
- 8歳
うちも同じ悩みがありました。
起きなさいと毎朝30回も言わなきゃいけないのは本当に辛かったです。
しかし、室温を少し寒いくらいの温度にしたところ、目覚めが少し良くなりました。
そして一番効果があったのは、新しいおもちゃです。そのおもちゃは早朝だけ遊んでいいスペシャルなおもちゃなんだよ〜、と楽しそうに伝えたところ、翌日から私よりも早く起きて遊ぶようになりました。
こんばんは
朝のバタバタは去年までひどかったので色々やったなと思いだしながら読んでいました
睡眠障害が小さいころからひどく、小さい頃はほぼ寝ない子供だったのがだんだん夜型にスライドし小学3年の途中までは毎日遅刻していましたが、
約半年前くらいから自力で起きれるようになって、ここ2か月は通学班に間に合うようになった小学4年生の子供がいます
実際子供にインタビューしてみましたが、枕もとのライトをつけっぱなしで寝る癖があり、それが朝に効果的だったとのことです
学校で授業中に勝手に寝ていることがまだあるんですが、最近居眠りがだいぶ無くなったので夜にしっかり眠れるようになったのもあるかもしれません
そういったリズムをつかさどるホルモンが安定するのにはもう少しかかる子もいるのかも
過去体重超過の子供のため、血糖が気になって朝飴を口にいれてみたりもしたんですが、嫌がって吐き出されてしまってあんまり効果はなかったです
起きれるようになって同時に喘息のための吸入と服薬ができるようになったのも不思議でした
同時に出された胃腸薬がどっちかといえば効果的だったようで、下痢や腹痛で小学2年生には救急搬送されるところまで来たことが2回ほどあったんですがそれが3年を超えたあたりからピッタリ止まっています
胃腸の症状が落ち着いたのは起きれるようになる半年前くらいからなので、そういった体の事情が落ち着いたのも大きいのかもとは思います
うちも書いてくださっているようなことをやっていました
インタビューの結果あんまり効果がなかったみたいですが(笑)
実は今も学校の準備は親がやっています、もう間に合わないのでイライラしたくないからこっちの都合です
だから子供がやらないことを怒るのはお門違いだと思うようにしています
でも時間があったら自分でやってもらうことももちろんあります
また子供の意思ではどうにもならないんだなとある意味できるかどうかは運試しみたいなくらいで構えることで自分が気長に構えられるようにするのも手かもしれません
そうやって緩く構えていたところ子供が何となく起きてくること=朝のバタバタと直結しなくなってきたのも起きるのが億劫でなくなった理由かもしれません
あんまり参考にならなくてすみません💦
あきさん、起立性調節障害についてご返信いただいたので補足です☺
起立性調節障害は小5で診断されましたが、うちの場合は掛かりつけの小児科医で問診だけで診断された簡易的なものでした。きちんと診察してくれるところでは、座った状態、立った状態の血圧などを測定して検査してもらえるそうです。
処方薬は漢方(血流の改善?)と朝飲む血圧上昇の薬で、漢方は効果がいまいちで血圧上昇薬は動悸がして嫌だ、と本人拒否で、基本は朝起きられない症状に根気よく付き合って行くだけになっていました(泣) でも、成長とともにだんだん軽減されましたので一過性なんだなと言う感じでした。
あとは、うちもそうだったんですけど、学校に行きたくないな〜っていう気分と相まって、朝は気分なんだか起立性なんだか混ざっちゃって本人も分からない状態なのかな・・・そんな中で、親が「起立性なんだよね、朝は辛いんだよね・・・」っていう心配してるよ、仕方ないんだよね、っていう感じで接してあげると本人の気持ちが落ち着くこともたくさんあったので、診断させるのも悪くなかったかなという感じです💦
ご参考まで☺
こんにちは。
それでなくても朝は忙しくバタバタ!「自分で早く起きてくれたらどんなに楽か…」ですよね。あきさんの毎朝頑張っていらっしゃる様子が、手に取るように伝わってきます。
以前、子供が通う療育の座談会でも同じようなことを話していました。お子さんが朝起きてくれないことに悩んでいるが、土日になるとスッと起きるのだとか。「ということは、結局は動機付けだよね」という結論になったのを覚えています。
話は変わりますが、お子さんの偏食や食べる量の少なさに悩まれている方のアイディアとして、朝食をレストランのようにしているという話をネットで拝見したことがあります。ママが素敵なメニュー表を作られていて、朝食はその場でオーダー形式だそうです。と言っても、その内容はおにぎり、納豆ごはん、バナナ、ヨーグルト、パン、牛乳、ジュースなどのできるだけその場でオーダーされても何とかなりそうなものばかり。(と言っても、やはり手間はかかりますが😅)拝見していて、とても素敵だなと感じたことがありました。
他にも、「何時に起きられたら夜のゲーム時間を15分延長」など、何かしらちょっとした楽しみがあきさんのお子様のモチベーションにつながるといいですね。
あきさん、こんにちは。
私の息子は10才なのですが、朝が苦手で毎日苦戦しておりますので、とても共感しました。
私もあきさんと同じく不機嫌にならないように起こしたいという気持ちで、段階的に声かけしています。お日さまの光を浴びると良いと聞いて、お天気の良い日にはカーテンや窓を開けるようにしています。
先日、ニュース番組で小学生の推奨睡眠時間について取り上げられていて、思いのほか長かったことに驚きました。息子の場合は、お風呂上がりにのんびり過ごしてしまい寝る時間が遅くなってしまいがちなので、睡眠時間が足りていないのかも…と反省しました。
私も子供の頃、寝るのが遅くなりがちで朝がつらかったのですが、母と明日は早起きしてパン屋さんへ行こうみたいなちょっとしたお楽しみがある時は、起きれていたように思います。
もうすぐ夏休みなので、とりあえず少しずつ早めにおふとんに入れる習慣がつくといいなと思っています😊
ASD.ADHD.知的有りです 最近、奇声が酷くて嬉しくても悲しくても楽しくてもどんな時でもきゃーと高い声で奇声をあげて。正直周りの目が気になります。こんなときどうしたら。。。
2025/8/25 21:20
質問を見る
出先などで奇声があると親としては周りの目も気になりますよね💦お気持ちわかります。
不快な音やその他の刺激が原因という訳でなく、嬉しくても悲しくても楽しくてもどんな時でも高い声で奇声が出ているのですね!
