
- 12歳
おはようございます
お姉ちゃんを隔離するのではなく、妹さん(今回の相談のお子様の方)を隔離するほうがいいのかなと個人的には思います
妹さんを一人で隔離できる部屋を用意してしまって、そろそろなんだか危ない様子かもしれんと思った時点でそちらの部屋に入れてしまうという感じでもいいのかもと
外からベビーロックのような簡単なものをつけるだけでも部屋の中からは開けられなくなるものもありますから、うまく活用できるといいのかも
もう一つグレーゾーンでも療育が受けられるのなら、放デイ(療育の小学生バージョン)を受けるか、精神科の方で、SSTという本人がこういったときにこうしたほうがいいよねという行動を身に着ける訓練をしていくというのがいいのかなと
どうしてそう思ったかというと、すんごく厳しいことを言えば、大人で同じことをやったらDVとすぐに判断される行動のように感じたからです
質問者様を傷つけるのを承知で言えば、頑張り屋さんで明るいがという文面と攻撃性のある側面を併せ持つのがDV加害者の特徴です、中学3年のお姉さんのことを考えると隔離されるべきは妹さんだと思います
また、ほかの方への返信も拝見いたしましたが、人格否定の暴言や、ものを投げるという行動が明らかに相手への攻撃であること
すでに小学6年生とのこと、成人とされる18歳まですでに2/3を過ぎていること
この2点を考えるとこれ以上の矯正は親が頑張ったからできるものではなく、外部からのトレーニングが必要であると考えました
発言の問題については精神科の方で気分の浮き沈みを落ち着ける服薬をしてみる方法もありかと思います
乖離していたり本人の意思と関係なく言葉が出てしまうことがあるとしたら服薬はかなり効果が出るものもあるかと思いますよ
落ち着いている普段の状況の時にお子さんにこういったことをしようと思うよ、理由はこうだけど覚えがあるかなと聞いてみる
(もしかして叩いた記憶がないとかもあるかも)
記憶があり、わかるようなら、今後こういったことをしたいと思うよというのを伝えてカウンセリングや投薬、放デイなどでSSTを受けてみるというのもありかなと
またカウンセリングを受けたりしているようなので、こういったことをした方がいいというのは聞いていると思います
そういったことも上手に活用していくといいかなと思います
普段は明るく頑張り屋さんな素敵な娘さんなのですね😊きっと学校などでも頑張っているんだろうなぁと思います!
学校などでもそういった姿がみられているでしょうか?もし学校ではあまりなく、家だけで起きているのならば、学校ではいつも気を張っていたり、ストレスなどが、安心できる家庭で何かの瞬間ポチっと、スイッチが入ってしまうパターンもありますよね💦
以前、病院で相談されて、グレーゾーンとのことだったのですね。私の息子も発達グレーゾーンです。
発達特性で学校や日々の生活で困りごとやしんどさがなどがストレスになっていないかというところも気にかけてあげるといいと思うので、もうされているかもしれませんが担任の先生、スクールカウンセラーさんにも家での様子や心配してる旨を相談してみたり、子どもさん自身に学校などでしんどいことないか?など話しを聞いて子どもが過ごす環境に困りごとやストレスを感じていないか?聞いてみてもいいかもしれませんね!
