
- 4歳
おはようございます
うちは子供二人とも軽度ですが肌が弱くて過敏です
さらに柄の指定が入る子供なので、一つ気にいったとなると4着くらい買い揃えてワンシーズン着まわしています
ネットで買うとまれに同じ素材と書いてあるのにデザイン違いで全く違う肌障りになることもあるので、ネットなら同じページの同じもの
お店なら西松屋なら全部ある店舗に取り置きを依頼して購入しています
風呂上りも着ないことも多いですが自宅では風邪をひいても自己責任という名のもとある程度放置しています
真冬でどうにもなりそうにない時はさすがに着せますけどそれ以外はパンツが履ければOKにしています (まだうちは下の子供おむつですが)
寒ければ勝手に着るので
毎日探すとのこと私服は好みのものでそろえていてもなるのなら柔軟剤とかも結構キーになるのかも?
ちなみにうちは乾燥機使うようになってかなり感覚過敏で着ないのは軽減しました
後はうちは塗ろうとするだけで逃げますが、嫌がらないなら保湿剤を塗って感覚をごまかすのもありかもしれませんね 特に端が当たる首元や手首足首など
もうすでにされていたらすみませんが参考までに
本人がつらいのがわかってもらえないのは大変だろうなと思います
うちは閉所恐怖症と暗所恐怖症があった上の子が小学校に上がってもしばらくトイレに行けなかったので本当に大変でした💦
電気が付いた部屋でないと入れないので、トイレの薄暗さに対応できず扉が閉まるとパニックになるから外でトイレができなかったんです
幸い障碍者用トイレを学校が貸し出してくれることでクリアして2年生にはどこでも行けるようになりました
入学時全く理解されず、おむつをつけるなんて甘やかしだと親から言われたことも
でも無理なものは無理なんだってと突き放すしかなかったです
現在嗅覚過敏のほうが強くて食べる前に嫌がるので食べず嫌いと勘違いされています
心理士さん曰くどぶのにおいがするものを食べろと言われてるのと同じといわれ、においがどうしてもだめだとどうにもならないというのもやっぱり理解されませんね
食事なら家で食べればいいけど触り心地だといろんなところで引っかかるから本当に大変そうです
共感することしかできないですが、子供に合わせ続けるとだんだん息苦しくなる時も来ます
たまには自分の好きなものを着て、好きな手触りの物をぜひ癒しに使ってください
こんにちは!
うちのこは触覚過敏ではなく聴覚過敏ですが、親である私も周囲の人も本人の辛さがあまり想像できなくて大変ですよね💦
私はその手の本を読んで想像できるように心がけました。
その本に触覚過敏のこのことも書いてあったのですが、ちょっとしたタグもすごく痛く感じるそうで、いくママさんとお子さんの苦労がしのばれます・・・
特定の服ならOKとかありますか?私ならそれで下着とかを揃えてみるかな・・・あと、今結構ネットショップで過敏さんのために開発した、という商品も出ていますので、試してみてもいいかも!
あと既に相談されているかもですが、幼稚園の先生にはやはりお話しておくと楽かもですよ☺
発達グレー(ASD?ADHD?)の小3娘がおります。 現在は支援級ではなく、学校には行くが教室に入れない子たちが過ごす教室で日中過ごしています。 先生方に心を開けず、2年生あたりから勉強が止まってしまっていて、学校以外で勉強のサポートが必要かなと思っています。 田舎なので発達支援の選択肢も少なく、娘に合う方法がなかなか見つからなくて。 最近、マイクラを使った英語、プログラミングや、オンラインのフリースクール等よく広告が出ていますが、リアルではなく画面の中のコミュニケーションに頼ってしまうようになるかも…と、私が不安に思っていて利用していないのですが、パソコンやゲームが好きな娘には一番合っている勉強方法かも。とも思います。 上記の様なサービスを利用されている方のご感想や体験談があったらお聞きしたいです。
2025/10/8 09:29
質問を見る
こんにちは。
勉強できる場所を探されているんですね。私の子供は、知的障害と自閉症を抱える小学4年生です。りんごまるさんが検討されているようなプログラミングなどの経験はないのですが、入学時より個別塾に通っています。知的障害のため多くの塾に入塾を断られてしまったのですが、そこは大手にも関わらず入塾を認め丁寧に見て下さっています。障害があるにも関わらず学年通りの内容の勉強ができているのは、その塾のお陰でしかありません。そのため、りんごまるさんも個別塾や家庭教師なども選択肢の一つに入れてもいいのかなと思いました。
療育の事業所で行われている勉強会に定期的に通っているのですが、先生によるとオンラインのフリースクールはあまりおすすめできないかも…とのことでした。課題を提出すればOKというだけですし、多くの子供はこっそり答えを写しちゃうので意味はないかもしれないとのことです。ただ、スクールにもよるでしょうし、お子様の性格にもよると思いますので、とりあえず色々なものを体験されてみるといいかもしれませんね。
パソコンがお好きな娘さんとのことなので、そこから興味が広がって新たな仲間作りができたり、知識や趣味の深掘りをしたりと発展できていくといいですね!
1
9歳男の子知的には問題なしのASD診断でています。将来パソコンを使った仕事をしたいようで、オンラインマイクラプログラミング講座を受講しています。が、課題をクリアできないと癇癪になります。事前にイライラしたらどうするか決めたり(お茶飲む、と言ってます)、離席を促したりするのですが実際その時になると効果なしです。辞める気はなさそうです。「自分が作ったコードはうまくいくはず」との思い込みがあり、外れると絶望パニックみたいになります。ギャーギャーいいながらコードを組み直し、うまくいったらコロッと機嫌を直します。この癇癪にはどう対応したらよいでしょうか...最近は疲れてスルーしてしまってますが、諦めず癇癪をコントロールする方法をアドバイスありましたらいただきたいです。日々気持ちの言語化やイライラ温度計はやっています。
2025/10/7 20:11
質問を見る
こんにちは。
わたしもASDの子を育てており、お子さんがプログラミングを辞めず、癇癪を乗り越えてコードを直し、機嫌を直す姿が素晴らしいと思いました。この粘り強さは、将来パソコンを使った仕事をする上で大きな強みになります!
我が子もプログラミングが好きなのですが、失敗すると絶望的な感じになります(笑)ので、プログラミングではバグやエラーは当たり前、という考えを少しずつ伝えました。例えば、「プロのエンジニアも最初はエラーだらけだよ。エラーは次のヒントをくれるよ」と、失敗をポジティブに捉える話を普段から織り交ぜました。
お子さんが好きなマイクラだと、「村を作る時も、まず土台からコツコツ作るよね」と例えるとイメージしやすいかもしれません。
少しずつ、癇癪の頻度や強度が減るよう、試行錯誤を続けてみてください。
1
3歳の子供が触覚過敏があり、
幼稚園の朝、制服が着られなかったり、
私服やパンツ、靴下、靴も痛がって着れず
時間をかけてその日痛くない物を探して着ています。
家では、痛がって着ないのですが、
我慢して着ることはできるようで
幼稚園に登園すると制服に嫌がらず着替えているそうです。
発達検査し、発達は問題ないと言われています。普通の人より触覚が少し敏感な特性があるようです。
幼稚園では、問題なく過ごしている為
本人の辛さが分かってもらえないという苦しさを抱えています。
そのようなお子様をお持ちの方はおられますでしょうか?