
- 7歳
こんにちは。
現在小5の子どもが一年生のとき不登校になりました。一時期は部屋から出てこなくなり、「人間失格た」ともいっていました。
まず自治体や民間の発達相談にかたっぱしから相談しました。そこで知り合った信頼できる心理士さんに児童デイサービスを紹介してもらい、そこに通うようになりました。適応指導教室などいろいろ見学しましたが唯一行けたのがそこでした。
また同時に児童精神科の受診をし、自閉症と診断されました。
学校には、誰もいない放課後なら行けたので、先生に許可をもらい夕方通うようになりました。プリントの受け取りや、いま取り組んでいることを聞いたり、養護の先生とゲームをしたりして少しずつ学校になれていきました。
今も登校しているのは半分くらいですが、すっかり元気にはなり、勉強の遅れもなくなり、習い事で活躍できるようにもなりました。
とにかく本人が動き出すのを待ち、動き出せるように準備をしておくイメージで働きかけました。とはいえわたし自身も鬱っぽくなるなどかなり不安定にはなったので、無理なさらずいろいろなところを頼ってくださいね。
おのみっちゃんさん、こんにちは。
私の息子は支援級に在籍する小学5年生で、2年生の頃から不登校気味です。
体調を崩してしまい、外出もできない時期もありましたが、おうちで好きなことをしてのんびり過ごしているうちに3年生の夏くらいにはだんだんと落ち着いてきました。
今は週1回放課後等デイサービスや訪問支援、適応指導教室からの家庭への派遣を利用しています。
学校だけでなく、いくつか相談先に繋がったことで心強く感じています。
親として「何とかしなくては」と焦ったり、「はたしてこの対応で良いのだろうか」と葛藤したり、先行きが見えず不安になったり…受け入れて、寄り添っているつもりが、プレッシャーを与えてしまっていたのではと反省しています。
相談員さんからは「お母さんの不安が伝わってしまうから、笑顔で過ごされるのがいちばんですよ」とアドバイスを頂いて、気分転換でリフレッシュすることも大切だなと思うようになりました。
保護者向けの講座や相談会に参加して、視野が広がったり励みにもなっています。息子の分離不安が強く預けての外出が難しいため、オンラインで参加しています。
調子が良いときもあれば悪いときもありますが、ひとやすみしつつエネルギーを蓄えて、また前向きな気持ちで1歩を踏み出せるときが来るのを見守っててあげられたらと思っています。
暑い日が続きますが、ご無理なさらず、お体にお気をつけてお過ごしになってくださいね🍀
おはようございます。
私の中3の娘は約3年の不登校です。
不登校になられてどのくらいでしょうか。このまま不登校から引きこもりになるのではないかと、不安になりますよね。私もフリーの学習塾?や不登校にこだわらずさまざまな子どもの居場所を転々としたので焦りも不安もわかります。
今も不登校が終わったとは思いませんが、少しずつ学校に触れる頻度が上がってきました。
今思うのは、親が子どもに直接できることはほとんどないに等しく、強いて言えば親が考え方を変えて子どもを受け入れることが唯一してやれることかなと思います。
不登校を怪我で例えると
怪我をして血が出てて痛い時…半年〜1年
痛みや流血はないけど力は入れられない時…1年〜2年
歩いたり訓練したり戻るために頑張る時…1〜3年
の時間がかかると思います。
これらははっきりと時期がわかれているわけではなく、行ったり来たりしながらゆっくり移行しますし、また、かなり個人差があるので時間がかかるという参考程度にしてほしいです。
また、これも個人差があるので一概には言えませんが、不登校になる理由がはっきりしていて、その原因に出くわしてからの期間が短ければ短いほど回復は早いですが、原因がわからない場合は実はずっと幼少期から辛い思いが蓄積してきたかもしれないので、その場合は回復に時間が必要と言われています。
お子さんが現在、不登校のどのステージにいるかわかりませんが、もし不登校になったばかりだと怪我で言うと血が出てて痛くて仕方ないです。治療さえ痛い時です。お母さんも驚いてしんどい時なので、じっとしていていいと思います。
私の娘は私が何をしてもびくともしなかったのですが、何があったのか不登校2年経った今年3月ごろから突然自分で動き出し、進んだり戻ったりしながら前をむきはじめました。
