
- 9歳
おはようございます。
すでにされていることとは思いますが、やはりお子様に聞き取りを行う必要があるかと思います。雑音が気になるならイヤーマフを着用するなど、イライラの原因が分かれば対処できることもあるかもしれません。また、イライラは学校だけで、ご自宅や習いごとでは起こらないでしょうか?今まではなかったのに四六時中何もかもにイライラしてしまう…けれども原因も特に思い当たらない、ということであれば時期としては少し早いですが思春期によるホルモンの関係もあるかもしれませんね。
また、集中力がないとのことですが、授業中ぼーっとしてしまうということでしょうか?それによって板書ができない、テストの点が取れないなどの影響はありますか?
保護者懇談会は終わってしまったかもしれませんが、夏休みなので先生に時間は作ってもらいやすいかもしれません。先生とお子様の様子や学校生活への影響、対策についてなどもう一度お話しされるといいかなと思います。また、2学期にはなってしまいますが、スクールカウンセラーにもご相談されるといいですよ。
おはようございます
お子さんの学校の様子を先生から電話などで知らされたという感じでしょうか?
最近とのこと、3年になってからだけであれば学習が追い付いているのかというのが一番問題になる点ですが学校でテストなどを受けていると思いますがある程度理解できていそうでしょうか?
もし理解ができていないようであればそちらの問題になると思うので、苦手教科を自宅学習や塾に通ったりチャレンジなど外部に頼るのもありかなと思いました
夏休みにお子さんのドリルをのぞいてみるとわかるかもしれませんね
学校でイライラしたり集中力がないというものの中でさらに深堀していいのなら、
どの授業、何時間目、ドリルを解いているときなのか板書をしているときなのか、
クラスメイトの騒がしさはどうか、音に敏感で嫌がっているところがないか、ということなどいろいろ気になるなと思いました
苦手な教科だけなら私はイライラしたり集中力がないのは当たり前かと思います
例えば大学生は授業を選びますし、それが終わらないと卒業できませんしいろんな理由付けもあって頑張らないといけませんが
小学生は一律に授業を受けているわけですから周りに迷惑をかけていないのなら私はある程度本人の自由だと思っています
また時間によって起こることもあって、特に4時間目などはおなかがすいて寝てしまうこともあるんですが、2時間目は食事が終わってだいたい3時間、胃腸の消化のために血液が行ってしまって脳が寝てしまうということもあったりするとおきたいのに起きれなくてイライラというのもあるかもしれません
そういったことであれば仕方ない部分もありますから、胃腸の成長が進むまで様子見だと思います(腹痛など大変なら医療にかかるのもあり)
板書については内容がわかってるのにいちいち書くのもめんどい、終わったのに待たせられてイライラとかもあるかも
感覚過敏で2年生に上がってからイヤーマフを持って行って音を制御していたこともありますし、冷房の風が肌に直接あたるのが嫌だからということで学校に相談して上着を持たせていたこともあります
お子さんに学校で困っていることは?ということを聞くのと学校に既に聞いていたらいらないですがもしわからないことがあれば質問してみて学校と相談していくのがいいのかなと思いました
クラスの様子はどうですか?
騒がしかったり、勝手にウロウロする子がいると、気が散ってイライラしてしまったり、集中できなかったりということもあるかと思います。
また、勉強が分からないと、授業が苦痛となってしまって、イライラすることもありますね。
急に態度が変わったとなると、なにか原因があるように思います。
お子さんは何か嫌なことがあると言っていませんか?
ストレスになるようなことが学校であったのかもしれません。一度、担任の先生に最近の様子を聞いてみてもいいかもしれませんね。
またスクールカウンセラーに相談すると、授業や休み時間のお子さんの様子を見に行ってくれることもあります。こちらも利用されてみてはいかがでしょうか。
すでに対応されていたら、的外れですみません。
癇癪が酷くて困ってます。 抱きしめてあげたり,落ち着かせる為に放置してみたり,話しを聞こうとしても効果無し。 悪い事をしたり,注意されたりすると わざとらしく大きい声で泣いたり,物を投げたり,軽く叩いてきます。 市販の癇癪薬を飲ませても効果無しです。 心に余裕が持てなくなり,悲しくなって涙が出てきます。
2025/8/28 21:07
質問を見る
こんばんは。
子どもの癇癪の大変さ、とてもわかります。
癇癪を起こしてしまった時ほど離れたくなる中、お子さんを抱きしめてあげられるゆいママさんがすごいなと本当に頭が下がります。
お子さんが2歳とのことで、まだまだ言葉もで全ての思いを伝えきれないでしょうし、その日のコンディションにもよって左右されやすいかと思います。
対策としては癇癪が起きた前後のいきさつを記録し、そうする事である程度癇癪が起きるきっかけがつかめてくるかもしれません。
市販の癇癪薬との事ですが、2歳とまだ幼いので自己判断で飲ませるのは少々心配だと個人的には感じます。
もしお薬が必要なほど癇癪がひどく母子共に困っているようであれば、薬に手を伸ばす前に自治体や子育て支援センターなどにご相談に行かれたり、児童精神科などの医師の指示のもと服薬する方がいいかなと思います。
みなさん仰られるように親の自分のことは後回しにしがちですが、我が子以上に労わってあげてくださいね。
3
支援学校卒業から就職し 2年経ち正社員にもなった長男が 仕事辞めたい。変えたいと 話してきました。 理由は、1人の女性が ジロジロ見てきたり 何だか距離感がバグってるらしく 上司に相談したが、なかなか 話し合いとかもしてくれず 1年すぎたらしく… 不信感もありと泣きながら 訴えてきました。 ただ、やりたくて就職したし こんな、おばさん1人で せっかくの仕事をやめさせたくなくて ただ、メンタルも心配で やめた場合、再就職はやはり 難しいでしょうか?経験した方 いたら教えていただきたいです
2025/8/28 16:31
質問を見る
就職して2年が経ち正社員にもなられたとのことなので、せっかくの仕事を辞めてしまうのはもったいない気持ちもありますよね!他の就職先もいいところがみつかるかなど、親としては、おばさん1人のことでせっかくの仕事をやめるのは歯がゆい気持ちも正直ありますよね!
でも息子さんは、つらいと感じてからすぐに辞めるのでなく、勇気を出して上司に相談したり対策もされ、1年間は頑張られたのですね!上司に相談した後もそういったことが1年ほど続いたとのことで、息子さんは、メンタル的にもとてもつらい中、踏ん張ってがんばっておられるのだと思います!
体の健康も大切ですが、心の健康も大切ですよね!
どれだけつらいのか限界のものさしは本人にしかわからないので、心を壊してしまう前に無理せず、他の仕事を探してみるのもいいのかなと思います☺️まだ若いですし、いくらでもまた一からやれると思います!
なかぽつともいわれる障害者就業・生活支援センター、ハローワーク、地域障害者就職センターなどにも相談してみるといいと思います。
息子さんがやりがいを感じながら自分らしく働ける場所が見つかることを願っています☺️
2
最近子供が授業中イライラしたり
集中力があまり無く困ります