
- 2歳
こんばんは。
寝かしつけに2時間はぐったりしちゃいますね。私の上の子は睡眠障害でしたので、2時間抱っこ→1時間寝る→2時間抱っこ→1時間寝るの流れが朝まで、そして3歳になるまで続きました。青空ママさん、睡眠は取れていますでしょうか?
青空ママさんのお子様にきっと睡眠障害はないと思うのですが、アンパンマンからの流れで元気いっぱいなのかもしれませんね😅お昼寝がもし長すぎるようでしたら、短くされるといいかなと思います。園に通われているようでしたら、相談されると早めに起こしてくれますよ。
あとは、もしかしたら青空ママさんが素敵なママすぎて、寝かせなきゃと相手してしまっていることが、かえってお子様がママと触れ合える嬉しい時間になってしまっている可能性もあります。私の上の子は睡眠障害でしたので誰もがお手上げでしたが、下の子もやはり寝るのが上手ではありませんでした。寝つきも悪いし、夜中も起きては泣いてしまう…。けれども、そのうちにパパだと寝かしつけが早くできるようになったんです!びっくりして秘訣を聞いたら、「無視すること」だそうです😅寝る時間なので、相手はしない。自分がさっさと寝るかベッドで勉強を始めると、つまらなくて諦めた子供が寝るようになったようです。また、その時夜泣きを相談した保育園の先生にも「夜泣きは寝ぼけて泣いてるパターンもあるし、すぐ相手せずある程度は泣かせて様子見てみて。」とのことでした。実践してみると、毎回ではないもののそのまま1人でまた寝入る時が出てきたんです。だから、相手しすぎるのも良くないなと思って、私もそれ以来はさっさと寝るようにしています。
だから、遠慮なく先に寝落ちしちゃってもOKです!あるいはこれを機に、お子様が寝つくまでの時間を何か青空ママさん自身の時間にもできるといいですね。お子様も電池が切れればきっと一人で寝てると思います😄
おはようございます
寝かしつけの時にお部屋の電気を順番に切ったり自分の体を順番に触る(今回の場合お子さんの体)という儀式的なことで寝ると体にインプットさせる方法があるって聞いたことがありますがされたことはありますか?
あとは上の子の場合、あえて寝る直前まで遊ばせるというのもやったことがあります
親の体力次第ですけど近所の公園で遊ばせまくったり、家のトランポリンや家庭用の小さなアンパンマンジムでひたすら遊ばせたりして電源が切れるように寝るようなこともよくありました
後は3歳までは抱っこひもに載せて原付に載せて寝かしたりもしました(本当はよくないので自転車の時もありました)
うちの下の子供は上の子と違いかなりスッと寝る子供で、自閉症傾向が強くて、私が上着を着たら出かける、マスクをつけて階段を上がると寝るんだなと行動をそのあとのことをリンクすることで予測をしてついてくるという節があるので初めに書いた儀式的なことが通るお子さんならそれもいいのかなと思います
寝室に就いたら私が勝手に寝るんだなとわかっていて意外と静かです(服薬の関係で私が子供より先に寝落ちすることもある)
ただテレビ辞められるなら今のうちやめさせた方がいいとは思います
もう9歳ですが上の子はやめられません
今はテレビでなくてプロジェクターを使っている関係で少しだけテレビより光はマイルドですけど寝る直前まで刺激を求めていますね
ただ暗いのが嫌いという子もいるとは思うのでテレビを使わなくてもぼんやりとしたライトなどがあったほうが落ち着くかもしれません
2歳とのこと、うちは色が変わるライトなどいろいろ買ったことがありますが壊されちゃったので高いものを買うより、セロファンでライトを覆って色を変えるとかちょっと工夫をする方が痛手にはなりにくいかも
年が変わればまた工夫も変わってくるのでこれがずっと効果的!とは言えませんが、色々試しながら夜の時間が楽しめるといいですよね
また寝ないのをあんまり気にしなくても親が寝たら子供なりに考えて動きますから、これから2時間か……と思って布団に入らなくても大丈夫で、お母さんが自分の好きな本を持ってきてもよくって一応隣にいるよってスタンスでいいんじゃないかなと思いますよ
夜はどうしても悪い方向へ考えが偏る時間です、あんまり気を詰めないでくださいね
青空ママさん、こんにちは。
私の息子も2歳頃、同じように寝るのにとても時間がかかっていました…毎日の寝かしつけ、本当に大変ですよね。
寝る前にアンパンマンを見る流れになっているとのこと、可愛らしいですね😊楽しくてテンションが上がってしまうことろもあるのかもしれないですね。試しにおふとんに入って絵本のアンパンマンはどうかな?と思いました。
