
- 12歳
お子さんがお金を盗む行動には、必ず何かしらの理由があります。
おやつや遊びにお金を使ったとのことなので、欲しいもの(お菓子、ゲーム、友達との遊びなど)を手に入れるために衝動的に使ったのか、友達におごったり、一緒に遊ぶために「お金がある子」として振る舞いたい気持ちがあったのか。それにより対応も変わるかなと思います。
まず、タンス貯金や貯金箱は、娘さんが簡単にアクセスできない場所(鍵付きの引き出し、金庫、銀行など)に移して、衝動的に取れる環境を減らしましょう。
また担任にさりげなく相談し、学校での様子(友達関係やお金の話)を見守ってもらうのもいいかなと思います。
おはようございます。
万単位でとられると、かなりの衝撃ですよね。やはり、まずはお子様がお金を見つけられないような環境作りが大切かと思います。
ちなみに、普段お小遣いはあげられていますでしょうか?私の子供は4年生で、支援級に通っています。まだお金の価値観も使い方も我が子には分からないと思って、お小遣いをあげていなかったんですね。ちょうどそのことを療育先に話した所、注意されてしまいました。「お金の価値観や使い方が分からないからこそ、今のうちから少しずつ学んでいく必要がありますよ。」と。
よつばさんのお子様が、何か高額のものを買うために万単位のお金を取っていたのかと初めは思いましたが、お菓子や日頃の遊びに使われていたのですね。そうであれば、おそらくまだお金の価値観は分かっていないかなと思います。お金を稼ぐのにどれくらい大変か、そのお金にどれくらいの価値観があるのかを一緒に考えるチャンスでもあるかもしれませんね。お小遣いの中でやりくりしてもらったり、どうしても足りない時はどうしたらいいのか(お小遣いの前借り、お手伝いすることでお給料をもらう、テストでいい点を取った時のご褒美や誕生日プレゼントとしておねだりする)を考えて、交渉をしていくスキルにもつなげられるかと思います。
万が一、この先盗ってしまう行為が常習化した場合は、警察や児童相談所に話して直接お子様ご本人に話してもらう手もあります。大ごとのように感じるかもしれませんが、それも先方にとってはお仕事の一つであり、この方法を使っている人もいますよ。
最後に、ないことを願いますが、お友達にたかられてないかの確認も私ならするかもしれません。もしくは、お友達と遊ぶ時に自ら気前よく皆の分も払っているかもしれません。お金でそうしなくても、お友達と仲良くできる方法はいくらでもあります。もしその疑いもあるようでしたら、これを機に友達関係についてよつばさんと一緒に考えられる良い機会になると思います😄
こんばんは
うちは実の兄がそのようなことをする人だったのでなんだか見過ごせなくてコメントしました
兄の場合小学生になったころには万引きもしましたし、家族で旅行に行こうと母がおろしたお金を根こそぎゲームに使っていたこともありました
私が17歳で精神科に通い相談したところ兄は衝動性が高く、モラルなどの考えを持てなかったり衝動性が強すぎてモラルを破ることへの抵抗性が一時的に落ちてしまうということがあったんじゃないかなとのことでした
かかりつけ医の方がいるとのことなので服薬の相談はしてみてもいいのかなとは思います
ちなみに兄は自力で直していて、二十歳になったころにはもう犯罪まがいのことはしなくなりましたから治らないわけではないのかとは思いますが、今現在辛いというのは実家でトラブルを間近で見ていた身としてよくわかるのでまずは服薬かなと思います
微妙な話ですけど衝動性を抑える薬が効かなかったとしても夜しっかり寝てくれる睡眠薬がもしもらえたらお母さんとしては夜に勝手に盗まれるかもと思ってひやひやする必要はなくなりますもんね
母も父も毎日財布の中をカウントしていて、あわない時点で兄の持ち物や財布を確認していました
私の財布に隠しているかもとかとばっちりもすごかったですからよく覚えています
母については隠し場所をたくさん用意して食費のお金をキープしていました
下着の間とか、押し入れの書類の間とか本当にいろんな場所に分散してましたし、保存食を先に買い込むことで盗まれない状態にしていたこともありましたね
その中であえて見つかりやすいところも作っていて、ある一か所だけは毎回そこにゲーム機なり少額ではありますがお金を隠してありました
家じゅう全部探しきられないようにしていたのもまた一つポイントだったと思います
万引きについては気になるならできれば送迎などを行って子供が一人であちこち行けないようにするしかないかなと(遊んでくるといっても遊ぶ場所までは送迎、お友達と会った時点で離れる感じ)
お金を守るのはお子さんの将来の進学のお金を守る大切なことでもあり、がめついとかお母さんが悪いとかじゃないですよ
お子さんとの関係が悪化すると自分が悪かったんじゃないかって母もよくいってましたがどうしたって盗んでいる方が方が悪いですからあんまり自分を責めないでほしいです
万単位でお金とのことで、多額のお金を盗んでしまっているのですね。
よつばさんも子どもさんのことで悩まれていると思います。
かかりつけ医の先生には相談されたのですね!