それまでは自分なんていても意味がないと言うまで落ち込んでいて私も本当にしんどかったですが、結局立ち上がるのは本人で、私は立ち上がれるように否定せずに「大丈夫!」と言い続けていたことが良かったのかなと思っています。まだ終わってないのですが…
今は親子ともども休んで、いつかリハビリを始める時に支えられるようにすることが最良の選択に思います。
小学1年生の男の子を育てています。未就学児の頃までは事前告知で癇癪起こす事があまりなく行動する事が出来ていたのですが、小学校に入学し、GW明けてから、事前告知では行動出来なくなり、言う事がコロコロ変わるようになりました。主に、学校やデイサービスに関してですが、行くって言っていたのが直前になって行きたくないに変わる事が多いです。 理由を聞くのですが、その時は耳を塞いだり癇癪を起こしてしまう為、落ち着いた時に理由を聞くと、行きたいけど行けないとの事です。 2学期が来週から始まるので、何か良いアドバイスがあれば教えて下さい。
2025/8/24 22:30
質問を見る
こんにちは。
私の子供の療育先の先生から、「口だけで行きたくないと言っているだけなら大丈夫だが、お腹が痛くなるなどの体に症状が現れている場合それはお子さんからの正直なメッセージです。」と言われたことがあります。かおりさんのお子様は、頭痛が起きてしまうとのことでご心配ですね。また、他の方への回答を拝読したところ、学校やデイでは楽しく過ごしていて手もかからないんですね。だからこそ、嫌なことや言いたいことを言えずに苦しんでいるのかな、という印象を持ちました。
かおりさんのご都合もありますし、学校側からもどのように言われるか分かりませんが、2学期学校生活の様子をママが見に行くことは可能かご相談されてもいいのかなと思いました。私の子供は2年生の頃からいじめを受けるようになっています。大きないじめは一人だけですが、それに付随して別のお子さん達ともトラブルになることが多くなりました。不登校という程ではないにしても行きたくない日が出てきたりで、学校側に相談していたところ、先生の方から「あらかじめ来校の日時を教えてもらえれば2回でも3回でも様子を見に来てもらって大丈夫です。」と言ってもらったことがありますよ。子供も「何かあれば助けてもらえる」と安心できるようですし、周りのお子さんたちとの雰囲気も分かります。学校によってはOKが出ないかもしれませんが、その場合はスクールカウンセラーにご相談されて代わりに様子を見てもらってもいいかもしれませんね。
3
小1年生の息子の勉強の遅れや学校生活が気になります。 文字がなかなか書けない 音読の時、文章として読めない 文章問題の内容が理解出来ない 枠に合わせて色を塗ったり文字を書いたり出来ない 人とのコミュニケーションが苦手な様に感じる 面談の際、学校生活に慣れてないだけか 若しくは、グレーゾーンかもしれないと 言われ、1年間様子みて気になるようであれば…と言われましたが 普段の家庭生活でも、落ち着きが無く 癇癪を起こして大声で叫んでいたり 指しゃぶりを何度も辞めてみよう!と チャレンジするのですが今だに辞めらずにいます。 今後、どのように接していくと良いでしょうか。
2025/8/24 02:52
質問を見る
こんにちは。
学校で働いています。
小学1年生はまだ発達の個人差が大きく、環境への適応に時間がかかる子もいます。
まず学校に特別支援コーディネーターやスクールカウンセラーがいる場合、発達やクラスでの様子を相談し、支援が必要かを客観的に見ていただいてはどうですか。スクールカウンセラーは、子育ての悩みや支援のしかたを教えてもらえることもあります。
様子を見ながら、家庭と学校で観察記録を共有(連絡帳で「落ち着かない時間」「得意なこと」を記録するなど)し、それでも気になる行動が続く場合は、専門機関に相談したりするといいかなと思います。
発達支援センターや児童精神科などは数ヶ月待つこともあるので、あらかじめ電話などで軽く相談し、予約ができるかを確認してみてもいいかなと思います。
3
小学4年生の息子が不登校になりました。日々学校に行ってほしい思いと、無理に行かせたくない思いと、葛藤しています。第3の居場所を探してあげたいのですが、現実を受け入れきれず動き出せません。皆さんはどうやって受け入れて、動き出せましたか?