
- 5歳
こんにちは。
大変な状況と思います。
まずは①~⑪の行動がどの程度頻繁か、どんな時に増えるかをメモして、どのようなときにどのような行動がおきるか観察して、パターンが見えると対応しやすくなるかなと思います。相談するときにも役立ちます。
できれば保健師、または発達支援センターなどに相談してみてください。診断がおりるおりないにかかわらす、かかわり方のアドバイスをしてもらえると思います。
お子さんの行動を「問題」と捉える前に、「何を伝えたいのか」「どんなサポートが必要か」を考えると、ストレスもへるかなと思います。
こんばんは。
拝読していて大変だよねと共感しました。私の子供は、3歳半で知的障害ありの自閉症と診断されています。自閉症と言っても人によってその特性はさまざまですが、睡眠障害・衝動性・発語遅延・知的障害による理解の難しさ・体幹のなさ・会話が成り立たなかったり質問を繰り返すところ…など、るかままさんのお子様と似ているので大変さは分かるつもりです。
るかままさんのお子様はすでに病院にて発達相談されたり、療育などの支援を受けられていますでしょうか?診断がなくても療育を受けられる場合はありますので、もしまだであれば検討されてもいいかもしれません。すでに療育につなげられているようでしたら、今は施設の先生と足並み揃えて頑張っていらっしゃる真っ最中ですね!本人なりのスピードではありますが、必ず成長しています。
ちなみに、私の小学4年生になる子供は今も質問責めですが、ある程度相手の事情も加味できたり、自分で聞いて自分で答えるようにもなりました(笑)また年長になるまで3語分がやっとという程度でしたが、小学生になってから言葉の爆発を起こしています。理解能力は障害のため難しさはありますが、不思議なことに学年通りの学習を今の所進めています。本当にどのように成長するかって分からないものですよね。
ただ、睡眠障害と体幹のトレーニング(感覚統合)については幼児期手を打っておらず、いま後悔しています。お子様のことで気になる所があれば、是非専門家を頼ってご相談下さいね。毎日お子様と向き合うの大変だと思います。その分、るかままさんご自身の心と体も休める時間もあげて下さいね。
トイトレが上手くいかなくてオムツの中にするのはもういいのですけどもそれを外して部屋の中をうんちで汚してけらけらしてるのを何とかしたい 勝手におやつの袋をハサミを使って開けて1人で食べてゴミを増やして部屋を荒らしてけらけらしてるのを何とかしたい
2025/8/4 14:56
質問を見る
0
年長さんのアスペルガーの息子が居ます。 ASDタイプのお子さんて、習い事なら何が合っているのでしょうか‥ 発達障害があっても受け入れて貰える習い事って何かあるんでしょうか‥ 前にサッカーがやりたいと言ったので体験に連れて行きましたが、一番小さい子のクラスですらレベルが高く、コーチにも『始めるタイミングじゃない』と言われ、習い事を探す事すらも億劫になってしまいました。体を動かす事は発達を促すのにとても良いので、みなさんのお子さんどんな習い事しているかお聞きしたいです。
2025/8/3 19:43
質問を見る
こんばんは。
私の子供が3歳半で自閉症と診断された時に、私も「ASDの子に合った習い事ってありますか?」と発達外来の先生に聞いたことがあります。ただし、回答は「特になし」でした。
ただし、(必ずしも特性があることをカミングアウトする必要はないと思いますが、)ある程度その習い事の教室自体が理解を示してくれるかどうかは大切かなと思います。我が家に関しては集団競技は避けており、幼児期はスイミングと体操教室とピアノとリトミックに通っていました。どの教室にも自閉症である所をお伝えした所、「十分なサポートができるかどうか分からないが、できることはやる。」と仰って下さりありがたかったです。
私の子は発達障害のために指先が不器用で、年長を迎えてもピースができずでした。「そのためにピアノを習いたい」という申し訳ないお願いをして、1年間だけピアノ教室に通わせてもらったこともあります。また、その先生がリトミック教室もされていたため、誘って下さってます。リトミックに元々はあまり興味はありませんでしたが、先生からの一斉指示を聞くことが圧倒的に苦手だった我が子には、案外良い習い事になりました。「この音(短調)が出たら暗く歩いて。軽やかな音に変わったら走ってね。」などと、体を動かしながら「聞く」練習もできたので、園生活やその先の就学に向けての土台にもなったかなと思います。
何はともあれ、ぴんさんのお子様が楽しく通える習い事が見つかるといいですね😄
4
①時間問わず同じ道で同じ質問をする。
②パン屋さんでパンに触らないでねって言っても自分が食べたいって思った物を鷲掴み
③急に叫ぶ
④同じ質問を何回も繰り返す
⑤道路に飛び出す
⑥落ち着きがない
⑦会話が成り立たない一方的
⑧発語遅延
⑨理解能力皆無
⑩バランス感覚ない
⑪睡眠が上手く入眠できない