盗んだお金をおかしや遊びに使っていたとのことなので、何か欲しいものやしたいことがあったりすると思うのですが、その上に衝動的に行動してしまう、保身のために嘘をついてしまう、都合の悪いことは忘れてしまう、自分を客観視できないなども重なりきつく叱られてもまた盗んでしまうこともあるのかなと思います。
癖になってしまうのもよくないのでとりあえず家庭内では、盗めない環境を作ることが大切かなと思います!財布などお金の管理はとても大変と思いますが、しばらくは子どもがわからない場所や手に取れる場所に置かないようにするなどしていった方がいいかなと思います!
それでも家の中や外などで盗んでしまうなどのようでしたら、頼める方がいたら第三者に頼んで話してもらったり、地元警察署の少年課の方などにも相談すると話しをしてもらえたりするようです!
よつばさんも心配もあると思いますが、よつばさん自身がリフレッシュなどもされて無理されないでくださいね😊
4歳年少の女の子です。 癇癪が酷く、対応に困ってます。 娘の癇癪の原因で多い理由は「自分の思い通りにならない」です。 「このおもちゃで遊びたい」や、「これほしい」と自分のやりたい事などのお話しはできます。 そして娘の要求が通らないと癇癪が始まります。 〇〇なんて大っ嫌い!もうあっち行って!など言って大声で泣き叫び、泣き喚きます。 発達相談で対応方法を聞いたり、ネットで調べたり、YouTubeを参考にしたりしましたが、全て通用しませんでした。 時間を決める「まだ遊びたいと言われる」、共感する、気持ちを代弁する、抱きしめる(全力拒否される)、見守る、無視するなど。 癇癪が落ち着く?(そこまで長くはないが激しい)と「おもちゃで遊べなくて悲しかった」とか「もっと遊びたかったんだもん」など自分の気持ちを教えてくれますが、もうお手上げ状態です。 家では唯一、「じゃあ、お片付けしたらいいよ」とか「〇〇したらいいよ」が通用する事もあります。 ただ、娘の自分の思い通りには色々なパターンがあり通用する時もあれば通用しないときもあります。 保育園では、「何色(こだわり)の手押し車で遊びたい」と言っても、他のお友達が既に使っててジャンケンで負けて癇癪だったり、みんなでお散歩に行く直前に「〇〇のおもちゃで遊びたい」だったり、「今日は〇〇ちゃんと手を繋ぎたい」だったり、「違うクラスの〇〇のおもちゃで遊びたい」だったりと先生に無理難題要求して、先生が「ちょっと待って」と言うと癇癪してしまうそうです。娘の要求に応えてあげられる事はしているのですが、コレだ!と思うとコレ!になってしまうので何かいい方法ありませんか?と個人面談で言われました。 癇癪っ子を育てた方など、何か良い対応方法があれば教えていただきたいです。 区の発達相談の発達検査では田中ビネーで4ヶ月ほどの遅れと指摘されました。
2025/10/22 01:52
質問を見る
こんにちは。
お子さんが「〇〇したらいいよ」で落ち着く場合があるのは、素晴らしいです!「代替案の提示」がお子さんの気持ちを切り替えるきっかけになっているので、
お子さんが「このおもちゃで遊びたい!」と要求した時に、「今はそれはできないけど、AかBならできるよ、どっちがいい?」と選ばせるといいと思います。選択肢を与えることで、お子さんが「自分で選んだ」という感覚を持て、コントロール感が満たされやすいです。
また、集団生活で癇癪が起きる場合、お子さんに「役割」を与えると落ち着くことがあります。例えば、お散歩の準備で「先生のお手伝いでバッグを持つ係」をお願いする、など、役割があると「自分が必要とされている」と感じ、癇癪が減る可能性があります。
もしお子さんのこだわりが強い場合、感覚過敏があるかもしれません。もし可能5ら発達相談で「感覚プロファイル」の評価を依頼してみてください。
お子さんの癇癪は、自分の世界を大切にしているサインでもありますよね。少しずつ、柔軟性や感情のコントロールを学べるようにできたらいいですね。
