
- 1歳
みずのさんも言われていますが、娘さんが一般職を望まれる気持ちが、視野を広げる一歩になると思います😊
先生が今は難しいって言われたとのことですが、知的障害があっても、職種などによっては一般企業で働くことは不可能なわけではないですし、まだ高2とのことなので、いろんな職種をみてどうしていくか考える時間もあると思います!
就労にあたっては子どもさんの配慮事項を理解てもらって適切なサポートを受けながら働くことが重要にはなってくると思いますが、日本各地に設置されている障害者就業•支援センターなどに相談してみるのもいいと思います!
業務の変化が少なかったり、マニュアル化された仕事、軽作業などだと働きやすいかもしれませんね😊
娘さんが、居心地よく働ける場所がみるかることを願っています!!
お嬢さんが一般就労を希望する気持ちは、可能性を広げる第一歩です!確かにいくつかのハードルがありますが、「難しい=不可能」ではありません。
正直、知的障害の程度や、併存する特性で、適した仕事や必要なサポートが変わります。
たとえば「一般就労」と言っても、どんな仕事(お店、工場、オフィス)をイメージしているか、お嬢さんと話してみて、それがお嬢さんの特技やスキルにあっているか、合わなければどんな支援が必要かを考えてみるとわかりやすくなるかなと思います。もし医師やスクールカウンセラーなどにも相談できたら、より具体的にアドバイスもらえると思います。
先生の「難しい」は、現時点の情報や求人状況に基づくものかもしれませんが、サポートを活用すれば道は開けると思います。お嬢さんの笑顔や得意なことを活かせる仕事がきっと見つかりますよ。
高1男子がいます。小さい頃からややこだわりが強い方かも、発達に凸凹があるかもと思いながら、乳幼児健診、幼小中と大きな問題は特に指摘されずに来たため発達検査、診断等は受けたことがありません。 受験期〜高校に入ってから心配な状況があり ・午前中のみ授業、午後から部活という日に、ご飯をどこで食べたらいいか分からず(人にも聞けず)食べずに夕方まで過ごす。困ったことを人に聞けない ・(本人はあまり困ってないかもだが)友達ができない、そもそもクラスメイトの名前を覚えていない ・そもそも他の人に興味がない ・テスト期間等やることが複数でたくさんあるとき、物事に優先順位をつけてこなすことが難しい ・いったんスイッチが入ると朝方まで勉強したりするが、計画的に物事をこなすのが難しい 特に今は本人としてはそこまで困り感は少なそうなのですが、家族としては心配なのと、大学を考えた時に入学してやっていけるのか、サポートを受けられるように診断等あったほうがいいか(そもそも診断がおりるのか?)と悩んでいます。 学校のカウンセラーさんもおられるようですが夏休みにはいるので、 グレーゾーンで大学に進学されたお子様をお持ちの先輩方、経験談をお聞かせいただけると嬉しいです
2025/7/12 13:51
質問を見る
年齢はだいぶ違うのですが私も発達グレーゾーンの息子がおります!
進学すると色々自分でしなければいけないことも増えてきますし、親としては心配になりますよね💦
大学進学前に発達障害のグレーゾーンの診断など受けるかどうかは、子どもさん本人の状況や希望によって異なるのかなとも思います!
病院で診断を受けたり、診断下らなかったとしても困った時など相談したりすることで、大学生活における合理的配慮や支援を受けやすくなる可能性がありますが、年齢的にも本人の希望も重視しながら慎重に決めていくといいかなぁと思います!
子どもさんともお話ししながら、今後、困ったことがあったら、検査を受けなくても病院で困りごとなど相談だけしたりカウセリングだけでもできることなどを事前に伝えておいてあげるのもいいかもしれまさんね😌
1
【不登校児の進路について】 はじめまして! 現在小学5年生の息子について相談です。 入学当初より登校渋りがあり休みながら登校していましたが年々登校日が減っていき、今年に入ってからついに1日も行けなくなりました。 フリースクールや適応指導教室に行くことも難しいようで、今はオンラインのフリースクール(zoom使用)に気が向いた時だけ出席しています。 中学校は行けるのか、中学校も不登校が続いたとしてその先の進学はどうなるのか、就職をして自立していけるのか… 先が想像できず、今現在どうしてあげるのがベストなのか分からずにいます。 不登校への対応について調べると、本人の元気が溜まるまで好きなことをさせて休ませましょうと書いてあることが多いですが、将来を考えると本当にそれで良いのか焦ります。 息子はASD、ADHD、LD(書字)があり、不安になりやすく繊細な性格なので様々な子がいる集団生活はしんどいのだと思います。 似たような境遇のお子さんにどのような対応をして、どのような進路をたどっているか教えていただけたら幸いです。
2025/5/24 21:54
質問を見る
息子さんの不登校、心配ですよね。わたしの子どもも不登校経験あり、将来の進学や自立が不安です。今は好きなことをさせて元気をチャージするのが大事と思い、五月雨登校です。
利用しているデイでは、中学校が一番難しい時期と聞きました。高校であれば、通信制高校やオンライン学習で学び直し、得意分野で活躍する子も多いですが、中学校は選択肢がほぼありません。
我が家は遠方の「学びの多様化学校」に入れるか検討しています。
すでに児童精神科や発達支援センターで相談されていると思いますが、教育委員会でどうするか具体的に話されるとよいかと思います。
焦らず、息子さんのペースを大切にしてください。
4
こんにちは✨
知的障害って一般職難しいですか?
高2年の娘がいます。
現在学校から進路の話になってて
夏休みまでに決めて、実習や見学を
して下さいって言われました。
娘は一般職がいいらしいのですが、
先生が今は難しいって言われたって言ってました。
初めてて分かりません。
経験者の方教えてください🙏