その上で、必要となれば児童精神科の先生などに相談されてもいいかもしれません。
子どもさんの対応など日々ぱてママさんも大変だと思いますので、ぱてママさん自身もストレス発散やリフレッシュをされて無理せず過ごされてくださいね😌
女の子の反抗期は、小学校高学年から高校生くらいまでの思春期に起こりやすいので、お嬢さんの態度の激変も反抗期によるものかもしれませんね。
ただ、反抗期は個人差があり、強く出る子もいれば、全くなかったという子もいて、兄弟姉妹でもずいぶん違ったなんて話もよく聞きますよね。
親を無視したり、強く言い返してきたり、言うことを聞かなかったり程度のことであれば、放っておいても問題ないのかもしれませんが、お嬢さんのようにご家族が対応に苦慮するほどという場合は、専門家の助けを借りることも視野に入れた方がいいのではと思います。
一度、グレーゾーンの判定をした医師に、お話ししてみてはどうでしょうか。
また学校で、ストレスがたまるようなことがあるのかもしれません。念のため、担任の先生に最近のお嬢さんの様子に変わった点がないか聞いてみるといいかもしれませんね。
なお、お子さんが暴れている時は、感情が昂っていて話が通じませんので、安全を確保するためにも、その場を離れるようにしてください。
落ち着いてから、ゆっくりと静かにお子さんと向き合って、話を聞いてあげるといいのかなと思います。
こんにちは。
物理的な話になりますが、椅子を倒したり物に当たったりする場合は、娘さん自身や周囲がケガをしないよう、危ない物は事前に片付けておきます(鋭い物や壊れやすい物を遠ざけるなど)
お姉さんへの執着が強い場合、暴れている時はお姉さんを別の部屋に移動させるなど、一時的に刺激を減らすことも大切かなと思います。
発達の特性がある場合、コミュニケーションのトレーニングで、SSTを受けるのもありかなと思います。地域の発達障害支援センターや児童精神科で相談してみてください。
お姉さんが中3ということで、受験や思春期のストレスもあるかもしれません。お姉さんが自分の時間や空間を持てるよう、部屋や時間帯を分ける工夫をするなどしてみてください。
またママさんがお姉さんと1対1で話す時間を作り、「お姉ちゃんの気持ちも大事だよ」と伝え、お姉さんが我慢しすぎないようにケアすることも大切かなと思います。
小学5年の娘のことで悩んでいます。 塾の授業は楽しいと行くことは一度も嫌がらなかったのですが、家庭学習が自分から全くせず、親が言ってもやったりやらなかったりの状態が3年生から続いていました。 気になったのが、プリントやった!というのに実際見たら真っ白だったり。もともとADHD不注意型傾向があると見ていたのですが、汚部屋で片付けられず、塾の教材もみつからなかったり、生活面でも気になるところがありました。 そんな娘と付き合うのが疲れた夫の代わりに最近は私が勉強まるつけしたり、成績が5クラス落ちたので塾の先生と電話面談して伴走しようと意気込んだ矢先に、娘が私のいない隙に答えを丸写ししていたことがわかりました。 1番ショックなのが、写したことよりも、できたー!と明るく元気に嘘をつかれた事でした。 お菓子の盗み食いはお菓子を買わない、おやつの時間以外は隠しておく。タブレットは鍵付き箱に入れておく。で対処してきました。では、今度は解答用紙を隠す・・・?と頭に浮かびましたが、大袈裟かもしれませんが、これを外で、試験などでやったらどうなる?と思うと私の手の届かないところで起きることはどうしたらいいのかとても悩みました。 夫は私が辞めさせたくないなら止めないスタンスでしたが、私は偏差値の高さや進学先よりも、嘘をつかない正直な子に育ってほしいと願っています。 なので、嘘をつかなくていい環境にするために、塾を辞めるのがいいだろうと決めました。 本人は行きたがっているので、かわいそうかとなやみましたが、やめるやめない、やるなら勉強しよう、でもやらない、のループを繰り返すうちに私と夫も疲れ切ってしまいました。 娘には全て説明しましたが、どこまで伝わっているかはわかりません。塾がないととても時間ができて、家でベッドでゴロゴロしています。 退塾の手続き電話を終えたら、まだ正式に手続きが終わってないものの、とても気持ちが落ち込んで辛いです。 片付けられない、ベッドのしたからはコップやバナナの皮やお菓子の袋がでてきて、探し物が絶えない娘。 片付けもですが、真っ直ぐに育つには何をしてあげたらいいのでしょうか。 私立中に入る娘を思い描いていたので、なかなか現実に気持ちがついていかず辛いです。
