
- 12歳
おはようございます
反抗期かわからないですが、確かに大変そうですね💦
暴れるのは物や人への被害が大きいのでどうにかしたいというのもうちは破壊神が二人いるので何となくわかります
ただ専門家や病院に行ったところで解決するのはご家族です
まずはそこから考えをちょっと変えてもらえたらと私は感じました
また、外部の人ができるのは投薬、かかわり方のアドバイスなどであり生活に割り込んでくることもないし、結局飲むのもお子さん自身、やらないのもお子さん自身であり、他人が入ることで何かが崩れることはないのです
例えば外部としては病院の中に精神科意外に内科、特に内分泌についての検査はあってもいいのかと思います
というのも生理が始まってホルモンバランスが崩れる時であり、完成するのは抱いた16歳前後、つまりこれから後4年くらいはお子さんはホルモンに左右される日々が続くわけです
ただなかにはホルモンバランスの影響で更年期障害といわれる本来年配の方がなりやすい症状になることもあって(イライラとか体調不良)薬である程度調整可能なためそういったことは頼ってもいいのかなって思うからです
また純粋に貧血の可能性もあり、やはり体が資本ですからきっちり見てもらってもいいのかなと私は思いました
あと精神科についてはこの子がどんなものをどう見ていて、どういったことで困っているかというのを母親にはうまく話せないという時にもうまく聞き出してくれる心理士さんを通じて家族が円滑に生活をすることができるヒントをくれたり、どうにも自分でコントロールできない何かを薬で手助けするということなどをしてくれます
どれについてもお子さんが困っているという観点からどうするのかということ
お子さんに質問して答えてくれないならどなたかが入ってもらうのは大切なことだと思います
それはお子さんが家族以外にも頼れるところを作るということや、他人への信頼感などを形成する大切な機会だと思うからです
すでに自宅でどうにもならず暴れているわけですから、それを自宅ですべてというのは難しいかもとは思います
それにアドバイスをくれたとしてもやるかどうかは家族で選べばいいだけですから
回答になっていませんが考え方の一つとして読んでくださったら幸いです
反抗期で感情をコントロールできず、暴れてしまうのは親御さんにとって本当に大変な状況と思います。
思春期はホルモンの変化や自我の成長により、感情のコントロールが難しくなる時期です。パパや妹への反応は、ストレス、フラストレーション、または「理解されたい」という気持ちの表れかもしれません。
リビングにいることが多いとのことなので、刺激になりそうなものを減らすのがよいかなと思います。(ほかの家族がリビングにいないようにする、動画や音楽を流さないなど)
また自室があるならそちらに行くように、環境をととのえてあげたらいいのかなと思います。
毎日娘を怒ってしまいます。最近夜中々寝てくれません、どうしたらいいですか?朝も中々起きません。いい方法などありましたら教えて下さい。
2025/7/29 13:55
質問を見る
みーさん、こんにちは。
最近夜中々寝てくれないとのこと、毎日の寝かしつけも本当に大変ですよね。
以前、療育園の先生が「夜眠る時間はなかなか揃えるのは難しいかと思いますので、まず朝起きる時間を固定することを心がけてみてください」と仰ってました。
朝はお日さまの光が目覚めに良いと聞いて、お天気の日にはカーテンや窓を開けるようにしています😊
私の息子もなかなか寝付けなくて、寝具や明かりなど色々工夫してみています。今はやさしい音楽が流れる睡眠用のライトのようなものがお気に入りで、すぐうとうとするわけでもないのですがリラックスして落ち着くみたいです。
お疲れがたまると気持ちも不安定になりがちなこともあるかと思います。
息抜きもされながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀
2
初めまして。 娘は以前から『忘れた』『分からない』と、その日にあったことを教えてくれませんでしたが、最近になって今日何した?という質問にも本当に忘れているようでその日の日記が書けません。 すぐに癇癪を起こしたり、集中出来ないという面があります。 保育園時代に相談したところ、受診はまだ早いと言われましたがやはり早めに受診した方が良いのでしょうか?
2025/7/28 22:43
質問を見る
ゆたママさんおはようございます☀
保育園時代に相談したところ、受診はまだ早いと言われたのですね!
現在、お家でも心配されていることなどで、学校などで困りごとやしんどさがでてきていないか、現在の担任の先生に相談してみてもいいかもそれませんね😌
人間、誰しも特性や苦手な部分などあると思いますが、学校や社会のなかで本人も楽しく問題なくやっていける生きていけるのならばそれで様子をみたりされる方も多いですが、本人や周りがしんどくなってしまったり困りごとが出てくると診断に至るケースが多いのかなと思います!
私の息子は発達グレーゾーンなのですが、集団生活を過ごす上で、学習面、人間関係、運動面…など様々な場面でお友達が当たり前にできていることができなかったり、息子が苦手な部分でストレスがかかって、自己肯定感が低くなったり、不登校や将来引きこもりなどの二次障害にならないよう息子が持っている特性でストレスがかかることのないよう、楽しく無理せず過ごせるように、担任の先生と連携をとりながら、楽しく過ごせることを1番に考えるようにしています!
今後、子どもさんのペースでたくさん成長もみられると思います😌
ゆたママ自身も無理せず、ストレス発散などもされてくださいね😢
2
反抗期中なのか、気に食わないことがあると暴れたりする。今日も朝、パパに嫌なこと言われて暴れて、テーブルにあたったり、さっきも妹がこっち見てる。とかいって急に暴れてる。
きほん、部屋にはいかないし、基本リビングにいるから少しでも嫌なことがあるとすごく暴れてします
基本、プロの方に相談すると病院をしょうかいされます。他の方法で解決したいのですが?