
- 4歳
こんにちは。
大変な状況と思います。
まずは①~⑪の行動がどの程度頻繁か、どんな時に増えるかをメモして、どのようなときにどのような行動がおきるか観察して、パターンが見えると対応しやすくなるかなと思います。相談するときにも役立ちます。
できれば保健師、または発達支援センターなどに相談してみてください。診断がおりるおりないにかかわらす、かかわり方のアドバイスをしてもらえると思います。
お子さんの行動を「問題」と捉える前に、「何を伝えたいのか」「どんなサポートが必要か」を考えると、ストレスもへるかなと思います。
こんばんは。
拝読していて大変だよねと共感しました。私の子供は、3歳半で知的障害ありの自閉症と診断されています。自閉症と言っても人によってその特性はさまざまですが、睡眠障害・衝動性・発語遅延・知的障害による理解の難しさ・体幹のなさ・会話が成り立たなかったり質問を繰り返すところ…など、るかままさんのお子様と似ているので大変さは分かるつもりです。
るかままさんのお子様はすでに病院にて発達相談されたり、療育などの支援を受けられていますでしょうか?診断がなくても療育を受けられる場合はありますので、もしまだであれば検討されてもいいかもしれません。すでに療育につなげられているようでしたら、今は施設の先生と足並み揃えて頑張っていらっしゃる真っ最中ですね!本人なりのスピードではありますが、必ず成長しています。
ちなみに、私の小学4年生になる子供は今も質問責めですが、ある程度相手の事情も加味できたり、自分で聞いて自分で答えるようにもなりました(笑)また年長になるまで3語分がやっとという程度でしたが、小学生になってから言葉の爆発を起こしています。理解能力は障害のため難しさはありますが、不思議なことに学年通りの学習を今の所進めています。本当にどのように成長するかって分からないものですよね。
ただ、睡眠障害と体幹のトレーニング(感覚統合)については幼児期手を打っておらず、いま後悔しています。お子様のことで気になる所があれば、是非専門家を頼ってご相談下さいね。毎日お子様と向き合うの大変だと思います。その分、るかままさんご自身の心と体も休める時間もあげて下さいね。
発達障害の子供を育てるには、支援がしっかりはしてるが人の多い都会か、のんびりすごせる田舎か、どちらが良いと思いますか?
2025/7/26 01:46
質問を見る
こんにちは。
私も同じ質問を療育先の先生にぶつけたことがあります。都会は確かに支援は豊富だし、この先の進路にも選択肢が多いです。ただし利益目的の施設も正直多く、保護者の目がどれだけ肥えているか、どれだけ正確に判断できるかで大きく変わってくるそうです。そのため、都会だから必ずしも質のいい支援に当たるとは限らないようです。
都会に住むにしろ田舎にしろ、やはり私たち親がまずはしっかりしないといけませんね😅
2
5歳の軽度知的障害の娘を持つシングルマザーです。 靴の左右を逆に履いたり、服の前後を逆に着たりします。 病院で先生に相談して、目印になる物を付けるとか、それがダメなら違う方法を考えた方がいいと言われました。 靴には左右違うシールワッペンをつけましたが、最初は気をつけて考えて履いていたのですが、最近また靴を見ずに逆に履いてしまいます。 こっちはどっち側だったっけ?って声をけますが、(保育所の)先生に言うからねって言われます。 他の方法も思いつかず、どうしたらちゃんと履けるようになるか教えていただきたいです。
2025/7/25 19:43
質問を見る
ゆママさん、こんにちは。
目印になる物を付けても、あまり見ずに靴の左右や服の前後が逆になってしまうのですね。
私の息子は支援級の知的クラスに在籍する小学5年生なのですが、最近になってだんだんと気をつけて着るようになってきました。たぶん、周りにどう見られるかを少しずつ意識しだしたようで「これで合ってる?」と確認するようになりました。
息子も靴には絵合わせの中敷き、服は前にプリントがあるものや布用シールを目印に貼るなど見た目にわかりやすくしています。
あまり意識せずに間違えてしまうこともまだまだありますが、少しずつで大丈夫かなと本人のペースで見守っています。育ちのなかで「気をつけよう」という気持ちが芽生えてくることが大きいのかなと思います😊
1
①時間問わず同じ道で同じ質問をする。
②パン屋さんでパンに触らないでねって言っても自分が食べたいって思った物を鷲掴み
③急に叫ぶ
④同じ質問を何回も繰り返す
⑤道路に飛び出す
⑥落ち着きがない
⑦会話が成り立たない一方的
⑧発語遅延
⑨理解能力皆無
⑩バランス感覚ない
⑪睡眠が上手く入眠できない