
- 7歳


こんにちは。
現在小5の子どもが一年生のとき不登校になりました。一時期は部屋から出てこなくなり、「人間失格た」ともいっていました。
まず自治体や民間の発達相談にかたっぱしから相談しました。そこで知り合った信頼できる心理士さんに児童デイサービスを紹介してもらい、そこに通うようになりました。適応指導教室などいろいろ見学しましたが唯一行けたのがそこでした。
また同時に児童精神科の受診をし、自閉症と診断されました。
学校には、誰もいない放課後なら行けたので、先生に許可をもらい夕方通うようになりました。プリントの受け取りや、いま取り組んでいることを聞いたり、養護の先生とゲームをしたりして少しずつ学校になれていきました。
今も登校しているのは半分くらいですが、すっかり元気にはなり、勉強の遅れもなくなり、習い事で活躍できるようにもなりました。
とにかく本人が動き出すのを待ち、動き出せるように準備をしておくイメージで働きかけました。とはいえわたし自身も鬱っぽくなるなどかなり不安定にはなったので、無理なさらずいろいろなところを頼ってくださいね。

おのみっちゃんさん、こんにちは。
私の息子は支援級に在籍する小学5年生で、2年生の頃から不登校気味です。
体調を崩してしまい、外出もできない時期もありましたが、おうちで好きなことをしてのんびり過ごしているうちに3年生の夏くらいにはだんだんと落ち着いてきました。
今は週1回放課後等デイサービスや訪問支援、適応指導教室からの家庭への派遣を利用しています。
学校だけでなく、いくつか相談先に繋がったことで心強く感じています。
親として「何とかしなくては」と焦ったり、「はたしてこの対応で良いのだろうか」と葛藤したり、先行きが見えず不安になったり…受け入れて、寄り添っているつもりが、プレッシャーを与えてしまっていたのではと反省しています。
相談員さんからは「お母さんの不安が伝わってしまうから、笑顔で過ごされるのがいちばんですよ」とアドバイスを頂いて、気分転換でリフレッシュすることも大切だなと思うようになりました。
保護者向けの講座や相談会に参加して、視野が広がったり励みにもなっています。息子の分離不安が強く預けての外出が難しいため、オンラインで参加しています。
調子が良いときもあれば悪いときもありますが、ひとやすみしつつエネルギーを蓄えて、また前向きな気持ちで1歩を踏み出せるときが来るのを見守っててあげられたらと思っています。
暑い日が続きますが、ご無理なさらず、お体にお気をつけてお過ごしになってくださいね🍀

おはようございます。
私の中3の娘は約3年の不登校です。
不登校になられてどのくらいでしょうか。このまま不登校から引きこもりになるのではないかと、不安になりますよね。私もフリーの学習塾?や不登校にこだわらずさまざまな子どもの居場所を転々としたので焦りも不安もわかります。
今も不登校が終わったとは思いませんが、少しずつ学校に触れる頻度が上がってきました。
今思うのは、親が子どもに直接できることはほとんどないに等しく、強いて言えば親が考え方を変えて子どもを受け入れることが唯一してやれることかなと思います。
不登校を怪我で例えると
怪我をして血が出てて痛い時…半年〜1年
痛みや流血はないけど力は入れられない時…1年〜2年
歩いたり訓練したり戻るために頑張る時…1〜3年
の時間がかかると思います。
これらははっきりと時期がわかれているわけではなく、行ったり来たりしながらゆっくり移行しますし、また、かなり個人差があるので時間がかかるという参考程度にしてほしいです。
また、これも個人差があるので一概には言えませんが、不登校になる理由がはっきりしていて、その原因に出くわしてからの期間が短ければ短いほど回復は早いですが、原因がわからない場合は実はずっと幼少期から辛い思いが蓄積してきたかもしれないので、その場合は回復に時間が必要と言われています。
お子さんが現在、不登校のどのステージにいるかわかりませんが、もし不登校になったばかりだと怪我で言うと血が出てて痛くて仕方ないです。治療さえ痛い時です。お母さんも驚いてしんどい時なので、じっとしていていいと思います。
私の娘は私が何をしてもびくともしなかったのですが、何があったのか不登校2年経った今年3月ごろから突然自分で動き出し、進んだり戻ったりしながら前をむきはじめました。
それまでは自分なんていても意味がないと言うまで落ち込んでいて私も本当にしんどかったですが、結局立ち上がるのは本人で、私は立ち上がれるように否定せずに「大丈夫!」と言い続けていたことが良かったのかなと思っています。まだ終わってないのですが…
今は親子ともども休んで、いつかリハビリを始める時に支えられるようにすることが最良の選択に思います。

現在年中の男の子ですが、集団生活で少し気になることがあります。 運動会の練習の際、僕はやるよりも見た方がいいと言い、はじめのうちは参加せず見学することが多かったようです。(当日はかけっこリレーにダンスよく頑張ってました) で、今度はクリスマス会…歌や劇の練習がぼちぼち始まっていますが、今日はやらずに見ていたと自己申告…。 先生は本人の気持ちを尊重して、やりたくなければやらなくて見てていいよ、と言うらしいのです。 主体性を大事に、見守ってくださる先生方には感謝しつつも、私としては保育園は集団の場でもあるし、なにより小学校になれば自分だけ〇〇する、〇〇しない、は通用しないのでみんなと同じことをやってほしいと思うんです。今は本人の気持ちを尊重するに留めるのがいいのか、どんなふうに子供に伝えたらわかってもらえるのか、進んで同じことができるのかなと考えてしまいます。 何かご助言いただけるとありがたいです😔
2025/11/13 19:11
質問を見る

