
- 12歳
おはようございます
反抗期かわからないですが、確かに大変そうですね💦
暴れるのは物や人への被害が大きいのでどうにかしたいというのもうちは破壊神が二人いるので何となくわかります
ただ専門家や病院に行ったところで解決するのはご家族です
まずはそこから考えをちょっと変えてもらえたらと私は感じました
また、外部の人ができるのは投薬、かかわり方のアドバイスなどであり生活に割り込んでくることもないし、結局飲むのもお子さん自身、やらないのもお子さん自身であり、他人が入ることで何かが崩れることはないのです
例えば外部としては病院の中に精神科意外に内科、特に内分泌についての検査はあってもいいのかと思います
というのも生理が始まってホルモンバランスが崩れる時であり、完成するのは抱いた16歳前後、つまりこれから後4年くらいはお子さんはホルモンに左右される日々が続くわけです
ただなかにはホルモンバランスの影響で更年期障害といわれる本来年配の方がなりやすい症状になることもあって(イライラとか体調不良)薬である程度調整可能なためそういったことは頼ってもいいのかなって思うからです
また純粋に貧血の可能性もあり、やはり体が資本ですからきっちり見てもらってもいいのかなと私は思いました
あと精神科についてはこの子がどんなものをどう見ていて、どういったことで困っているかというのを母親にはうまく話せないという時にもうまく聞き出してくれる心理士さんを通じて家族が円滑に生活をすることができるヒントをくれたり、どうにも自分でコントロールできない何かを薬で手助けするということなどをしてくれます
どれについてもお子さんが困っているという観点からどうするのかということ
お子さんに質問して答えてくれないならどなたかが入ってもらうのは大切なことだと思います
それはお子さんが家族以外にも頼れるところを作るということや、他人への信頼感などを形成する大切な機会だと思うからです
すでに自宅でどうにもならず暴れているわけですから、それを自宅ですべてというのは難しいかもとは思います
それにアドバイスをくれたとしてもやるかどうかは家族で選べばいいだけですから
回答になっていませんが考え方の一つとして読んでくださったら幸いです
反抗期で感情をコントロールできず、暴れてしまうのは親御さんにとって本当に大変な状況と思います。
思春期はホルモンの変化や自我の成長により、感情のコントロールが難しくなる時期です。パパや妹への反応は、ストレス、フラストレーション、または「理解されたい」という気持ちの表れかもしれません。
リビングにいることが多いとのことなので、刺激になりそうなものを減らすのがよいかなと思います。(ほかの家族がリビングにいないようにする、動画や音楽を流さないなど)
また自室があるならそちらに行くように、環境をととのえてあげたらいいのかなと思います。
子供が小さな頃から癇癪を起こします。パパが教育として叩いたり怒鳴るのを真似していて、親にも責任があると思ってます。今まではパパと子をなだめる生活だったのですがやっとそれらが改善していき、夫も理解してくれそういう暴言暴力教育が治ったのですが、子供の癇癪が小学校に入ってから凄くなり、気に入らないことがあると暴言暴力。そして最近は殺してやる。しんでやる。とどこで覚えたのかとても悲しい言葉を使うようになってしまいました。親の責任だと重々承知しており努力に努めてきましたが、毎日のようにそれらが夜に起こり、落ち着くまで待つ。と言う等の対処なども効かなくなり大きな声や暴力をしたら叶うと思ってしまっているような気がします。どう対処するのがいいのでしょうか。アドバイスがほしいです。よろしくお願いします。
2025/8/28 08:39
質問を見る
こんにちは。
学校で働いています。
小学校入学は子どもにとって大きな環境の変化です。新しいルール、友達関係、学習のプレッシャーなどがストレスとなり、癇癪や攻撃的な行動が増えることがあります。特に、学校で我慢しているストレスが家で爆発する現象がよく見られます。
またパパさんが以前叩いたり怒鳴ったりしていた時期があったとのこと。子どもは親の行動を模倣する傾向があり、暴力や強い言葉が「感情表現の手段」として学習されてしまった可能性があります。
パパさんの行動が改善されたのは素晴らしい一歩ですが、お子さんの中にその行動パターンが残っている可能性があります。
お子さんの癇癪が毎日続き、暴言や暴力がエスカレートしている場合、家庭だけで対処するのは難しいかもしれません。スクールカウンセラーや地域の子育て支援センターや相談窓口を頼ってみてもいいと思いますよ。
1
言葉をしっかり発する事ができるようになった2歳頃から、揺れるもの(湯船のお湯、ブランコ、など)を見るとクラクラすると言って泣き出し暴れる事があります。パニックに近い?感じです。 就寝する時に天井を見て、クラクラすると泣き叫ぶ時もたまにあります。 原因が5歳になった今でもわからず、この場合何科を受診すればよろしいのでしょうか。 クラクラすると泣き叫んだ時は、私自身が動いたりするのも嫌がりじっとしていないと怖がる様なそぶりも見せます。
2025/8/27 23:10
質問を見る
こんにちは。
まずはかかりつけの小児科を受診し、症状の詳細を伝えて総合的な診断を受けることをおすすめします。
その後、必要に応じて小児神経科(てんかんやめまいの可能性)、耳鼻咽喉科(良性発作性頭位めまい症や内耳の異常)児童精神科への紹介を検討してください。感覚過敏や神経学的問題が関与している可能性が高いため、専門医による診断を受けられるとよいと思います。
いつ、どのような状況で「クラクラする」と訴えるのか、具体的なエピソード(湯船の揺れ、ブランコ、天井の模様など)をメモして医師に伝えたり動画を撮っておくと、症状を正確に伝えるのに役立ちます。
2
反抗期中なのか、気に食わないことがあると暴れたりする。今日も朝、パパに嫌なこと言われて暴れて、テーブルにあたったり、さっきも妹がこっち見てる。とかいって急に暴れてる。
きほん、部屋にはいかないし、基本リビングにいるから少しでも嫌なことがあるとすごく暴れてします
基本、プロの方に相談すると病院をしょうかいされます。他の方法で解決したいのですが?