
- 12歳
お子さんがお金を盗む行動には、必ず何かしらの理由があります。
おやつや遊びにお金を使ったとのことなので、欲しいもの(お菓子、ゲーム、友達との遊びなど)を手に入れるために衝動的に使ったのか、友達におごったり、一緒に遊ぶために「お金がある子」として振る舞いたい気持ちがあったのか。それにより対応も変わるかなと思います。
まず、タンス貯金や貯金箱は、娘さんが簡単にアクセスできない場所(鍵付きの引き出し、金庫、銀行など)に移して、衝動的に取れる環境を減らしましょう。
また担任にさりげなく相談し、学校での様子(友達関係やお金の話)を見守ってもらうのもいいかなと思います。
おはようございます。
万単位でとられると、かなりの衝撃ですよね。やはり、まずはお子様がお金を見つけられないような環境作りが大切かと思います。
ちなみに、普段お小遣いはあげられていますでしょうか?私の子供は4年生で、支援級に通っています。まだお金の価値観も使い方も我が子には分からないと思って、お小遣いをあげていなかったんですね。ちょうどそのことを療育先に話した所、注意されてしまいました。「お金の価値観や使い方が分からないからこそ、今のうちから少しずつ学んでいく必要がありますよ。」と。
よつばさんのお子様が、何か高額のものを買うために万単位のお金を取っていたのかと初めは思いましたが、お菓子や日頃の遊びに使われていたのですね。そうであれば、おそらくまだお金の価値観は分かっていないかなと思います。お金を稼ぐのにどれくらい大変か、そのお金にどれくらいの価値観があるのかを一緒に考えるチャンスでもあるかもしれませんね。お小遣いの中でやりくりしてもらったり、どうしても足りない時はどうしたらいいのか(お小遣いの前借り、お手伝いすることでお給料をもらう、テストでいい点を取った時のご褒美や誕生日プレゼントとしておねだりする)を考えて、交渉をしていくスキルにもつなげられるかと思います。
万が一、この先盗ってしまう行為が常習化した場合は、警察や児童相談所に話して直接お子様ご本人に話してもらう手もあります。大ごとのように感じるかもしれませんが、それも先方にとってはお仕事の一つであり、この方法を使っている人もいますよ。
最後に、ないことを願いますが、お友達にたかられてないかの確認も私ならするかもしれません。もしくは、お友達と遊ぶ時に自ら気前よく皆の分も払っているかもしれません。お金でそうしなくても、お友達と仲良くできる方法はいくらでもあります。もしその疑いもあるようでしたら、これを機に友達関係についてよつばさんと一緒に考えられる良い機会になると思います😄
こんばんは
うちは実の兄がそのようなことをする人だったのでなんだか見過ごせなくてコメントしました
兄の場合小学生になったころには万引きもしましたし、家族で旅行に行こうと母がおろしたお金を根こそぎゲームに使っていたこともありました
私が17歳で精神科に通い相談したところ兄は衝動性が高く、モラルなどの考えを持てなかったり衝動性が強すぎてモラルを破ることへの抵抗性が一時的に落ちてしまうということがあったんじゃないかなとのことでした
かかりつけ医の方がいるとのことなので服薬の相談はしてみてもいいのかなとは思います
ちなみに兄は自力で直していて、二十歳になったころにはもう犯罪まがいのことはしなくなりましたから治らないわけではないのかとは思いますが、今現在辛いというのは実家でトラブルを間近で見ていた身としてよくわかるのでまずは服薬かなと思います
微妙な話ですけど衝動性を抑える薬が効かなかったとしても夜しっかり寝てくれる睡眠薬がもしもらえたらお母さんとしては夜に勝手に盗まれるかもと思ってひやひやする必要はなくなりますもんね
母も父も毎日財布の中をカウントしていて、あわない時点で兄の持ち物や財布を確認していました
私の財布に隠しているかもとかとばっちりもすごかったですからよく覚えています
母については隠し場所をたくさん用意して食費のお金をキープしていました
下着の間とか、押し入れの書類の間とか本当にいろんな場所に分散してましたし、保存食を先に買い込むことで盗まれない状態にしていたこともありましたね
その中であえて見つかりやすいところも作っていて、ある一か所だけは毎回そこにゲーム機なり少額ではありますがお金を隠してありました
家じゅう全部探しきられないようにしていたのもまた一つポイントだったと思います
万引きについては気になるならできれば送迎などを行って子供が一人であちこち行けないようにするしかないかなと(遊んでくるといっても遊ぶ場所までは送迎、お友達と会った時点で離れる感じ)
お金を守るのはお子さんの将来の進学のお金を守る大切なことでもあり、がめついとかお母さんが悪いとかじゃないですよ
お子さんとの関係が悪化すると自分が悪かったんじゃないかって母もよくいってましたがどうしたって盗んでいる方が方が悪いですからあんまり自分を責めないでほしいです
万単位でお金とのことで、多額のお金を盗んでしまっているのですね。
よつばさんも子どもさんのことで悩まれていると思います。
かかりつけ医の先生には相談されたのですね!
