
- 6歳
うちの旦那は、息子の凸凹を受け入れなかったから、正しい対応も受け入れなかったみたいです。時間がたつにつれて、少しずつ息子の事を受け入れ、対応もかわってきたって感じです。私はイライラしながらも、精一杯、旦那に伝え続けました。あと旦那に期待するのを諦めた所もあります。
答えになってなくてすみません。
旦那さんが分かってくれないの、よく分かります。
療育先の面談などに旦那さんも一緒に行き、療育の先生の話を聞くのはどうでしょうか。療育先の先生は専門家なので、分かろうとはしれくれるかもですよ。
子どもの事じゃないんですけど… 旦那さんに変わって欲しい所を何度まも変えてって言ってもなおらないんだけど諦めた方がいい?(例えば家事をもっと手伝って欲しいとか、育児参加してほしいとかそんな感じのことです💦)
2025/4/30 20:54
質問を見る
こんにちは。
私は発達障害を抱える子供のための勉強会によく参加しておりますが、先日はお題が「父親育て」でした(苦笑)「子供に特性があるからこそ理想は家族一丸となること。そのためには父親の力が…」という内容でしたが、皆旦那さんへの非難が轟々でしたよ😅それくらい皆思っていることは同じなんでしょうね💦
我が家もそうですし、他のお宅でも、夫が変わってきたかも?!というのであれば、現場を体感してもらうことかなと感じています。例えば、発達に偏りのある子供がいるのであれば、病院や療育や学校との話し合いに付き添ってもらったり勉強会に参加してもらう。週末に旦那さんに家のことを全てお願いして、まるるるるさんの家庭内有休とする。あるいは、逆にお子様を連れて遊びに行ってもらうなどはいかがでしょうか?もし、そこで普段のまるるるさんの大変さを分かってもらえれば一石二鳥です!
よく子供にとっての困りごとと親から見る困りごとは一致しないという話がありますが、案外夫も一緒かもしれませんね。自分の身に大変さが降りかかってはじめて、これまでの妻の大変さが少し分かるのかもしれないです。父親育て、お互い頑張らないといけませんね😅
2
私が洗い物をしている時に、子どもがテレビの音が聞こえないと言っていたらしく、ついに癇癪を起こしました。 それを見た夫の母が、この子は癲癇の病気だと言われました。 早めに精神科など病院を受信しなさいと言われました。 私的には、聞こえない私に少し怒っただけと思ったのですが、そんなふうに言われてしまいました。
2025/4/30 09:48
質問を見る
おはようございます。
お義母様からそんな風に言われてしまうと、感じ悪く聞こえてしまいますよね💦ペレママさんが、日頃お子様の発達について特に気になることがないのであれば、気にされる必要ないと思います!
自分の義理にしろ実にしろ両親を見ていて思うのですが、同じように子育てに苦労していたはずなのに忘れちゃってますよね😅子供の曽祖父母に至ってはもっとです。食べ方が汚いとか、言葉が遅すぎるとか、あれこれいちゃもんつけてきます(苦笑)
しかも、せめてお子様の前で言うのはやめてほしい所ですよね。「お皿洗ってて聞こえなかったね😄怒るんじゃなくて、こう言うといいよ〜」とお義母様の前であえてお子様に伝えたり、お義母様に対しては「保育園からは問題ないって言われてますよ!」とさらっと流していいと思います。ご主人が力になってくれるといいですね😄
3
息子は視覚優位で自閉傾向、多動傾向があります。療育の先生に教えていただいたことを夫にも共有するのですが、夫は理解が進まず、正直分かってないなぁとガッカリすることが多いです。そのため夫には息子と二人でお出かけなど任せることが出来ません。例えば、多動があるので必ず手を繋いで歩くことを何度も夫に伝えていますが、手を繋がなくても大丈夫だよと言い、何度お願いしても繋がないことが多々あります。コンビニでゴミを捨てる間、数秒とはいえ目を離すこともあったそうです。癇癪を起こした際も、ワガママ言うな!と怒鳴ったり、否定的な言葉(○○しないなら○○しないからな!等)を使うので落ち着かせられません。夫にこういう時はこうするといいって先生が言ってたよと話しても通じないのです。一体どうしたらいいのでしょうか。もっと協力的というか、療育に関心をもってもらいたいと思っています。