
- 8歳
私も発達グレーゾーンの子どもがいます!
息子は不器用なところもあったり、失敗や嫌だった経験など強く記憶に残ったりする特性もあるので、我が子もなにかみんなでするとなると緊張しやすかったりします。
私の場合は息子が緊張しやすかったりする面を例えばサッカーのコーチや先生に事前に話しておいて、配慮してもらったり、コーチや先生に子どもの前で私に今日できたことをちょっとしたことでも話してもらっています。「参加できたこと」「片付けができた」「応援ができたこと」「ボールが力一杯蹴れた」…など。それは息子も自信に繋がっているようです😆
私もちょっとしたことでもがんばったことを認める声かけを意識してしたり、子どもが安心できる手作りお守りを渡しておいたり、なるべくプラスな声掛けをしています😊
双子ママさんは子どもさんの気持ちを考えられたり、気持ちに寄り添われて素敵だなと思いました😌
おはようございます。
私も自閉症の子供がいます。どうしても特性として、不安感や緊張が強くなってしまう所は我が家もあります。けれども双子ママさんのお子様は、そんな中で「やってみようかな」とチャレンジしてみる姿勢が凄すぎます!頑張り屋さんなんですね。一方で、「失敗したらどうしよう」との葛藤もあるんでしょうね。
双子ママさんのお子様が乗り越えられそうな目標を定めてみるのはどうでしょうか?「チームメイトの応援ができたらOK」など、少し頑張れば必ず達成できそうなハードルを設定することで、成功体験を積めていけたらいいなと思います。お子様ご本人にとって分かりやすく「僕できた!」と自信を持てればいいですね。
また療育先の勉強会では、あえて親の失敗体験を話すのもいいと聞いたことがあります。もちろんお子様に話せる範囲内でいいです。「どこどこに行ったら、忘れ物してて大変だったよ。ママどうしたら良かったんだろう?」など失敗体験を話したり、小さい相談をすることで、「僕をいつも守ってくれるママ(パパ)でも失敗ってしちゃうもんなんだ。失敗を恐れなくてもいいんだ!」との見方に変えられるとのことでした。
双子ママさんがいつも上手にお子様に寄り添われているから、お子様もチャレンジできる勇気を持てるのだと思います。失敗って誰でも怖いですが、極端に恐れなくなるようになったり、失敗してもまた立ち上がる力を我が子も身につけて欲しいなと思っています。
お子さんはサッカーに行きたい気持ちはあるけれども、直前になると緊張感が高まって行きたくなくなるとのことなのですね。
久しぶりだからというわけではないとのこと、きっとどんな緊張か言葉では表せないような複雑な思いが入り混じっておられることと思います。親としても、どんな風に言ってあげればと悩みますよね。
私の息子もASDの診断を受けている小学5年生で、2年生頃から不登校気味です。息子の場合は、不安感やこだわりが強く「失敗したくない」「うまくいかなかったらどうしよう」という気持ちが緊張に繋がっているように感じます。
以前、自らやってみたいと始めた習い事で、教室まで来たもののなかなか入れずにいた時、先生が様子を見に来て「先生は好きだからここに来ているよ。もし好きっていう気持ちがあったら、一緒に楽しんでいってね」と声かけして下さって、すこし安心したのかだんだんとスムーズに入れるようになっていたことがあります。
抱え込まれず、いちどコーチにご相談なさってみられてはと思いました。
不登校をきっかけに休会されていたけれども、またやってみようかなというお気持ちになられたこと、とても素敵だなと思いました😊双子ママさんが寄り添われながら、あたたかく見守ってこられたことが伝わってきました。
お子さんの緊張が少しずつ和らぎますように🍀
我が家の長男、中3で自閉スペクトラムとADHD、学習障害もあります。 学区外の友人(児童館で知り合った)たちと遊ぶこともあり、中1からケータイはもたせてるんですが、うちはお金を持たせると管理ができずその日に全部使っちゃうみたいになるので、お小遣いなど昔からなく、出かけるたびに誰とどこ行くのか、いくらいるのか、など聞いてその分だけ。1カ月に3回くらいまで。と約束をしていますが、皆さんはお小遣いなどどうしてますか?? ちなみに次男は小4で自閉スペクトラム、ADHD、軽度知的障害、運動機能遅延障害などあり、友人たちと放課後に遊んだりがなく、平日はデイなので、お風呂洗いやお手伝いしたら3円☝️として貯金箱に入れていて1000円以上貯まってますが、本人が友人と遊びに出かけたりがないため出費がない、何か必要な物を買いに行くにしろ私となので、その貯金箱から出したことはありません。
2025/10/20 18:53
質問を見る
こんにちは。
長男さんの「都度渡し」や次男さんの「貯金箱」は、特性に合わせた素晴らしい工夫だなと思いました。
我が家も10才で都度渡しですが、友達と遊ぶこともあまりなく、物欲がないためたまにお菓子を買うくらいにしか使いません。
さらにステップアップするなら、長男さんには少しずつ自分で管理する練習を、次男さんには貯めたお金で買う体験を増やすと、お金の価値や使い方を楽しく学べるかなと感じました。
親御さんの負担も大きいと思うので、無理せず周囲(学校、デイ、専門家など)と協力しながら進めてくださいね。
2
こんにちは 最近、色々あり心がしんどくなってしまいました 仕事の日数も増え娘(自閉症)のこともありで、、 家計の管理も旦那に任せたのですが、私のマネーまで管理され何かあった時に私の身長までに届かず、、 旦那は、娘の理解もなく、、ただ毎日を過ごすことに 私は、孤独に感じてしまい、、 マネーはなんかあった時に困ってしまいます どうしたら良いでしょうか?
2025/10/17 20:40
質問を見る
こんにちは。
お仕事、お嬢さんのこと、家計のこととゆっちゃんさんにのしかかっていて大変さが伝わってきます。家計に関してはご主人に託されたとのこと、何かあったのでしょうか?ご主人が退職したことで時間的にゆとりができ、急にお金を管理するようになってしまって妻は困っている…というパターンも私の周りではよく聞きます。あるいは投資にまとまったお金を回したいなどの目的があるのでしょうか。少しでもお互いのすり合わせができることを祈っています。
もし、ご主人の時間に余裕ができたことでお金を管理されるのであれば、お嬢さんに関するやり取りをお願いできると理解にもつながりますのでありがたいですよね。
5
あがり症なのかなと思われる子どもへ
どんな声かけをしたら動き出すでしょうか?小学2年、ASD持ちの息子がいます。
今回相談というのは、習い事に行く直前に必ず『緊張して行きたくなくなる』と言い
行けなくなってしまうことです。
サッカーを習いだし3ヶ月で不登校をきっかけに、習い事も休会しました。期間は1年近くでしたが先日『やってみようかな』と言い出し練習、練習試合2回参加しました。でも参加していても緊張しているのが良く伝わりました。
久しぶりだからというわけではなく、
実は休会前の3ヶ月も練習のたびに緊張するといって渋ることがよくありました。
『最初は行きたいとか行こうとか思ってるんだけど、だんだん緊張してきて行きたくなくなる』と言われました。
どんな緊張?と聞いてもわからないと言われてしまいます。
こんな風にあがり症みたいに緊張してしまう子へどんな風に言ってあげたらいいでしょうか?