
- 11歳
おはようございます
お姉ちゃんを隔離するのではなく、妹さん(今回の相談のお子様の方)を隔離するほうがいいのかなと個人的には思います
妹さんを一人で隔離できる部屋を用意してしまって、そろそろなんだか危ない様子かもしれんと思った時点でそちらの部屋に入れてしまうという感じでもいいのかもと
外からベビーロックのような簡単なものをつけるだけでも部屋の中からは開けられなくなるものもありますから、うまく活用できるといいのかも
もう一つグレーゾーンでも療育が受けられるのなら、放デイ(療育の小学生バージョン)を受けるか、精神科の方で、SSTという本人がこういったときにこうしたほうがいいよねという行動を身に着ける訓練をしていくというのがいいのかなと
どうしてそう思ったかというと、すんごく厳しいことを言えば、大人で同じことをやったらDVとすぐに判断される行動のように感じたからです
質問者様を傷つけるのを承知で言えば、頑張り屋さんで明るいがという文面と攻撃性のある側面を併せ持つのがDV加害者の特徴です、中学3年のお姉さんのことを考えると隔離されるべきは妹さんだと思います
また、ほかの方への返信も拝見いたしましたが、人格否定の暴言や、ものを投げるという行動が明らかに相手への攻撃であること
すでに小学6年生とのこと、成人とされる18歳まですでに2/3を過ぎていること
この2点を考えるとこれ以上の矯正は親が頑張ったからできるものではなく、外部からのトレーニングが必要であると考えました
発言の問題については精神科の方で気分の浮き沈みを落ち着ける服薬をしてみる方法もありかと思います
乖離していたり本人の意思と関係なく言葉が出てしまうことがあるとしたら服薬はかなり効果が出るものもあるかと思いますよ
落ち着いている普段の状況の時にお子さんにこういったことをしようと思うよ、理由はこうだけど覚えがあるかなと聞いてみる
(もしかして叩いた記憶がないとかもあるかも)
記憶があり、わかるようなら、今後こういったことをしたいと思うよというのを伝えてカウンセリングや投薬、放デイなどでSSTを受けてみるというのもありかなと
またカウンセリングを受けたりしているようなので、こういったことをした方がいいというのは聞いていると思います
そういったことも上手に活用していくといいかなと思います
普段は明るく頑張り屋さんな素敵な娘さんなのですね😊きっと学校などでも頑張っているんだろうなぁと思います!
学校などでもそういった姿がみられているでしょうか?もし学校ではあまりなく、家だけで起きているのならば、学校ではいつも気を張っていたり、ストレスなどが、安心できる家庭で何かの瞬間ポチっと、スイッチが入ってしまうパターンもありますよね💦
以前、病院で相談されて、グレーゾーンとのことだったのですね。私の息子も発達グレーゾーンです。
発達特性で学校や日々の生活で困りごとやしんどさがなどがストレスになっていないかというところも気にかけてあげるといいと思うので、もうされているかもしれませんが担任の先生、スクールカウンセラーさんにも家での様子や心配してる旨を相談してみたり、子どもさん自身に学校などでしんどいことないか?など話しを聞いて子どもが過ごす環境に困りごとやストレスを感じていないか?聞いてみてもいいかもしれませんね!
