという思いが強く、私も行き詰まってしまうことたくさんあります。
できるだけ抱え込まず、相談員さんや療育先、かかりつけ医や発達障害者センター、市町の相談窓口など頼っています。息子の場合は支援級に在籍しており、小学生になってからは特別支援教育センターにもお世話になっています。
手探り状態の日々に「果たしてこの対応で大丈夫なのだろうか」と不安になることもあるのですが、色々な相談先に繋がることで視野がひろがったり、学校とも連携してどのように支援していくか一緒に考えて下さったりと、心強く感じています。
また、保護者向けの講座等に参加して他の保護者の方々と接する機会に「皆さん頑張っておられるんだ」と励みになっています。
かなたままさんもご無理なさらず、息抜きもされながら、携わって下さる方々をたくさん頼ってみてくださいね🍀
1

こんにちは ADHDと自閉症があります 今、週に1回デイケアサービスに行かせています 最近、行き渋りが激しく困ってしまいました スタッフさんとの関わりだったりそこで昼食を食べる時間が今後あり不安が強い子なので心配な様子です 疲れたら休んでもいいよと伝えていいのか病院の方に相談をしてから休んだ方がいいのか分からず、ここに相談をさせて頂きました どうしたら良いのでしょうか?
2025/11/4 14:35
質問を見る

ゆっちゃんさん、こんにちは。
週1回のデイケアサービスへの行き渋りが激しいとのこと、どう対応したらよいか困ってしまいますよね。
私の息子も不安が強いタイプで、無理をすると体調を崩してしまったり、いつも出来ていたことができなくなってしまったりしますので、疲れたら休んでもいいよと伝えるべきか背中を押してあげるべきか迷われるお気持ちとても共感します。
色々と気を配ってみても、本人の不安を和らげるのってなかなか難しいですよね。きっとひとことでは言い表せないような複雑な思いがあるのではと思うと、こちらとしても寄り添ってあげたいけれども、本人のためにはどうするのがベストなんだろうと考え出すとわからなくなってしまうことが私もよくあります。
スタッフさんや相談員さん、かかりつけ医に相談しながら、どのように対応していくことで良い方向へ繋がっていくか、皆さんのお力をお借りしながら模索していけると心強いかと思います。
携わって下さる方々をたくさん頼ってみられたりと、ご無理なさらず、ゆっちゃんさんご自身の休息のお時間も大切になさってくださいね。
2
もうすぐ2歳児です、
男の子です。寝るのに
1時間半か2時間はかかります。発達障害がある様子もチラチラあります。
あと、寝る前にアンパンマンを見る流れもあります😅
このテレビが、やはり悪いのかとも思ってます。😰