
- 11歳
おはようございます
お姉ちゃんを隔離するのではなく、妹さん(今回の相談のお子様の方)を隔離するほうがいいのかなと個人的には思います
妹さんを一人で隔離できる部屋を用意してしまって、そろそろなんだか危ない様子かもしれんと思った時点でそちらの部屋に入れてしまうという感じでもいいのかもと
外からベビーロックのような簡単なものをつけるだけでも部屋の中からは開けられなくなるものもありますから、うまく活用できるといいのかも
もう一つグレーゾーンでも療育が受けられるのなら、放デイ(療育の小学生バージョン)を受けるか、精神科の方で、SSTという本人がこういったときにこうしたほうがいいよねという行動を身に着ける訓練をしていくというのがいいのかなと
どうしてそう思ったかというと、すんごく厳しいことを言えば、大人で同じことをやったらDVとすぐに判断される行動のように感じたからです
質問者様を傷つけるのを承知で言えば、頑張り屋さんで明るいがという文面と攻撃性のある側面を併せ持つのがDV加害者の特徴です、中学3年のお姉さんのことを考えると隔離されるべきは妹さんだと思います
また、ほかの方への返信も拝見いたしましたが、人格否定の暴言や、ものを投げるという行動が明らかに相手への攻撃であること
すでに小学6年生とのこと、成人とされる18歳まですでに2/3を過ぎていること
この2点を考えるとこれ以上の矯正は親が頑張ったからできるものではなく、外部からのトレーニングが必要であると考えました
発言の問題については精神科の方で気分の浮き沈みを落ち着ける服薬をしてみる方法もありかと思います
乖離していたり本人の意思と関係なく言葉が出てしまうことがあるとしたら服薬はかなり効果が出るものもあるかと思いますよ
落ち着いている普段の状況の時にお子さんにこういったことをしようと思うよ、理由はこうだけど覚えがあるかなと聞いてみる
(もしかして叩いた記憶がないとかもあるかも)
記憶があり、わかるようなら、今後こういったことをしたいと思うよというのを伝えてカウンセリングや投薬、放デイなどでSSTを受けてみるというのもありかなと
またカウンセリングを受けたりしているようなので、こういったことをした方がいいというのは聞いていると思います
そういったことも上手に活用していくといいかなと思います
普段は明るく頑張り屋さんな素敵な娘さんなのですね😊きっと学校などでも頑張っているんだろうなぁと思います!
学校などでもそういった姿がみられているでしょうか?もし学校ではあまりなく、家だけで起きているのならば、学校ではいつも気を張っていたり、ストレスなどが、安心できる家庭で何かの瞬間ポチっと、スイッチが入ってしまうパターンもありますよね💦
以前、病院で相談されて、グレーゾーンとのことだったのですね。私の息子も発達グレーゾーンです。
発達特性で学校や日々の生活で困りごとやしんどさがなどがストレスになっていないかというところも気にかけてあげるといいと思うので、もうされているかもしれませんが担任の先生、スクールカウンセラーさんにも家での様子や心配してる旨を相談してみたり、子どもさん自身に学校などでしんどいことないか?など話しを聞いて子どもが過ごす環境に困りごとやストレスを感じていないか?聞いてみてもいいかもしれませんね!
その上で、必要となれば児童精神科の先生などに相談されてもいいかもしれません。
子どもさんの対応など日々ぱてママさんも大変だと思いますので、ぱてママさん自身もストレス発散やリフレッシュをされて無理せず過ごされてくださいね😌
女の子の反抗期は、小学校高学年から高校生くらいまでの思春期に起こりやすいので、お嬢さんの態度の激変も反抗期によるものかもしれませんね。
ただ、反抗期は個人差があり、強く出る子もいれば、全くなかったという子もいて、兄弟姉妹でもずいぶん違ったなんて話もよく聞きますよね。
親を無視したり、強く言い返してきたり、言うことを聞かなかったり程度のことであれば、放っておいても問題ないのかもしれませんが、お嬢さんのようにご家族が対応に苦慮するほどという場合は、専門家の助けを借りることも視野に入れた方がいいのではと思います。
一度、グレーゾーンの判定をした医師に、お話ししてみてはどうでしょうか。
また学校で、ストレスがたまるようなことがあるのかもしれません。念のため、担任の先生に最近のお嬢さんの様子に変わった点がないか聞いてみるといいかもしれませんね。
なお、お子さんが暴れている時は、感情が昂っていて話が通じませんので、安全を確保するためにも、その場を離れるようにしてください。
落ち着いてから、ゆっくりと静かにお子さんと向き合って、話を聞いてあげるといいのかなと思います。
こんにちは。
物理的な話になりますが、椅子を倒したり物に当たったりする場合は、娘さん自身や周囲がケガをしないよう、危ない物は事前に片付けておきます(鋭い物や壊れやすい物を遠ざけるなど)
お姉さんへの執着が強い場合、暴れている時はお姉さんを別の部屋に移動させるなど、一時的に刺激を減らすことも大切かなと思います。
発達の特性がある場合、コミュニケーションのトレーニングで、SSTを受けるのもありかなと思います。地域の発達障害支援センターや児童精神科で相談してみてください。
