最近子供が授業中イライラしたり集中力があまり無く…【ふぉぴす】
生活の中のこと
ひらり
  • 8歳
2025/07/14 16:34

最近子供が授業中イライラしたり
集中力があまり無く困ります

この質問への回答

  • chihirom1019 2025/07/15 06:27

    おはようございます。

    すでにされていることとは思いますが、やはりお子様に聞き取りを行う必要があるかと思います。雑音が気になるならイヤーマフを着用するなど、イライラの原因が分かれば対処できることもあるかもしれません。また、イライラは学校だけで、ご自宅や習いごとでは起こらないでしょうか?今まではなかったのに四六時中何もかもにイライラしてしまう…けれども原因も特に思い当たらない、ということであれば時期としては少し早いですが思春期によるホルモンの関係もあるかもしれませんね。

    また、集中力がないとのことですが、授業中ぼーっとしてしまうということでしょうか?それによって板書ができない、テストの点が取れないなどの影響はありますか?

    保護者懇談会は終わってしまったかもしれませんが、夏休みなので先生に時間は作ってもらいやすいかもしれません。先生とお子様の様子や学校生活への影響、対策についてなどもう一度お話しされるといいかなと思います。また、2学期にはなってしまいますが、スクールカウンセラーにもご相談されるといいですよ。

  • まゆり 2025/07/15 05:24

    おはようございます
    お子さんの学校の様子を先生から電話などで知らされたという感じでしょうか?
    最近とのこと、3年になってからだけであれば学習が追い付いているのかというのが一番問題になる点ですが学校でテストなどを受けていると思いますがある程度理解できていそうでしょうか?
    もし理解ができていないようであればそちらの問題になると思うので、苦手教科を自宅学習や塾に通ったりチャレンジなど外部に頼るのもありかなと思いました
    夏休みにお子さんのドリルをのぞいてみるとわかるかもしれませんね

    学校でイライラしたり集中力がないというものの中でさらに深堀していいのなら、
    どの授業、何時間目、ドリルを解いているときなのか板書をしているときなのか、
    クラスメイトの騒がしさはどうか、音に敏感で嫌がっているところがないか、ということなどいろいろ気になるなと思いました

    苦手な教科だけなら私はイライラしたり集中力がないのは当たり前かと思います
    例えば大学生は授業を選びますし、それが終わらないと卒業できませんしいろんな理由付けもあって頑張らないといけませんが
    小学生は一律に授業を受けているわけですから周りに迷惑をかけていないのなら私はある程度本人の自由だと思っています

    また時間によって起こることもあって、特に4時間目などはおなかがすいて寝てしまうこともあるんですが、2時間目は食事が終わってだいたい3時間、胃腸の消化のために血液が行ってしまって脳が寝てしまうということもあったりするとおきたいのに起きれなくてイライラというのもあるかもしれません
    そういったことであれば仕方ない部分もありますから、胃腸の成長が進むまで様子見だと思います(腹痛など大変なら医療にかかるのもあり)

    板書については内容がわかってるのにいちいち書くのもめんどい、終わったのに待たせられてイライラとかもあるかも
    感覚過敏で2年生に上がってからイヤーマフを持って行って音を制御していたこともありますし、冷房の風が肌に直接あたるのが嫌だからということで学校に相談して上着を持たせていたこともあります
    お子さんに学校で困っていることは?ということを聞くのと学校に既に聞いていたらいらないですがもしわからないことがあれば質問してみて学校と相談していくのがいいのかなと思いました

  • はつみ 2025/07/14 16:57

    クラスの様子はどうですか?
    騒がしかったり、勝手にウロウロする子がいると、気が散ってイライラしてしまったり、集中できなかったりということもあるかと思います。

    また、勉強が分からないと、授業が苦痛となってしまって、イライラすることもありますね。

    急に態度が変わったとなると、なにか原因があるように思います。
    お子さんは何か嫌なことがあると言っていませんか?
    ストレスになるようなことが学校であったのかもしれません。一度、担任の先生に最近の様子を聞いてみてもいいかもしれませんね。

    またスクールカウンセラーに相談すると、授業や休み時間のお子さんの様子を見に行ってくれることもあります。こちらも利用されてみてはいかがでしょうか。

    すでに対応されていたら、的外れですみません。

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問