息子の場合は、睡眠用のライトみたいなものを購入してから気に入って使っています。天井に水面のゆらぎが映し出されたり、癒し系のサウンドが流れたりするものです。つけたからといってすぐ寝られるわけではないのですが、穏やかな気持ちになりリラックスできるかと思います。
育ちのなかで、だんだんお昼寝をしなくなった頃から、寝付きが良くなってきたように思います。
ご心配な場合は保健センターや子育て支援センターにご相談なさってみられたり、息抜きもされながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀
相談させて頂きたいです。 7歳の1年生の長男のことです。 最近ほんとに怒りっぽくて、怒られるとものを投げたり倒したりしてイライラを表現してきます。 特に注意される理由としては、下の子に手が出ることや意地悪している時に私や主人に怒られ余計にまたイライラしてしまう悪循環な日々です。 手が出たり嫌なことしてしまうにも自分の物を触られたや理由がある事もあるのですが毎日あるのでさすがに疲弊してきてしまいました……汗
2025/10/13 21:36
質問を見る
私の上の息子は発達グレーゾーンなのですが、どうしても保育園のストレスや不安からくる防衛反応として、下の子に強い口調になったりすることあります💦
毎日あるとのことで、メンタル的にもしんどくなってしまいますよね😢
下の子に意地悪をしたり手を出している時は、上と下の子の距離をとったり、下の子のフォローをして、上のお子さんが感情的になっている時は話しも入りにくかったりすると思うので、気持ちが落ち着いている時に「何があったの?」「下の子はどんな気持ちだったと思う?」など話をしてみてもいいかもしれません!
下のお子さんは1歳とのことで日々大変と思いますが、ゆみママさん自身のケアもしっかりされてくださいね!アイコンのお子さんのお写真とっても可愛らしいですね😊
お互い無理はせず、やっていきましょうね!!
4
こんにちは旦那なのですがまったく疾患に理解なく馬鹿にした り、息子に対して冷たい態度を とったり暴言もあったり日常的にこ〇ぞといった発言があり、 お手上げですやめてと言っても お前だってさっきそうだった だろうと道連れにしてきます 旦那が息子に冷たくなってから 息子の癇癪が酷くなりその対応が全てあたしで子供達の育児子育ても手伝う事なく口だけだし てきてしんどいです 保育園の先生にはお母さんの1体1の関わりがとても大切なんですって言わ れてからずっと息子第1に考え行動してきたのですが そう言われるのもしんどいです 私としてはやってきたつもりな ので、、、 先日の保育参観でも 言われましたお母さんとのかかわりが大切ですよって 療育の方等に相談出来たりは しているのですが 細かくは話せてません 旦那に言いかえされると あたしが悪いんだと自分 を攻めあたし自身も精神疾患があるので しんどくなってしまいます 保健師さんにも伝えたりしてい ます だけど解決策はありません 療育長が旦那と話してくれた時もありましたが 外ズラがいいので わかって貰えず 。 毎日息子が落ち着いて楽しく過ごせるように考え行動してきま したが 息子自身 待つこともできなくなり、 我慢も出来ないことが多くなりました 感情的になりイライラしている 様子も見られます 本当悪循環です 私もなんとか心療内科に通ってグッとこられてますが しんどいです つらいです
2025/10/12 15:51
質問を見る
こんにちは。
読んでいるだけで胸がギュッとなるほど、辛いお気持ちが伝わってきました。
ちいさんがいくら頑張っても旦那様の対応がひどいと、お子様も不安定になりますよね。
旦那さんはきっとすぐには変わらないでしょうから、出来るだけ物理的に離れるようにするのが1番早いと思います。
みなさん仰られてるように、ちいさんは十分過ぎるほどすでに頑張られていらっしゃいます。
私は保育士としても経験ありますが、その保育士の言葉は無視しましょう!
母親とのかかわりが大切だなんて、全母親分かっているなかみんな葛藤しているのに、それを敢えて大変な状況の中でいうなんて、わたしには理解できないです。
ちいさん、ご自分を責めるより、たくさんたくさん労ってください!!!
6
もうすぐ2歳児です、
男の子です。寝るのに
1時間半か2時間はかかります。発達障害がある様子もチラチラあります。
あと、寝る前にアンパンマンを見る流れもあります😅
このテレビが、やはり悪いのかとも思ってます。😰