お姉さんが中3ということで、受験や思春期のストレスもあるかもしれません。お姉さんが自分の時間や空間を持てるよう、部屋や時間帯を分ける工夫をするなどしてみてください。
またママさんがお姉さんと1対1で話す時間を作り、「お姉ちゃんの気持ちも大事だよ」と伝え、お姉さんが我慢しすぎないようにケアすることも大切かなと思います。
今年6歳になる娘のことで質問です。 先日勝手に前髪を切って 娘と喧嘩になりました。 髪を切りたいのは悪いことじゃないよ ただハサミは危ないから 切る前に教えて?と叱りました。 ただし怒ってる最中も チラチラよそ見ばかりで 話を聞いているのかも微妙だし 何が悪かったかわかる?と聞いても 髪を切ったからと 危ないから怒ってるってことが分かってない様です。 怒られてる最中のよそ見や 怒られてる内容がちゃんと伝わらないのは まだ年齢的に仕方の無いことでしょうか?? 普段の会話は普通に成り立ちます
2025/8/5 11:15
質問を見る
おはようございます
自分の後悔も含めの回答になりますが、とりあえずハサミは取れないところに集めて隠してください
危ない状況を外していくしかないです
お母さんの言葉は通じていないわけじゃなくて、何となくでもダメってわかっていると思います
でも、切ることがどうしても衝動的にやりたくなる瞬間があるんだと思います
そうなると脳の未熟な子供はこれがだめって言われたということを思い出す力が弱くてどうしてもやりたいが優先されてしまうんだと子供を見ていて思います
怒る状況を回避していく、これしかないかなと
今現在9歳と5歳の子供がいますが5歳の時の上の子も現在5歳の下の子も正直にいろいろ言っても危険をあんまり理解しなかったです
実は現在5歳の子供が同じく自分の髪を切ります(一昨日夜に勝手に切っていたのを夫が発見、それまでも何度もあり)
肌に刺さるかもとか、いろいろ言いますけど全く聞きませんし走って逃げていきます
怒られていることは理解しているような気がしますが、何度もやるのでたぶん切りたい衝動が止められないのかなと見ていて思います
走って逃げるのは、たぶん聞いてもわからない言葉があったり、ダメなことはわかったからもういいでしょう?と本人なりの意思表示なのかなと思っています
あと長く言葉を言い続けた場合、上の9歳児については流れてくる言葉をかみ砕いて理解するのに必死で、結果的に何を怒られたのか全く理解していないことの方が多いです
怒られることでパニックになりひらがなが頭の中で上滑りして単語にならないようです
普段の会話ができるとのこと、もしかしたら怒られるというタイミングをきちんと雰囲気で理解できるがゆえに頭が働かなくなるようなことがあるのかもしれません
上の子の場合、日を置いてもう一度話すと、あれねみたいに他人事になりながらも話を聞いてくれて理解はしているようです
自分の髪を切るって存外器用なお子さんなのかなと思います
髪を切りたいだけなら100均で売ってるかつらとかポポちゃん人形的なものを与えて好きな髪形にするというのを体験させてあげるのも手かもしれませんね
2
4歳半の息子についてです。 絵が嫌い、描けないから嫌らしいです。 これはまずいと思い、できるだけ毎日お絵かきの時間を取り入れています。勿論、嫌がればしません。 最近、ようやくお絵かきしよう!というといいよー!と言ってくれたり、逆に息子から一緒に書こう!と言ってくれるまでになりました。 しかーし!息子が自分から書くのは道路と言う名のぐちゃぐちゃ書き… 〇〇描いてみようよと促したら、簡単なものであれば真似して描きますが、若干描き渋ります。 人の顔は、目鼻口ほっぺ髪は描けるみたいです。勿論超歪です。 ぐしゃぐしゃでも楽しくやってくれてるみたいだから否定するのはよくないですよね? 中々ぐしゃぐしゃから進展しません。 どうしたらいいのでしょうか
2025/8/4 21:50
質問を見る
4~5歳は「なぐり描き」から「意図的な形」を描く段階に移る時期ですが、個人差が大きく、ぐちゃぐちゃ書きを楽しむ子もたくさんいます。
「道路」という名前をつけているのは、想像力やストーリー性が出てきている証拠で、創造性の芽生えているサインだと思います。
息子さんが「道路」と呼ぶぐちゃぐちゃ書きに、「この道路、どこに繋がってるの?」「車走らせてみよう!」とストーリーを加えたり、そこに簡単な車や木を一緒に描いてみたりしてはいかがでしょう。息子さんのアイデアを尊重しながら、少しだけ
「この道路に信号つけてみる?」「赤い信号、丸で描けるかな?」と、簡単な形を遊び感覚で練習してみてはどうでしょうか。
3
小学6年生と中学3年生の女の子のママです。小学6年生の娘が思い通りにならないとおうちの椅子を倒したり物にあたったり私やお姉ちゃんにすごい暴言を吐きます。
小学4年生の秋にグレーゾーンで頭の回転が速いけど語彙力が年相応なため、思ってることをうまく言葉にできない傾向があると言われました。最近では本人もうまく言葉選びができない自覚があるようでそれにもイライラしています。
娘がおうちで暴れたとき、私はどうしたらいいんでしょうか?
お姉ちゃんに執着して付きまとうので一時期お姉ちゃんは私の実姉に避難させ生活させたこともあります。
穏やかな時はとても明るく頑張り屋さんです。どんなことでもいいので教えてください。
よろしくお願いします。