
- 3歳
おはようございます
うちは子供二人とも軽度ですが肌が弱くて過敏です
さらに柄の指定が入る子供なので、一つ気にいったとなると4着くらい買い揃えてワンシーズン着まわしています
ネットで買うとまれに同じ素材と書いてあるのにデザイン違いで全く違う肌障りになることもあるので、ネットなら同じページの同じもの
お店なら西松屋なら全部ある店舗に取り置きを依頼して購入しています
風呂上りも着ないことも多いですが自宅では風邪をひいても自己責任という名のもとある程度放置しています
真冬でどうにもなりそうにない時はさすがに着せますけどそれ以外はパンツが履ければOKにしています (まだうちは下の子供おむつですが)
寒ければ勝手に着るので
毎日探すとのこと私服は好みのものでそろえていてもなるのなら柔軟剤とかも結構キーになるのかも?
ちなみにうちは乾燥機使うようになってかなり感覚過敏で着ないのは軽減しました
後はうちは塗ろうとするだけで逃げますが、嫌がらないなら保湿剤を塗って感覚をごまかすのもありかもしれませんね 特に端が当たる首元や手首足首など
もうすでにされていたらすみませんが参考までに
本人がつらいのがわかってもらえないのは大変だろうなと思います
うちは閉所恐怖症と暗所恐怖症があった上の子が小学校に上がってもしばらくトイレに行けなかったので本当に大変でした💦
電気が付いた部屋でないと入れないので、トイレの薄暗さに対応できず扉が閉まるとパニックになるから外でトイレができなかったんです
幸い障碍者用トイレを学校が貸し出してくれることでクリアして2年生にはどこでも行けるようになりました
入学時全く理解されず、おむつをつけるなんて甘やかしだと親から言われたことも
でも無理なものは無理なんだってと突き放すしかなかったです
現在嗅覚過敏のほうが強くて食べる前に嫌がるので食べず嫌いと勘違いされています
心理士さん曰くどぶのにおいがするものを食べろと言われてるのと同じといわれ、においがどうしてもだめだとどうにもならないというのもやっぱり理解されませんね
食事なら家で食べればいいけど触り心地だといろんなところで引っかかるから本当に大変そうです
共感することしかできないですが、子供に合わせ続けるとだんだん息苦しくなる時も来ます
たまには自分の好きなものを着て、好きな手触りの物をぜひ癒しに使ってください
こんにちは!
うちのこは触覚過敏ではなく聴覚過敏ですが、親である私も周囲の人も本人の辛さがあまり想像できなくて大変ですよね💦
私はその手の本を読んで想像できるように心がけました。
その本に触覚過敏のこのことも書いてあったのですが、ちょっとしたタグもすごく痛く感じるそうで、いくママさんとお子さんの苦労がしのばれます・・・
特定の服ならOKとかありますか?私ならそれで下着とかを揃えてみるかな・・・あと、今結構ネットショップで過敏さんのために開発した、という商品も出ていますので、試してみてもいいかも!
あと既に相談されているかもですが、幼稚園の先生にはやはりお話しておくと楽かもですよ☺
小6 ADHDの息子を持つ親です。 薬はアトモキセチン、インチュニブ、コンサータと全種類飲んでいて、本人に発達障害(ADHD)告知済てす。 本人も、皆とどこか違うと思う事はあるようですが、頑張って皆と同じようになりたいと運動や学習面で一生懸命頑張っているのが伝わってきます。 しかし、やっぱり全体指示が入らない、言葉の遅れがある、言葉の意味を理解出来てない事も多い、やる事が分かっていてもギリギリまでやろうとしない。 等、色々ADHDの特性が見られます。元々食べる事に興味がない、太っている事への嫌悪感が強いためか、食事にものすごく時間がかかっていました。 でも、1年前くらいからボクシングを始め、公式戦に出たいと言い出したので体重管理が必要になりました。 どうしても体重を増やさなくてはならなくなり、徐々に食事量を増やしていますが、2時間くらいかけて夕食を食べたり頑張っています。おやつを食べてくれたら助かるんですけど、食べないんです。 コンビニとかで好きな物買って良いよと言っても、ラムネかグミ。チョコのクレープとかドーナツ、シュークリームなんかほしいと言う事はありません。 でも、夕食は時間がかかってでも最後まで食べきる。何か自分の中のルールごあるのでしょう。今朝、いつものサンドイッチを作って食べて学校へとなったのてすが、家を出るギリギリまでサンドイッチがすすまず、バタバタとしました。夏休みもほとんどそんな感じでしたが、そんなにきつくは言わなかったのですが、今日はなんでそんなにギリギリまでやらないの?そういう所で発達障害って言われるんやよと言ってしまいました。息子は黙っていましたが、息子にママは出来る事を知ってるから言ってるの!と。後は自分の気持ちや考え方、やる気の問題やよと。今までにも何度か、よく自分で考えて。やる気の問題と言ってしまっています。良くないのは十分分かってるんですが、普通の子と行動するにあたって迷惑をかけてしまう事もこれから出てくるだろうと思い言ってしまってます。 そんな事してたら発達障害って言われるよって発達障害の子にとってどう響くのかなと心配になりました。奇跡的に学校にも習い事にも放課後等デイサービスにも、友達と遊ぶ事も今出来ているので、あの時ママにあんな風に言われたの悲しかったなぁとか思いますよね? 毒親みたいになっていってる感じで自分が怖いです。
2025/9/1 15:56
質問を見る
0
こんばんは 娘の困り事を話したいなと思いここに相談をさせてください 最近は、病院の系列のデイケアサービスに行き始め少しずつ慣れてきたと思ったら娘はここを辞めたいと言い始め私まで混乱してしまいました。 最近、生活の乱れも出てきたので、困っています。 朝ごはんの後、寝る前に歯磨きをしない事や靴下を右と左で違うのを履いたりで生活の事を医師に話したら何も回答が返ってこず、対応が何もできず 歯磨き、靴下、毎日しんどいと思いつつ 娘は、不安が強いので常に見守りが必要なので気持ちが落ち着かないです、 そろそろ片付けをしたいのですが、娘は、辞めてとかで言い出し散らかっていて転びそうな感じ、 どうしたら良いでしょうか? 助けて欲しいです。
2025/8/31 21:06
質問を見る
ゆっちゃんさん、こんばんは😌
子どものことって、ようやく慣れてうまくいき出したと思ったら、また辞めたいとなって、うまくいかなくなったり、親としても一喜一憂したり、なかなかですよね💦
娘さんは常に見守りが必要だったり気持ちが落ち着かないとのことで、ゆっちゃんさんも日々大変な中、家事に子どもさんのことにされていることと思います!
娘さんの担当の支援員さんに娘さんのことはもちろん、ゆっちゃんさんも大変な状況であること相談してみてもいいと思います!
ゆっちゃんさんが1人で抱え込まず、少しでも不安が減ったり、メンタル的にも楽になるといいですね!
1
3歳の子供が触覚過敏があり、
幼稚園の朝、制服が着られなかったり、
私服やパンツ、靴下、靴も痛がって着れず
時間をかけてその日痛くない物を探して着ています。
家では、痛がって着ないのですが、
我慢して着ることはできるようで
幼稚園に登園すると制服に嫌がらず着替えているそうです。
発達検査し、発達は問題ないと言われています。普通の人より触覚が少し敏感な特性があるようです。
幼稚園では、問題なく過ごしている為
本人の辛さが分かってもらえないという苦しさを抱えています。
そのようなお子様をお持ちの方はおられますでしょうか?