反抗期中なのか、気に食わないことがあると暴れたり…【ふぉぴす】
生活の中のこと
kara
  • 12歳
2025/07/12 22:18

反抗期中なのか、気に食わないことがあると暴れたりする。今日も朝、パパに嫌なこと言われて暴れて、テーブルにあたったり、さっきも妹がこっち見てる。とかいって急に暴れてる。
きほん、部屋にはいかないし、基本リビングにいるから少しでも嫌なことがあるとすごく暴れてします 
基本、プロの方に相談すると病院をしょうかいされます。他の方法で解決したいのですが?


この質問への回答

  • まゆり 2025/07/15 06:19

    おはようございます
    反抗期かわからないですが、確かに大変そうですね💦
    暴れるのは物や人への被害が大きいのでどうにかしたいというのもうちは破壊神が二人いるので何となくわかります

    ただ専門家や病院に行ったところで解決するのはご家族です
    まずはそこから考えをちょっと変えてもらえたらと私は感じました
    また、外部の人ができるのは投薬、かかわり方のアドバイスなどであり生活に割り込んでくることもないし、結局飲むのもお子さん自身、やらないのもお子さん自身であり、他人が入ることで何かが崩れることはないのです

    例えば外部としては病院の中に精神科意外に内科、特に内分泌についての検査はあってもいいのかと思います
    というのも生理が始まってホルモンバランスが崩れる時であり、完成するのは抱いた16歳前後、つまりこれから後4年くらいはお子さんはホルモンに左右される日々が続くわけです
    ただなかにはホルモンバランスの影響で更年期障害といわれる本来年配の方がなりやすい症状になることもあって(イライラとか体調不良)薬である程度調整可能なためそういったことは頼ってもいいのかなって思うからです
    また純粋に貧血の可能性もあり、やはり体が資本ですからきっちり見てもらってもいいのかなと私は思いました

    あと精神科についてはこの子がどんなものをどう見ていて、どういったことで困っているかというのを母親にはうまく話せないという時にもうまく聞き出してくれる心理士さんを通じて家族が円滑に生活をすることができるヒントをくれたり、どうにも自分でコントロールできない何かを薬で手助けするということなどをしてくれます

    どれについてもお子さんが困っているという観点からどうするのかということ
    お子さんに質問して答えてくれないならどなたかが入ってもらうのは大切なことだと思います
    それはお子さんが家族以外にも頼れるところを作るということや、他人への信頼感などを形成する大切な機会だと思うからです

    すでに自宅でどうにもならず暴れているわけですから、それを自宅ですべてというのは難しいかもとは思います
    それにアドバイスをくれたとしてもやるかどうかは家族で選べばいいだけですから
    回答になっていませんが考え方の一つとして読んでくださったら幸いです

  • みずの 2025/07/13 07:24

    反抗期で感情をコントロールできず、暴れてしまうのは親御さんにとって本当に大変な状況と思います。
    思春期はホルモンの変化や自我の成長により、感情のコントロールが難しくなる時期です。パパや妹への反応は、ストレス、フラストレーション、または「理解されたい」という気持ちの表れかもしれません。
    リビングにいることが多いとのことなので、刺激になりそうなものを減らすのがよいかなと思います。(ほかの家族がリビングにいないようにする、動画や音楽を流さないなど)
    また自室があるならそちらに行くように、環境をととのえてあげたらいいのかなと思います。

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問