盗んだお金をおかしや遊びに使っていたとのことなので、何か欲しいものやしたいことがあったりすると思うのですが、その上に衝動的に行動してしまう、保身のために嘘をついてしまう、都合の悪いことは忘れてしまう、自分を客観視できないなども重なりきつく叱られてもまた盗んでしまうこともあるのかなと思います。
癖になってしまうのもよくないのでとりあえず家庭内では、盗めない環境を作ることが大切かなと思います!財布などお金の管理はとても大変と思いますが、しばらくは子どもがわからない場所や手に取れる場所に置かないようにするなどしていった方がいいかなと思います!
それでも家の中や外などで盗んでしまうなどのようでしたら、頼める方がいたら第三者に頼んで話してもらったり、地元警察署の少年課の方などにも相談すると話しをしてもらえたりするようです!
よつばさんも心配もあると思いますが、よつばさん自身がリフレッシュなどもされて無理されないでくださいね😊
最近癇癪の多い年長息子。去年までは言わなかった保育園に行きたくない!今日は行かないの!と言うようになってしまって、朝の支度が本当に戦場。帰ってきてから片付け、もしくはそのままという日々です。 癇癪中にもうほとほと嫌になってしまって、おかあさん出てこうか?と言うとか、うん。と。出ていこうとすると、だめー!!を繰り返す。こちらが言ってることをわかっていてわざと煽るようなことを言うのか、わかっていないのか?判断がつかなくて、つらいです。
2025/8/1 10:52
質問を見る
こんばんは。
子供が普通の状態であっても朝はバタバタ。癇癪起こされたらたまりませんよね😭ひかりママさん、毎日お疲れ様です。
とは言えお子様は一生懸命訴えられているので、すでにされているとは思いますが、お子様への聞き取りの他に保育園に行きたくない理由を担任の先生と話し合いできるといいですね。
私の子供には知的障害があり、現在ひかりママさんのお子様と同じく年長です。年長になる前の面談で、園長先生から言われたことがあります。「年長となると、これまでと圧倒的に違うのは話し合いが入ってくること。自由遊びの時間は圧倒的に少なくなり、クラス全体での話し合いが多くなります。そのため個々の発達によっては非常に辛いものとなり、年中までは楽しく過ごしていた園に対して行き渋りが出てくることは珍しくありません。」とのことでした。
ひかりママさんのお子様の場合は、お友達同士でのやり取りで嫌なことがあったのか、何が原因か分かりませんが、意外とこういう所にも原因が潜んでいることもあるようです。そのため、先生と話し合われることは大事かなと思いました。
「お母さん出て行こうか?」に対して「うん」と言っちゃうのは、「大好きで信じているママだからこそ、多少意地悪を言っても大丈夫」という甘えかもしれませんね。こちらとしては腹は立っちゃいますが、それって親子の愛着関係がしっかりと築けている証拠です。ひかりママさんのこれまでの愛情をお子様がしっかり受け止めている証拠だと思いますよ。今は戦場の毎日だと思いますが、手を抜ける所は手を抜いて、たまにはご自身にも息抜きの時間を作ってあげて下さいね。
2
こんばんは 娘の事で悩んでいまして教えて頂けますでしょうか? 今、週に2回病院のデイケアサービスに行ってまして、少しずつ慣れてきた様子だと教えて頂きました でも、帰宅後、パニック娘からデイケアサービスの中でもパニックあったよと教えてくれてスタッフさんにパニックのことをどう伝えたら良いのでしょうか? 娘はわかりにくいでパニックで対応方法がわからない時があります デイケアサービスの方にも娘の対応表を書いてお渡ししようかなと思いますが、皆様はどんな対応表、どんな書き方をしていますでしょうか? よろしくお願いします。
2025/7/31 20:11
質問を見る
ゆっちゃんさん、こんばんは。
娘さんがわかりにくいパニックの時のために、デイケアサービスの方に対応表をお渡ししようと考えておられるのですね。
息子の場合は、気持ちが崩れてしまった時にどのような声かけや環境の整え方をしているか、うまく落ち着いた時の状況や安心して過ごせるような工夫、逆に避けてほしいことなどをまとめたものをお渡ししています。
以前「わたしのトリセツ」というものを知って、自分で作ることで本人の自己理解も深まって良いなと思いました。今はまだ息子には難しいのですが、タイミングをみていちど取り組んでみたいなと心の片隅に置いています。
少しずつ慣れてきておられるとのこと、ゆっちゃんさんが日々あたたかく見守られながらサポートしておられるご様子がとても伝わってきて、本当に頭が下がる思いです。
娘さんがデイケアサービスで安心して過ごせる時間がだんだんと増えていきますよう、願っております🍀
2
小6女児の母です。
数カ月前になりますが、娘が私のタンス貯金から万単位でお金を盗んで遊びやおやつに使っていました。それも始めはなかなか認めず「友達にお金をもらった」と、とんでもない嘘をつきました。発覚した際にきつく叱ったのですが、先日夫婦の貯金箱がなくなっていることに気づき、それも娘が隠し持っていました。
もう娘が信用できません。万引きにつながるのではという心配もあります。
かかりつけ医によると、よくあること、分別がわかるようになればなくなると言われました。
しかし今現在困っています。ご意見いただけると幸いです。