
- 7歳
私も発達グレーゾーンの子どもがいます!
息子は不器用なところもあったり、失敗や嫌だった経験など強く記憶に残ったりする特性もあるので、我が子もなにかみんなでするとなると緊張しやすかったりします。
私の場合は息子が緊張しやすかったりする面を例えばサッカーのコーチや先生に事前に話しておいて、配慮してもらったり、コーチや先生に子どもの前で私に今日できたことをちょっとしたことでも話してもらっています。「参加できたこと」「片付けができた」「応援ができたこと」「ボールが力一杯蹴れた」…など。それは息子も自信に繋がっているようです😆
私もちょっとしたことでもがんばったことを認める声かけを意識してしたり、子どもが安心できる手作りお守りを渡しておいたり、なるべくプラスな声掛けをしています😊
双子ママさんは子どもさんの気持ちを考えられたり、気持ちに寄り添われて素敵だなと思いました😌
おはようございます。
私も自閉症の子供がいます。どうしても特性として、不安感や緊張が強くなってしまう所は我が家もあります。けれども双子ママさんのお子様は、そんな中で「やってみようかな」とチャレンジしてみる姿勢が凄すぎます!頑張り屋さんなんですね。一方で、「失敗したらどうしよう」との葛藤もあるんでしょうね。
双子ママさんのお子様が乗り越えられそうな目標を定めてみるのはどうでしょうか?「チームメイトの応援ができたらOK」など、少し頑張れば必ず達成できそうなハードルを設定することで、成功体験を積めていけたらいいなと思います。お子様ご本人にとって分かりやすく「僕できた!」と自信を持てればいいですね。
また療育先の勉強会では、あえて親の失敗体験を話すのもいいと聞いたことがあります。もちろんお子様に話せる範囲内でいいです。「どこどこに行ったら、忘れ物してて大変だったよ。ママどうしたら良かったんだろう?」など失敗体験を話したり、小さい相談をすることで、「僕をいつも守ってくれるママ(パパ)でも失敗ってしちゃうもんなんだ。失敗を恐れなくてもいいんだ!」との見方に変えられるとのことでした。
双子ママさんがいつも上手にお子様に寄り添われているから、お子様もチャレンジできる勇気を持てるのだと思います。失敗って誰でも怖いですが、極端に恐れなくなるようになったり、失敗してもまた立ち上がる力を我が子も身につけて欲しいなと思っています。
お子さんはサッカーに行きたい気持ちはあるけれども、直前になると緊張感が高まって行きたくなくなるとのことなのですね。
久しぶりだからというわけではないとのこと、きっとどんな緊張か言葉では表せないような複雑な思いが入り混じっておられることと思います。親としても、どんな風に言ってあげればと悩みますよね。
私の息子もASDの診断を受けている小学5年生で、2年生頃から不登校気味です。息子の場合は、不安感やこだわりが強く「失敗したくない」「うまくいかなかったらどうしよう」という気持ちが緊張に繋がっているように感じます。
以前、自らやってみたいと始めた習い事で、教室まで来たもののなかなか入れずにいた時、先生が様子を見に来て「先生は好きだからここに来ているよ。もし好きっていう気持ちがあったら、一緒に楽しんでいってね」と声かけして下さって、すこし安心したのかだんだんとスムーズに入れるようになっていたことがあります。
抱え込まれず、いちどコーチにご相談なさってみられてはと思いました。
不登校をきっかけに休会されていたけれども、またやってみようかなというお気持ちになられたこと、とても素敵だなと思いました😊双子ママさんが寄り添われながら、あたたかく見守ってこられたことが伝わってきました。
お子さんの緊張が少しずつ和らぎますように🍀