その上で、必要となれば児童精神科の先生などに相談されてもいいかもしれません。
子どもさんの対応など日々ぱてママさんも大変だと思いますので、ぱてママさん自身もストレス発散やリフレッシュをされて無理せず過ごされてくださいね😌
女の子の反抗期は、小学校高学年から高校生くらいまでの思春期に起こりやすいので、お嬢さんの態度の激変も反抗期によるものかもしれませんね。
ただ、反抗期は個人差があり、強く出る子もいれば、全くなかったという子もいて、兄弟姉妹でもずいぶん違ったなんて話もよく聞きますよね。
親を無視したり、強く言い返してきたり、言うことを聞かなかったり程度のことであれば、放っておいても問題ないのかもしれませんが、お嬢さんのようにご家族が対応に苦慮するほどという場合は、専門家の助けを借りることも視野に入れた方がいいのではと思います。
一度、グレーゾーンの判定をした医師に、お話ししてみてはどうでしょうか。
また学校で、ストレスがたまるようなことがあるのかもしれません。念のため、担任の先生に最近のお嬢さんの様子に変わった点がないか聞いてみるといいかもしれませんね。
なお、お子さんが暴れている時は、感情が昂っていて話が通じませんので、安全を確保するためにも、その場を離れるようにしてください。
落ち着いてから、ゆっくりと静かにお子さんと向き合って、話を聞いてあげるといいのかなと思います。
こんにちは。
物理的な話になりますが、椅子を倒したり物に当たったりする場合は、娘さん自身や周囲がケガをしないよう、危ない物は事前に片付けておきます(鋭い物や壊れやすい物を遠ざけるなど)
お姉さんへの執着が強い場合、暴れている時はお姉さんを別の部屋に移動させるなど、一時的に刺激を減らすことも大切かなと思います。
発達の特性がある場合、コミュニケーションのトレーニングで、SSTを受けるのもありかなと思います。地域の発達障害支援センターや児童精神科で相談してみてください。
お姉さんが中3ということで、受験や思春期のストレスもあるかもしれません。お姉さんが自分の時間や空間を持てるよう、部屋や時間帯を分ける工夫をするなどしてみてください。
またママさんがお姉さんと1対1で話す時間を作り、「お姉ちゃんの気持ちも大事だよ」と伝え、お姉さんが我慢しすぎないようにケアすることも大切かなと思います。
自分の好きなゲームにはとても熱心。 嫌いな勉強や学校のことについては 記憶力が無すぎる。 何度教えてもすぐ忘れる。 勉強が1番心配で、わかんない が。口癖で。 どんなに優しく教えようとしても 逆ギレして進みません 怒ったら、それ以上に癇癪をおこして 手に負えません。 どうしたらいいでしょうか。 2015年生まれ9歳の間違いでした…
2025/7/17 21:39
質問を見る
ゆいとままさんは、子どもさんが勉強がわからなくて怒ったり癇癪になったり、する中でも優しく教えようとされているとのことで、頭が下がります!
我が子に勉強を教えるのって親のメンタルも大変ですよね💦子どもも親にはイライラや感情をぶつけやすい存在ではあると思うので、お金はかかりますが、塾や家庭教師に頼んでみるのもゆいとままさんの負担が減るかなぁと思いました!
また、塾や家庭教師など考えてない場合も、担任の先生に学校での勉強では困っていないか聞いて相談してみたりしながら、ゆいとままさん1人で抱え込まず無理しないでくださいね😌
2
色んな育児法がありますが、男の子に合ってそうな本や方法しってる方いらっしゃいますか? 育児難民です💦
2025/7/17 19:22
質問を見る
おはようございます。
なんだか何をやっても子供にピタリと当てはまらないですよね…。分かります。私の場合は、そもそも子供が発達障害を抱えているため一般的な育児本はあまり読んでおりません。それなのに回答してしまい、申し訳ありません🙇♂️
その代わりに、育児の勉強会や座談会に多数参加しています。これがかなり勉強になりますよ!私は療育先が主催している会に参加しているので、参加している保護者は皆何かしらお子さんが特性を抱えている方ばかりです。けれども、内容は一般の定型発達児にも通用することばかりで、我が家の下の定型発達の子にも手法や考え方を用いてます。療育の事業所が主催していても一般の方も参加可能なものも多いですし、市が主催しているものもあります。悩みを直接聞いてもらえて、それに対し先生や先輩ママからアドバイスや共感の声をもらえると、急に育児のヒントが見当たったり、明日からのやる気の元にもなります。もし機会があれば参加してみて下さいね。
ちなみに、かかりつけの児童精神科では、
「育児本通りに進めば誰も苦労しませんよ。大事なのは、子供が成長曲線のどこにいるのかを正しく見極めること。」
と言われています。
育児本では、子供の成長の段階について勉強しておくにとどめておき、自分の子供に関しては年齢に捉われることなくどの段階にいるのかを見極められることが大切だそうです。どうしても、「◯歳だからこれができなきゃ」とノルマのようになりがちですが、子供の様子をしっかり見ることを優先してあげなきゃなと私自身が反省しております。
2
小学6年生と中学3年生の女の子のママです。小学6年生の娘が思い通りにならないとおうちの椅子を倒したり物にあたったり私やお姉ちゃんにすごい暴言を吐きます。
小学4年生の秋にグレーゾーンで頭の回転が速いけど語彙力が年相応なため、思ってることをうまく言葉にできない傾向があると言われました。最近では本人もうまく言葉選びができない自覚があるようでそれにもイライラしています。
娘がおうちで暴れたとき、私はどうしたらいいんでしょうか?
お姉ちゃんに執着して付きまとうので一時期お姉ちゃんは私の実姉に避難させ生活させたこともあります。
穏やかな時はとても明るく頑張り屋さんです。どんなことでもいいので教えてください。
よろしくお願いします。