
- 2歳
子どもが泣き止まないと親のメンタルもしんどくなったり気持ちに余裕なくなったりしますよね💦私の場合も、子どもが泣き止まない時は、安全の確保をして、私自身はちがうこと考えたりしながら子どもの気持ちが落ち着くのを待ってます!
でも我が子の場合、ひどい癇癪などでない場合で泣き止まない時は、子どもが知っている歌や手遊びをわざと間違えてみたり、なにか間違えたフリをしてみたり、「耳がかゆいからかこう」と言いながらほっぺたをかいてみたり、大人の行動に子どもが思わずツッコミたくなるようなシチュエーションをつくるとつっこんでくれたりもします😆
「あ、違う」って気づきやすいので、そうすると気持ちから意識がそれて、「違うよ!」って反応してくれることもあります!
難しい時は難しいと思いますが、これから子供さんが成長していく上で、感情コントロールもでにるようになってそういったことも減ってはいくと思いますので、のぞみママさんもリフレッシュなどもして無理せず!!
こんばんは。
癇癪などでしょうか?対応するこちらもどっと疲れますよね💦特に病気や怪我によるものでなければ、お子様の周りの安全だけ確保してあげて、あとはある程度放置でも大丈夫と思います。完全に癇癪のピークに達してしまったら、何を言っても耳に入っていなかったりもしますし、火に油を注ぐ事態になってしまうこともあります。
そして落ち着けたら、「泣き止めてえらかったね」などと褒めています。また、泣いちゃうかもって言う時は、その前に気持ちに寄り添った言葉をかけるようにしています。
のぞみママさんのお子様は、まだ2歳と小さいので、言葉の面も成長真っ只中ですよね。まだうまく表現できなくて当たり前。でも、そんな時だからこそ気持ちに寄り添った言葉をかけてもらうことで、いずれは自分も周りの人に優しい言葉がけができるようになると教わったことがあります。毎日なかなか難しいですけど、自分に余裕がある時は私も頑張らなきゃと思っています。
大丈夫?泣き止まないのも辛いよね。鳴き声って聞き続けるだけでもメンタル削られるからね。
いま2歳のこかな??
特に熱や痛がる様子がない、のであれば落ち着くまでそばにいて上げるで大丈夫だと思います。
誰かそばにいてくれる大人はいますか?一人で何でも抱える事は良くないから、少し1人の時間をとってね。あまりにも泣き止まない頻度が高い場合はかかりつけ医や子育てセンター保健士に相談してみてもいいかも!
夏休みも後少し。 お盆までは規則正しい生活を送ってきました。 でも旦那も盆休みに入ってから、夜更かしはするし、ルーティンにしてた勉強もしなくなったんです。 一生懸命作り上げてきた私の努力が水の泡。 私だって、夏休みはたくさん遊ばせてあげたいと思ってる。 いつも通りの早寝早起きして勉強して、そこからたっぷり遊ばせてたのに。 旦那が全てを台無しにしている。 私がガミガミ言ってるだけの鬱陶しい母親にしか感じてないんだろうなと思う。 どんどん旦那が嫌になってくるよー どうぞ1人でやって下さいってなってしまう悪循環に入ってます。 発達障害のある子に変則的な夏休みとかいるのだろうか? 家族旅行とかは行けたし思い出作りは出来たけどそれ以外はひつようなのかな?
2025/8/14 23:11
質問を見る
私の息子は発達グレーゾーンです。
保育園の年中クラスなので、宿題はないのですが、盆休みの現在、義実家に1週間ほど連泊しているので生活リズムは崩れまくっています💦
お祭りに行ったり、親戚の集まりなどで夜寝るのも遅くなっていますし、生活リズムもバラバラ。食生活もお菓子もジュースも飲み食べ放題。気づけば、子どもの好きなアニメなどついていてテレビもみせ放題…息子もやりたい放題ですし、「ママよりパパやじーじばーばがいい」「ママはいやー」と言われることもありますのでやってられないです😂💦普段、ワンオペの時も、お菓子やテレビにも頼らず生活リズムも気をつけて頑張っているのに…とつらくなる時もあるので、めくみさんのお気持ちわかります!
でももう、考えると私のイライラがどうしようもなくなるので、割り切ってこの期間はしょうがないんだと目を瞑っています😢子ども達も今、楽しい思いをして心のエネルギーチャージはできてるはず!とプラスに考えるようにしてます!
また家に帰ったら現実に戻るので反動もこわいですが、自分自身にご褒美も与えたりリフレッシュしたりストレス発散しながら無理せずお互い乗り越えていきましょうね😢
3
長女4歳で1ヶ月前から療育通い中です。 オムツは取れていたのですが夏休みに入り急に昼間におもらしをするようになってしまいました。おしっこしたい時はトイレ行こうねと声かけはしていますが対策などあれば教えて頂きたいです。
2025/8/13 18:58
質問を見る
みこみこさん、こんにちは。
夏休みに入ってから急に変化がみられたのですね。
私の息子は発達の特性から不安感が強く環境の変化が苦手なタイプで、そういった状況の時に今までできていたことができなくなったり、排泄のことでうまくいかなくなったりすることがあります。
私も心配してかかりつけ医や療育先、担任の先生などに相談したことがあるのですが、息子の場合は気持ち的なところが大きくて、安心して過ごせるようになってきた頃にだんだん落ち着いてきていました。
おうちでは特に対策はせず、いつも通りを心がけたり、失敗しても「大丈夫だよ」とささっと片付けてなんでもない風に装っていました。その時期は本人も不安なのかあまりおでかけしたがらなかったので、無理せず好きなことをするなどしてのんびり過ごしていました。
みこみこさんも抱え込まれず、ご心配が続くようでしたら繋がりのある方にご相談なさってみられたりと、ご無理なさらず育児なさってくださいね🍀
4
泣くのであやすのですが、泣きやんでくれません。