言葉ではっきりと自分の気持ちや要望を伝えることが苦手だったりと、言葉の代わりに奇声をあげる場合もありますし、周囲の注意を引きたい、目立ちたい、自分の気持ちを奇声で表現していたり理由は様々だと思います!
家などでは奇声にあまり反応しないようにしたり、出先などでは、必要に応じて静かな場所へ移動したり、はじめは声のものさし(目に見えない声の大きさをわかりやすく絵で示している図)を使いながら場面の説明とともに子どもさんに根気強く伝えることからはじめるとわかりやすく伝えることができるかなと思います!
ネットで「声のものさし」と検索するとでてきますよ😌
同じ奇声でもそれが何によって起こっているかは、それぞれ違いますすし、アプローアも難しいと思いますが、出先では親としても神経を使いますよね💦
奇声が出た時に、親子共に少しでもストレスなく楽になる方法がみるかるといいですね😊
1
自閉症息子を育てています。 本人、4歳の妹、私、夫で暮らしています。 生まれたときから少し発達におくれがあると感じ、自閉症と診断されました。妹は健常者で元気にすくすく育ってくれています 最近、ゲームや遊びで勝敗が決まるような ことで気持ちが爆発してしまい、物を壊すような行動が増え始めています。 (コントローラーを投げる、画面を叩く、 妹に負けたら妹に攻撃するなど) そのような行動をするたびに声がけをしてきましたが、ついこの間声を荒らげて叱ってしまうほどのことがあり、そのときも大爆発でした。 内容↓ ・Switchのゲームで私、妹、本人でゲーム ・私はゲーム下手なので本人に勝つことは まずない、今回は続けて妹に負けて爆発 する ・負けても気にしないこと、次頑張ろう! という気持ちを持つことをいつも通り 声かけ ・それでも気持ちの整理ができず、妹の髪 を引っ張る、妹のコントローラーを取り上げる、妹が勝ちそうになると叩くなどの行為をする ・あまりにもひどかったので別室に連れて行って叱りました。(妹のことは夫にその間は任せていました) このようなときどうするのが1番いいのでしょうか、私は本人のことも守りたい、けど妹がそのようなことにあってるのがどうしても許せなくて本気で叱ってしまいました、駄目な母親でしょうか?
2025/8/24 20:15
質問を見る
こんにちは。
妹さんを守りたい、息子さんを助けたいという気持ち、そして声を荒らげてしまったのは、子どもたちを愛するからこその自然な反応です。息子さんも妹さんも守ろうと頑張っていて、素晴らしいお母さんです。
私だったら、妹さんとゲームをさせるのをやめ、親と対戦したり、ひとりでやらせるようにします。勝敗のあるゲームはどうしても興奮して気持ちが高ぶりがちなので、様子を見て時間を制限したりもするかなと思います。
息子さんと妹さんが一緒に遊ぶ場合、競争ではなく協力型の遊びを取り入れるのはできませんか。ゲームにもそのようなソフトがありますし、ブロックで一緒に何か作る、絵本を一緒に読むなどもできると思います。
3
子供を毎朝起こすのに悪戦苦闘しています!目覚ましを数回分け、その度に声かけを繰り返し、3度目で体を起こしています!そこからTV前のソファまで体を支えながら連れて行き、それでもソファで寝ていますが、ゆっくり時間かけて目を覚ますまで本人のペースに合わせています。無理に起こすと朝から怒り、イライラで1日が始まるので、、優しいトーンで声をかけを何度かして試行錯誤で起こしていますが、みなさん朝はどのように起こしていますか??