2歳10ヶ月の男の子がいます。 未だに言葉が話せません。 あれして、これしてと私が言ったことはすごく理解出来てます。 言葉が話せない分行動で表現してるのがあるだろうけどわがままがすぎます。 好き嫌いが多く炭水化物、糖質に偏ってます。 イライラが多い原因の1つにもあると思うので栄養考えてますが一切口にしません。 一番困っているのが外出中です。 お店の中で走らない手を繋ぐと教えてますが何回注意しても繰り返します。怒らずちゃんと説明しても見ましたが効果なしです。 毎日毎日怒り疲れました。子供への当たりが冷たくなってしまってます。困ってます。 保育園でも集団行動ができず自分のしたい事だけしてるみたいで先生方も困ってます。 夜中々寝てくれず1時になる時もあります。 どうしたらいいか分からず限界が来てしまったので相談させて貰いました。
2025/8/2 20:50
質問を見る
0
もうすぐ4歳になる娘がいます。 以前から私たちが寝るのが遅くていつも23:30過ぎです。日中は保育園に通っていてお昼寝もしてます。 発達障害グレーで療育に通う予定です。 言葉がほとんど出なくて、自分の言葉で伝える事ができません。表情や仕草、指差しで大体の事を伝えてきます。 最近、怒ったりした時だけでなく構って欲しい時や遊びたいと思っている時につねってきたり叩いたり蹴ったりなど が多くて…だめだよ。ってバツを作りながら伝えてるんですが私もイライラしてしまって怒鳴ってしまいます。 それが果たして正解なのか。だめな事なのかどうしたら分かってくれるのか…愛情表現だとは分かっていますが、顔に頭をぶつけて来たり、お互いにいつか怪我をしてしまいそうな勢いです。 どうしたらいいんでしょうか? アドバイスがあれば教えていただきたいです。
2025/8/2 01:14
質問を見る
こんにちは。
私の子供も体の発達遅れ、言葉の遅れのために3歳半から療育を受けています。ちなみに知的障害と自閉症の診断があります。
お子様の構って欲しくて叩いてしまうのは、注目行動かなと思います。いろママさんが例え「ダメでしょ」と怒っていたとしても、お子様にとっては「叩いたら、大好きなママがこっち向いてくれた!」とご褒美状態になってしまっている可能性があります。お子様が遊んで欲しそうでしたら、先回りして「ママ遊ぼ!って言うんだよ。」と教えてあげて下さいね!もちろん言葉が出る部分だけでも、ジェスチャーだけでも大丈夫です。上手にできた時はもちろん、やろうと意欲を見せてくれた時もたくさん褒めてあげて下さい。一方で、叩いたり蹴ることで気を引いてきた時には、無表情で「叩かないよ」と言ってスルーしちゃいます。長丁場ですが、その繰り返しで良い行動が定着していくと思います。
これから療育に通われるんですね。特性のある子の育児は正直大変で、一人で抱えるには限界があります。だから、私なんて療育先の先生に育児の悩みを相談したり、愚痴ったりしまくりです。きっと事業所の方はお子様にとってもいろママさんにとってもよき味方になってくれると思いますよ😄そしてお忙しい毎日だからこそ、たまにはいろママさんご自身の心と体を癒す時間も作って下さいね。
4
あがり症なのかなと思われる子どもへ
どんな声かけをしたら動き出すでしょうか?小学2年、ASD持ちの息子がいます。
今回相談というのは、習い事に行く直前に必ず『緊張して行きたくなくなる』と言い
行けなくなってしまうことです。
サッカーを習いだし3ヶ月で不登校をきっかけに、習い事も休会しました。期間は1年近くでしたが先日『やってみようかな』と言い出し練習、練習試合2回参加しました。でも参加していても緊張しているのが良く伝わりました。
久しぶりだからというわけではなく、
実は休会前の3ヶ月も練習のたびに緊張するといって渋ることがよくありました。
『最初は行きたいとか行こうとか思ってるんだけど、だんだん緊張してきて行きたくなくなる』と言われました。
どんな緊張?と聞いてもわからないと言われてしまいます。
こんな風にあがり症みたいに緊張してしまう子へどんな風に言ってあげたらいいでしょうか?