2
我が家の長男、中3で自閉スペクトラムとADHD、学習障害もあります。 学区外の友人(児童館で知り合った)たちと遊ぶこともあり、中1からケータイはもたせてるんですが、うちはお金を持たせると管理ができずその日に全部使っちゃうみたいになるので、お小遣いなど昔からなく、出かけるたびに誰とどこ行くのか、いくらいるのか、など聞いてその分だけ。1カ月に3回くらいまで。と約束をしていますが、皆さんはお小遣いなどどうしてますか?? ちなみに次男は小4で自閉スペクトラム、ADHD、軽度知的障害、運動機能遅延障害などあり、友人たちと放課後に遊んだりがなく、平日はデイなので、お風呂洗いやお手伝いしたら3円☝️として貯金箱に入れていて1000円以上貯まってますが、本人が友人と遊びに出かけたりがないため出費がない、何か必要な物を買いに行くにしろ私となので、その貯金箱から出したことはありません。
2025/10/20 18:53
質問を見る
おはようございます
うちは自閉症傾向の9歳の子供がいます
外出時に大体の予算を聞いて渡す案、とっても良いと思います
ついでに言えば月額合計いくらになったのかというのも追加で知らせてこの金額までねっていうのを伝えとくといいのかなぁと思いました
使える幅は狭まるかもしれませんが私の友人はお小遣いをペイペイで渡しているそうです
そうすると嫌でも使ったところがどこか履歴が取れて助かるとのこと
うちはガチャガチャが好きなんで採用していませんが、そういうのもありかなとは思いました
うちは昔一括で毎月分のお小遣いを渡していたところ気前のいい子供すぎて、お小遣い持ってこなかった子のゲーセン代まで出して一日でパーにしてきたことがありました
お金は限りがあることや、学校にその事実がばれて、親御さんが返金してきたりとトラブルになったため本人も懲りて今はそういったことはしていませんが、やっぱりそういった貸し借りの心配もありますもん、必要分だけ渡すというのはいいのかなと思います
うちは現在は毎週500円、月額2000円と決めてお金を渡します(5週間目は渡さない)
そうすると何か月待つと使わないといくら、その金額でこれが買えるというのが想像がつきやすいという感じで集めたら好きなものが買えるというのを感じてほしいというのがあるからです
お菓子は私も子供と買い物行くときは私が買っていて、本人が外で友達と会うという時や、おもちゃについては本人のお小遣いでという感じで使ってもらってます
うちも下の子はまだ年長ですが、上の子がもらっているなら!とほしいと言ってきたことがありますが、結果何か買うのかと思ったらお金を眺めて楽しそうにしていたのであんまり使わないかも(笑)兄弟で性格の違いが出てきて面白いなと思っているところです
(レジでお金を渡して払わせたこともあり、きちんとお金が好きなものと交換できる何かなのはわかっています)
私自身はある収入生活費でほぼ使い切っちゃうので、子供のこと言えんなとは思っていて、もちろん必要分を計算したりとかイベント代を別でとっていたりとかはしていますけども、子供から見たら全くわからない世界ですよね
もしお子さんが話を聞くのが苦手でないのなら、家計簿的なものを見せてこういった感じで大人になると生活するよというのは伝えてみるとちょっと考えるきっかけになるかもしれませんね
5
小6女児の母です。
数カ月前になりますが、娘が私のタンス貯金から万単位でお金を盗んで遊びやおやつに使っていました。それも始めはなかなか認めず「友達にお金をもらった」と、とんでもない嘘をつきました。発覚した際にきつく叱ったのですが、先日夫婦の貯金箱がなくなっていることに気づき、それも娘が隠し持っていました。
もう娘が信用できません。万引きにつながるのではという心配もあります。
かかりつけ医によると、よくあること、分別がわかるようになればなくなると言われました。
しかし今現在困っています。ご意見いただけると幸いです。