
- 2歳
おはようございます
お疲れ様です
家で騒ぐお子さんだとどうしてもどこかに連れて行きたくなるのはありますよね💦
そうは書いていないけどたぶんそれで出かけたいのかな?と私は思いました
ただ、買物がいけてるならいいんじゃないかなぁというのが正直な印象です
家で1人で子供を見るのも結構気がふさぐときもあるし、外に行ける方がお子さんにも刺激になるしよさそうというのは何となくわかります
ただ私が特殊かもしれませんが、私はあんまり外に連れていきませんでした
というのも私自身複数病気があり、出産後かなり悪化して通院自体ができない状況の中での子育てで遊びなんて持ってのほかという状態で1年過ごしたからです
(家から出るにもワンオペ育児だったため子供を抱えて一番近い病院がバスで30分というド田舎)
その当時1キロ先の児童館とダイソー、地元スーパー、その間にある信用金庫しかほぼ行かせてません、月に1回夫が休みで市外に出たかな
児童館も毎週1~2くらいしか行けませんでした(1時間いるかどうか)
そんな引きこもり生活も1年で引っ越して保育園に行くようになって(結局保育園に週6預けたのでやっぱり家での外出は少ないまま)
3歳からは家で水遊びしないと保育園行かない!トミカのこれがいい!ときちんと興味関心を持つ子供になりましたから自分の意志で出かけない小さいお子さんにとっては外からの刺激が少なくても問題ないのかなと思います
そもそも生まれて2年でお子さんは生きるのに必死です
外の広い世界を知るより、家庭内や自分の周りの者の使い方などを覚えている時期でありいろいろ言われてもわからんし困るわというのもあるのかななんて
話は変わりますが2歳というと人見知りがでたり、他人と自分、母親とほかの人など区別が色々と出てくる時なのかと思います
1歳のころわからなかったことが2歳になるとなんで?と考える知能が発達することで拒否反応を示している可能性もあります
また自分の意思としてはこれは嫌というのがしっかりできてきた証拠でもあり、知的発達の段階を一つ上がっている最中なのかもしれないと思いました
逆さバイバイなど気になる行動についてはうちはあんまりないので回答できないんですが、お母さんが出かけたいなら出かける、お母さんも疲れたなら行かないで全然いいと思いますよ
2歳のエネルギーと向き合う大変さが伝わってきます。ママさんが「せめても」とベランダで水遊びを試したり、買い物でベビーカーに乗れることを見つけてるのは、すてきだと思います!
2歳であれば、音、光、人の多さなど、特定の刺激に敏感でストレスを感じていたり、なれた場所では安心だけど、新しい刺激には不安を感じたりする子も少なくありません。
2歳で逆さバイバイや外出嫌がりだけでは、発達障害と判断しづらいかなと思います。発達がどうかに関わらず、2歳でのサポートは「楽しく安心できる環境」を作ることが最優先なので、診断を急ぐより、スモールステップで日常の小さな成功を積み重ねる方が効果的かなと感じます。
こんばんは。
みなちょママさんの頑張りに、頭が下がります。児童館、公園、ベランダで水遊びと、暑い中毎日お子様のために本当に頑張っていらっしゃいますね。尊敬しかありません。それに、どこに向かってるか分かるお子様も賢いですね!
我が家には発達障害の子供が2人いますが、発達障害かどうかはこれだけでは分かりません。ただ、個人的な勝手な印象としては、発達障害というよりは性格なのかなとも思いました。大人でも家でゆっくり過ごすのが好きな人は多いですよね😄
私の上の子は自閉症を抱えているのですが、いつもと同じルーティーンを好み、何かをやらされたり頑張らせられたりするのがあまり好きではありません。けれども、小学4年生の今はキャラが変わってきて、(根本的には同じ部分も多いですが、)チャレンジしたがるようにもなっています。自閉症の我が子ですらそうなのですから、みなちょママさんのお子様も環境で好みや性格がこの先変わってくるかもしれません。毎日暑いですし、「一旦休憩。ラッキー」くらいの気持ちで控えめにして様子を見られてもいいかもしれませんね。お子様の様子に合わせて頻度を調整されるといいかと思います。
みなちょママさんが頑張り屋さんなので、お子様の様子にがっかりしてしまう所もあるかもしれません。けれどもお家では気になる様子がないのであれば、お子様はママとご自宅でゆっくり2人で過ごしたいのかもしれないですね。
ちなみに逆さバイバイに関してはそんなに気にされなくていいかと思います。私の子供は自閉症でも逆さバイバイをしませんでしたし、逆に定型児のお子さんでもする子はいらっしゃいます。あまり気にされなくていいのかなと思います😄
壁や床に頭を打ちつけたり、ずっとタイヤを回したり ずっとくるくる回るといった行動を常に取ります 言葉も一言も言えず、ママもまだ言えません 自閉症なのでしょうか❓ 自閉症の場合他にどういった行動を取るのでしょうか❓
2025/9/1 15:44
質問を見る
0
1歳5ヶ月なのですが、発達の遅れが見られます。発達障害なのではないかと不安になります。保育園には通っておらず、同じ月例の子を見る機会があまりなく比較はできませんが、どうしても不安になります。
2025/8/31 23:51
質問を見る
おはようございます。
漠然とした不安があったり、心配してしまうことありますよね。これまで小児科での検診などでは特に指摘はなかったでしょうか?
間もなく1歳半検診があると思いますので、例えば「目が合わない」「喜怒哀楽がない」などの何かしら気になることがあればメモにまとめておかれるのが良いかと思います。その上で検診に臨まれると、気にしすぎなのかどうか見てもらいやすいかもしれませんね。
また、子供支援センターなどをもし利用される時があれば、常駐している保育士さんや保健師さんにご相談されてもいいかと思います。どうしても個人差の大きい時期です。あまりネットの情報を鵜呑みにしたり、育児本に捉われ過ぎないで下さいね。私の子供は発達障害なのですが、かかりつけの児童精神科医が「育児本通りに進めば誰も困らないよね。」と言っていたことがあります。あくまで参考程度です😄目の前のお子様と笑顔でたくさん遊んであげて下さい。そして、たまにはコカンボウさんご自身にもリフレッシュできる時間をあげて下さいね!
2
いつもお世話になっております。少し困っておりまして。。
2歳の男の子なんですが、少し前から児童館や保育園の育児教室を嫌がるようになってきました。
でもしばらくするとスっと馴染んでたので特に心配してなかったのですが
昨日児童館に向かうと道の途中からグズり入ると号泣、泣いてベビーカーに戻り乗る始末…泣く泣く帰宅することに。
つい先日朝8時から公園に向かうもそれも号泣して嫌がるように…
せめてもと思いベランダで水遊びさせようと外に出しても号泣…
八方塞がりです。。
買い物に行くためのベビーカーにはすんなりと乗るんですが、靴履いてお散歩も嫌がります。
逆さバイバイが2歳になっても治らず、
発達の部分でも気になります…
もう少ししたら外嫌がらなくなりますでしょうか?
それとも発達障害の可能性がありますでしょうか…?
何卒ご回答よろしくお願いします。