一つの遊びを続けられず5分も持たない家で遊んでい…【ふぉぴす】
生活の中のこと
みー
  • 1歳
2025/07/13 13:40

一つの遊びを続けられず5分も持たない
家で遊んでいてもすぐにテレビを見たくて要求してくる
要求に応じないと大きな声でなく

保育園ではなんの問題もなく過ごしているようなのですが家では遊びという遊びを全くしません。おもちゃが悪いのか環境(テレビ)などが悪いのかわかりません

この質問への回答

  • まゆり 2025/07/15 05:52

    おはようございます
    うちの子供もそういった感じだったので何となくそんな時期もあったなと読みながら思いました
    大声で泣くことについては放置でいいと思います
    近所には言われたら一応話しておいた方がいいかもしれませんが、外出の時にもしあえたらテレビ見たさに泣かれて困っている、泣き声がうるさかったらすみませんと一言いっておけば大半それで嫌な顔する人はいないのかなと
    うちは癇癪のひどい子供で一度児相を呼ばれる始末だったので泣かれるのすごくストレスとプレッシャーだった記憶があります
    あんまりひどかった時私は自分の好きな音楽をイヤホンでガンガンにかけながら子供を相手していました
    安全を確保して家事をしつつ目線は子供に向けていますが泣いているところをずっと正面から受ける必要はないと思いますよ、お母さんが倒れちゃいますから💦

    たぶん家はテレビが好きなだけ見れるところってわかってるんでしょうね
    (保育園はわがままが通らないときちんと場所分けしている成長の証拠でもありますよね)
    テレビって勝手に刺激をくれるわけでおもちゃを自分で動かして自分の思う動きをしてくれない(積み木が崩れちゃうとか)とテレビの方が楽しいってなるのはあるのかなと思います
    もう最悪テレビを隠すという方法もありかなと思います
    隠せないなら、時間になったらコンセントを隠れてぬいて、子供の目の前でリモコンを押してもう時間になったからママも見れなくなっちゃったと言ってお子さんにあきらめさせていたとか(リモコンの電池をぬくんだったかも)
    そういった方法もありかもしれません

    我が家はテレビが壊れてテレビに執着しなくなりましたが、レシピ検索などでスマホを使っているところを子供が動画が見たい!と騒ぐようになったのでスマホもしまう覚悟が必要かもしれません💦

    おもちゃについてですが、これは当たり外れが大きくて、気分もあるのでもう仕方ないです
    好奇心や興味が強いお子さんなんでしょうから、予算内でいろいろ用意してあげてバケツにまとめてあげておくと勝手に組み合わせて遊ぶようになるかも
    後は置いておくだけで済むトランポリンは場所があるならおすすめです
    体幹が鍛えられますし早く疲れて寝てくれるかも
    保育園で興味のあるおもちゃなどを聞いてみるのも一つ手かもしれませんね
    休み休みで暑いので親子の体調優先でお過ごしくださいね

  • あおママ 2025/07/14 21:40

    年齢的にも対応の大変な時期ですよね😢

    子どもさんは1歳とのことで、好奇心旺盛で、色々なものに興味を持つ時期ですので、一つの遊びに集中するよりも、次々と新しいものに興味が移りやすいですし、集中力が短く、一つの遊びを長く続けるのが難しい時期でもあると思います!
    集中力って、だいたい「年齢+1分」くらいとも言われているので1歳なら1~2分位のようです!

    保育園ではなんの問題もなく過ごしているとのことで、頑張っている分、安心できるお家や1番信頼できる、甘えられるみーさんやご家族の前では気持ちを主張してみたり、好きなことやしたいことをできているのかもしれませんね☺️
    確かに今ってテレビも面白い番組たくさんありますし、YouTubeなど刺激的強めですのでどうしてもそちらの方をみたがったりしますよね!私の2歳になったばかりも、忙しい合間にYouTubeをみせてからというもの、YouTubeつけて欲しいとおねだりしてきます😅
    絵本を読んだり、一緒にふれあってみたり、ごっこ遊びをしてみたり、こどもと関わる時間が取れるようにテレビとバランスよくできるように私も無理ない程度で心がけるようにしています🥰
    暑い日々ですが、お互い無理せずやっていきましょうね!!

  • はつみ 2025/07/14 08:57

    保育園では問題ないとのことですので、集団活動はしっかりできるお子さんなのですね。

    保育園で頑張っている分、おうちでは好きなことをしたいのかもしれませんね。

    今は、おもちゃよりもテレビのほうが楽しいと感じているのでしょう。
    時間を決めるなどして、ダラダラといつまでも見続けてしまわなければ、欲求を満たすという点では、テレビもいいのかなと思います。

    うちの子の場合で恐縮ですが、うちの子もおもちゃで長時間遊ぶということがなかったです 泣。

    基本部屋で遊ぶよりも外で遊ぶのが好きな子だったので、部屋の中でもトランポリンやトンネルくぐりなど、体を動かす遊びは比較的楽しんでやってました。
    私はブロックとか知育系のおもちゃで遊んで欲しかったんですけどね…。

    子どもは、なんでもすぐに飽きてしまいますし、おもちゃ選びも難しいですよね。

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問