おはようございます
うちは二人とも(一人は現在年長)そういった行事に参加するのが大変な子だったので参加しないっていうのは別にありかなと思いました
ちなみに見た方がいいというのは何かその後ろの理由は聞けたりはしますか?
うちは言語化が本当にできない&語彙力がなかったり滑舌が悪かったりと色々重なって理由がわからないまま参加しないといった子供にそうなのと言って園と相談してやりたければやればいいわという感じで対応しています
上の子は小学校に上がって恥ずかしいという言葉の意味をようやく覚えて、今まで怖いと言っていたのが発表会は人前に出るのが恥ずかしいからというのがきちんと理由がつけて言えるようになりました
また園だと発表会の劇と一緒にみんなで並んで演奏をするんですがその演奏の時間がうるさくてどうしても壇上から降りたかったというのも小学校に上がってからわかりました
なんだかんだありつつ1年生から発表会には参加できるようになりましたから保育園と小学校という場所の違いから頑張れる可能性は高いかと
反対に私の過去になりますが、普通に一回で覚えてんのに何度やりゃいいのさという上から目線の感覚と、わかるからこそほかの子ができていないところ目についてイライラするし口出しするとうるさいって言われてこっちが嫌な思いするからあえて距離をとっておくという対応をしていたような記憶が
いろんな理由がありますけど意外と言えないだけでまっとうな理由が来年とか先になってからかもしれないけどわかるかもしれません
ただ集団生活を頑張ってほしいっていうのは何となくわかります
ただ今の段階でいろいろ言っても難しい気がします
それにほかの子が頑張っているのは見ているので、全く何も思わずに自分だけやらないっていうわけじゃないんじゃないかなとも
早くても来年年長でランドセルかってどうも違うところに来年から行くらしいってことがわかってからでいいのかなと
もし保育園で理解しなくても小学校は基本参加しないとクラスメートからいろいろ言われることも出てくるし結果的にやるんじゃないかなとは思いますよ
クラスメートも年を重ねるごとに配慮を覚えつつ疑問に思ったらどうして休むの?と普通に聞いてくるでしょうからその答えに困ったときに参加せざるを得ないということがわかると思うのでその時までゆっくりでいいんじゃないかなと思いました
1

発達グレーの小6の女の子を持つ母です。 悩みは人間関係とコミュニケーションです。人との関わり方が難しいようで、教室でも子供たちの集団の中でも孤立してしまっています。親の私が、ママ友達と交わっている姿を見せているのですが実際に自分がどのように輪に入っていけば良いのか分からないようです。思春期と発達と悩む日々でで、表情がどんどん無くなっています。アドバイスをお願いできませんか?
2025/11/12 02:43
質問を見る

こんばんは
うちは自分自身が人とかかわるのがとっても苦手で小学校で特定の友達はほぼいませんでした
クラスでグループ分けとかはもう地獄(笑)
いまでこそ笑い飛ばせますが当時は本当にこのグループ分けのある行事とかは大嫌いで学校に行きたくなかったです
私の場合、グループ分けで周りが気を使ってくるのが嫌でしたね
先生に言われて仕方なくって感じだし、もう一人でやる方が気が楽なんだけどと何度思ったことか
ただ、きっと質問者のお子さんと違う点は私は一人は嫌いじゃなかったところかと思います
音楽室や図書室で自由にピアノを弾いたり司書さんと話したりするのが好きでしたし、休日は母が大人の料理教室に私まで参加させていたので、そういった大人と過ごす時間がたくさんあり、大人との会話の方が楽しかったからだと思います
料理できた方が将来的に生活能力が身につくしという精神年齢が高いこととドライな性格だったのも大きかったかと
同級生のどうでもいい流行とかどう頑張っても興味が全くなかったんで一時話に混ざりたいと思って近づいたこともありますが、会話のとっかかりがない感じでした
いまだに大人になっても挨拶は頑張ってますが相手に話題を振られてようやく答えて相手が根気よく聞いてくれたらやっとまた返してって感じでたぶん相手からするとこいつ話したくないのかなと思われていることもあるんじゃないかと思います💦
お子さんは集団の中で孤立するということですが、例えば1対1なら普通に話せるけども集団だと話が混雑して理解できないとかといった特性があったりするのでしょうか?
また私はこうやって書くのは得意ですが話すのは苦手です、時間が欲しいって感じの子だとどんどん話が変わっていく集団の会話についていくのはかなりつらいと思います
すぐ変わるわけじゃないけど何が苦手そうなのか、というのをまずは判断することと(会話が聞こえないのか混ざるのか、理解するのに時間がかかったり自分の言葉に切り替えるのが苦手で発言できないとか)
学校外でもいいのでどこか居場所を別で作るっていうのもいいのかなと思います
なんだかんだ言って一人で過ごしている子は意外といますから、一人でも大丈夫だよってことと、意外に図書館とかでそういった子に話しかけてみると学年問わずの友達ができるかもしれませんってことは経験から伝えておけたらと思います
2
小学4年生の息子が不登校になりました。日々学校に行ってほしい思いと、無理に行かせたくない思いと、葛藤しています。第3の居場所を探してあげたいのですが、現実を受け入れきれず動き出せません。皆さんはどうやって受け入れて、動き出せましたか?