
- 3歳
私の息子も目を見て話す時もあれば、目がキョロキョロしながら話している時もありました!
関心が次から次にうつっていく為、目の前で何かが動くとつい目で追ってしまうことがあったり、視線をどこに置いたらいいのか良く分からない、人との距離感が分からないというのもありました。
本人は悪気ないのですが、外にでると話している時にキョロキョロすると、「話を聞いていない?」と思われてしまうかもしれませんし、私も心配していたのでお気持ちわかります!
私は、ビジョントレーニングというのを先生に教えてもらって取り入れたりしてました!目と脳を同時に鍛えるトレーニングです。
本もあったり、YouTubeなどでも検索すると出てきますので、興味がありましたら時間がある時にでもぜひ☺️
私の息子もうんちに苦戦しました!我が子は、最終手段で、うんちが出そうになった時というよりは、気張りそうになったり気張った瞬間、少しうんちが出ているくらいの時に時に座らせてましたトイレへダッシュで連れて行って便器に座らせることを続けてトイレでできるようになりました!トイレでできないのが、いつまで続くのだろうと親は焦ってしまいますが、子どものタイミング急にできるようになったりすることも多いので、無理せず気長にやっていってくださいね😌
こんにちは。
言葉の遅れ、トイトレなど悩みは尽きませんよね。同年代のお子さんよりは遅れているとのことですが、発語はどの程度ありますでしょうか?3歳を超えていると平均的には3語分が出てくる頃ですが、ツクヨミさんのお子様は2語分程度…ということでしたら、様子見で十分だと思います。もし単語だけであっても、かなりの数が出ているなら2語文へとつながってくるかもしれません。けれども、単語でもあまり多く出ていないようでしたら、療育につなげられてもいいのかなと思いました。プロの支援を借りることで、今のツクヨミさんのお子様に合った方法で発語も促してもらえると思います。
また、発達障害のある我が子が幼児期そうでしたが、話してる時に目がキョロキョロしている場合は、内容が頭に入っていません。できるだけ簡潔で短い説明を心がけ、説明前には「見て」と言ってあらかじめこちらに注視させるようにして下さいね。また、年齢も小さいので、視覚優位であることが多いです。言葉での説明だけでなく、イラストや写真などの視覚支援があるとより理解してくれやすいかと思います。
おしっこがトイレでできるのであれば、うんちに関しては焦り過ぎなくてもいいのかなと思います。療育先の先生に、私の子供が年少時、「年少になっておしっこはトイレでできるようになったが、うんちができません。」と報告した所、「おしっこができるなら、うんちは焦らなくていいよ。」と言われたことがありました。すでにされているかと思いますが、気張っていそうな時があれば子供を抱えてトイレにダッシュ!運が良ければ、ちょうどトイレでうんちがポトンと落ちます。そうなれば万々歳ですよね😄我が家は少しずつその繰り返しでできるようになっていきましたよ。ただ、長丁場ですし、ツクヨミさんもご無理し過ぎないようにして下さいね。
自分の好きなゲームにはとても熱心。 嫌いな勉強や学校のことについては 記憶力が無すぎる。 何度教えてもすぐ忘れる。 勉強が1番心配で、わかんない が。口癖で。 どんなに優しく教えようとしても 逆ギレして進みません 怒ったら、それ以上に癇癪をおこして 手に負えません。 どうしたらいいでしょうか。 2015年生まれ9歳の間違いでした…
2025/7/17 21:39
質問を見る
ゆいとままさんは、子どもさんが勉強がわからなくて怒ったり癇癪になったり、する中でも優しく教えようとされているとのことで、頭が下がります!
我が子に勉強を教えるのって親のメンタルも大変ですよね💦子どもも親にはイライラや感情をぶつけやすい存在ではあると思うので、お金はかかりますが、塾や家庭教師に頼んでみるのもゆいとままさんの負担が減るかなぁと思いました!
また、塾や家庭教師など考えてない場合も、担任の先生に学校での勉強では困っていないか聞いて相談してみたりしながら、ゆいとままさん1人で抱え込まず無理しないでくださいね😌
2
色んな育児法がありますが、男の子に合ってそうな本や方法しってる方いらっしゃいますか? 育児難民です💦
2025/7/17 19:22
質問を見る
おはようございます。
なんだか何をやっても子供にピタリと当てはまらないですよね…。分かります。私の場合は、そもそも子供が発達障害を抱えているため一般的な育児本はあまり読んでおりません。それなのに回答してしまい、申し訳ありません🙇♂️
その代わりに、育児の勉強会や座談会に多数参加しています。これがかなり勉強になりますよ!私は療育先が主催している会に参加しているので、参加している保護者は皆何かしらお子さんが特性を抱えている方ばかりです。けれども、内容は一般の定型発達児にも通用することばかりで、我が家の下の定型発達の子にも手法や考え方を用いてます。療育の事業所が主催していても一般の方も参加可能なものも多いですし、市が主催しているものもあります。悩みを直接聞いてもらえて、それに対し先生や先輩ママからアドバイスや共感の声をもらえると、急に育児のヒントが見当たったり、明日からのやる気の元にもなります。もし機会があれば参加してみて下さいね。
ちなみに、かかりつけの児童精神科では、
「育児本通りに進めば誰も苦労しませんよ。大事なのは、子供が成長曲線のどこにいるのかを正しく見極めること。」
と言われています。
育児本では、子供の成長の段階について勉強しておくにとどめておき、自分の子供に関しては年齢に捉われることなくどの段階にいるのかを見極められることが大切だそうです。どうしても、「◯歳だからこれができなきゃ」とノルマのようになりがちですが、子供の様子をしっかり見ることを優先してあげなきゃなと私自身が反省しております。
2
3歳4ヶ月です。
言葉が周りの同じくらいの子よりも話せてない、私が話してるときに目がキョロキョロ違うところを見ている、落ち着きがないです。
話せるようにこういう時はこう言うんだよって何回も教えても話せません。ずっと泣くだけです。
何を言ってもできないことを聞いてみても我が子は縦に首をふるだけ。
父と話すときは子供が嫌になったらギャー、あ"ー、って言うだけです。
あとトイトレもおしっこはトイレに行けば出るのですがうんこだけできません。
うんこもトイレでしようって言ってもしてくれません。
どうすれば良いのでしょうか。