2025/10/22 14:37
質問を見る
こんにちは。
退塾の決断は、嘘をつかなくていい環境を作りたいというお母さんの願いに基づくもので、とても愛情深い選択だと思います。
退塾後に「時間ができてゴロゴロしている」状態や、お母さんの「気持ちが落ち込む」状況を考えると、今は新しいルーティンや目標を作る過渡期にあるのだと思います。
退塾について、娘さんがどう感じているか、どんなことが楽しいか、どんなことが嫌かをじっくり聞いてみてください。「塾やめちゃってどう思う?」「家で勉強するの、どんな感じがいいかな?」と、娘さんの意見を尊重する姿勢を見せつつ、少しずつ新しい興味や目標をみつけるようにすると、娘さんも動き出すと思いますよ。
1
4歳年少の女の子です。 癇癪が酷く、対応に困ってます。 娘の癇癪の原因で多い理由は「自分の思い通りにならない」です。 「このおもちゃで遊びたい」や、「これほしい」と自分のやりたい事などのお話しはできます。 そして娘の要求が通らないと癇癪が始まります。 〇〇なんて大っ嫌い!もうあっち行って!など言って大声で泣き叫び、泣き喚きます。 発達相談で対応方法を聞いたり、ネットで調べたり、YouTubeを参考にしたりしましたが、全て通用しませんでした。 時間を決める「まだ遊びたいと言われる」、共感する、気持ちを代弁する、抱きしめる(全力拒否される)、見守る、無視するなど。 癇癪が落ち着く?(そこまで長くはないが激しい)と「おもちゃで遊べなくて悲しかった」とか「もっと遊びたかったんだもん」など自分の気持ちを教えてくれますが、もうお手上げ状態です。 家では唯一、「じゃあ、お片付けしたらいいよ」とか「〇〇したらいいよ」が通用する事もあります。 ただ、娘の自分の思い通りには色々なパターンがあり通用する時もあれば通用しないときもあります。 保育園では、「何色(こだわり)の手押し車で遊びたい」と言っても、他のお友達が既に使っててジャンケンで負けて癇癪だったり、みんなでお散歩に行く直前に「〇〇のおもちゃで遊びたい」だったり、「今日は〇〇ちゃんと手を繋ぎたい」だったり、「違うクラスの〇〇のおもちゃで遊びたい」だったりと先生に無理難題要求して、先生が「ちょっと待って」と言うと癇癪してしまうそうです。娘の要求に応えてあげられる事はしているのですが、コレだ!と思うとコレ!になってしまうので何かいい方法ありませんか?と個人面談で言われました。 癇癪っ子を育てた方など、何か良い対応方法があれば教えていただきたいです。 区の発達相談の発達検査では田中ビネーで4ヶ月ほどの遅れと指摘されました。
2025/10/22 01:52
質問を見る
こんにちは。
お子さんが「〇〇したらいいよ」で落ち着く場合があるのは、素晴らしいです!「代替案の提示」がお子さんの気持ちを切り替えるきっかけになっているので、
お子さんが「このおもちゃで遊びたい!」と要求した時に、「今はそれはできないけど、AかBならできるよ、どっちがいい?」と選ばせるといいと思います。選択肢を与えることで、お子さんが「自分で選んだ」という感覚を持て、コントロール感が満たされやすいです。
また、集団生活で癇癪が起きる場合、お子さんに「役割」を与えると落ち着くことがあります。例えば、お散歩の準備で「先生のお手伝いでバッグを持つ係」をお願いする、など、役割があると「自分が必要とされている」と感じ、癇癪が減る可能性があります。
もしお子さんのこだわりが強い場合、感覚過敏があるかもしれません。もし可能5ら発達相談で「感覚プロファイル」の評価を依頼してみてください。
お子さんの癇癪は、自分の世界を大切にしているサインでもありますよね。少しずつ、柔軟性や感情のコントロールを学べるようにできたらいいですね。
2
小学6年生と中学3年生の女の子のママです。小学6年生の娘が思い通りにならないとおうちの椅子を倒したり物にあたったり私やお姉ちゃんにすごい暴言を吐きます。
小学4年生の秋にグレーゾーンで頭の回転が速いけど語彙力が年相応なため、思ってることをうまく言葉にできない傾向があると言われました。最近では本人もうまく言葉選びができない自覚があるようでそれにもイライラしています。
娘がおうちで暴れたとき、私はどうしたらいいんでしょうか?
お姉ちゃんに執着して付きまとうので一時期お姉ちゃんは私の実姉に避難させ生活させたこともあります。
穏やかな時はとても明るく頑張り屋さんです。どんなことでもいいので教えてください。
よろしくお願いします。