
- 7歳
ご返信ありがとうございます
通院理由は、発語があったけどママとパパをずっと間違えていましたし、単語自体も10個も出てこなかったこと、感覚過敏があり服や食べ物へのこだわりが強かったことです
3歳半の時点で精神科に通わせて3歳末に田中ビネーという検査を受けて発達障碍児とはっきり診断された形です
うちの場合私が精神科にもともと通院歴がありずっと一人で通っていたんですが、カウンセリングで子育ての相談をしたときに、親の私の受診に連れてきてみてといわれてみてもらってお子さんはお子さんで通院しましょうと言われてという感じです
3歳児検診では何一つ答えませんでしたが体重身長は平均内であり、アデノイドが大きく呼吸や発語が物理的に制限されていたことからまだ成長を見守るしかないねといわれて終わっています
②にかんしてのことは本当にこだわり思考で、うちも2年末くらいまでは本当に間違えるのが嫌、でも家で親が間違っているのを指摘してくるのもいやという堂々巡りになって宿題をやらなかったこともあります💦
間違っても大丈夫っていう経験を重ねるのって勇気がいるし、出来たら全部正解でほめられたいから頑張るわけでうちもなかなか聞いてくれませんでした
大人だって失敗自体がストレスでもありますしね
結局宿題はやったかどうかだけ確認するようにして放置していたところ、3年の途中からどうしても間違えたくないところだけは聞いてくるという感じで落ち着きました
あんまりよくないけど九九の答えが書いてある下敷きが家にあるので子供が見ているときもありますが学校で頑張っているので目をつむってます
これは本人の気分の切り替え能力が付くまでなかなか解決しにくいので癇癪を起して泣くときは後でもう一回やってみる?と聞いてみて遊びやお風呂などに切り替えてしまって
後でもう一回だったね?と聞いて10分など時間をタイマーで区切って一応場を持ってみてその中でやればOKやらなくても持っていきなさいねでいいんじゃないかなぁと
正解も大事だけど宿題自体を頑張ったことが認められるっていうのも大事だと思うので親は正解でなくやったことをほめてあげるでいいのかなって思ってます
長いまで見てやっぱりだんだん成長はしていくんですけど、本当に気が遠くなる瞬間もありますからお母さんも毎日やらなくても大丈夫ですから根を詰めすぎないでくださいね
親御さんとして毎日向き合う中でご心配や疲れが溜まっているお気持ち、とてもよく分かります。
すでにさまざま試されているようなので、相談できる場所をお伝えできればと思います。
わたしの子は自閉スペクトラム症です。
小1夏休み明けにさまざまな症状が出始め、自治体の発達支援センター、民間の発達相談に行き、そこから児童精神科を受診しました。相談に行くときは「あなたの得意なことと苦手なことを専門家に調べてもらうよ」と言いました。診断を受けるのと同時に療育(児童デイ)も通いはじめました。うちの子はSSTを受けたこと、同じような子どもがいる環境でぐっと変わりました。
とにかく予約をとるだけでも時間がかかりますし、カウンセラーや心理士も合う合わないがあるので、かたっぱしから相談しました。
ハードルが高いなら、スクールカウンセラーからでもかまわないと思います。診断を受ける受けないに関わらず、まずは育児のアドバイスをもらうようなイメージで相談してみてはいかがでしょうか。
おはようございます
解決案ではありませんが、お子さんの行動で上の子供とヒットしているところを参考までに理由を書けたらと思います
① 朝起きれない
朝早く起きると遊べるといった利点をぶら下げてもきちんと目が覚めるまで30分ほどはかかる子供なので、早めに起こしてリビングでごろごろさせながら料理を作っている音などでゆっくり目を覚ますように刺激を与えていました
また3年の後半になると体内時計がしっかりしたのか、ある程度の時間に休みの日でも起きれるようになったので体の成長も関係するかもとは思います
② 計算については文字を書くということ自体が苦手な子供でした
唐揚げや〇といった記号ならまだしも数字という形もかなり違うものを使って表すこと自体に抵抗あるのは1年生ならまだまだあることだとは思います
ちなみに爪楊枝などを使って机に並べてもだめですかね
宿題になるとだめというのが具体性がないから理解できないのか、文字を書くのが苦手なのか、宿題は全部丸じゃないとみたいな強迫観念みたいなものあるのかなどわかると1つヒントになりそうだなと
学校に電話して普段の授業の様子を聞いてみるのもいいかなと思いました
③ ④について
これについてはうちが発達障碍児で思考が偏りやすいこと、情報処理能力や記憶力が低いというのが原因でなりやすいです
ダメと教えられても忘れてしまう、また固定観念がずれていて、これもだめの中に入る行動かどうかというカテゴライズがあっていない
また情報処理能力が遅く、聞いた話を一生懸命頭で解読しているうちに(聞いた時点は本来は音の羅列であり、それを頭で単語や文章に変換することが必要)
記憶力が弱いので聞いた音が消えてしまうことがあります
返事がない場合その前の単語をかみ砕いている最中で自分が呼ばれている音を解読するところまで至っていないので返事ができない感じです
もし返答がない場合待ってみてもいいかもです
後は短い言葉で端的に伝えることを徹底していくしかないと思います
うちの子供の理由になるのですべて当てはめることができるのかはわかりませんが、意外にこういった考え方があるよというのを知って気が滅入るだけじゃなくて実験みたいにもしかしてこう思ってる?みたいに考えていけると少しは気が楽なんじゃないかとおもって書いてみました
見当違いだったらすみません
発達グレー(ASD?ADHD?)の小3娘がおります。 現在は支援級ではなく、学校には行くが教室に入れない子たちが過ごす教室で日中過ごしています。 先生方に心を開けず、2年生あたりから勉強が止まってしまっていて、学校以外で勉強のサポートが必要かなと思っています。 田舎なので発達支援の選択肢も少なく、娘に合う方法がなかなか見つからなくて。 最近、マイクラを使った英語、プログラミングや、オンラインのフリースクール等よく広告が出ていますが、リアルではなく画面の中のコミュニケーションに頼ってしまうようになるかも…と、私が不安に思っていて利用していないのですが、パソコンやゲームが好きな娘には一番合っている勉強方法かも。とも思います。 上記の様なサービスを利用されている方のご感想や体験談があったらお聞きしたいです。
2025/10/8 09:29
質問を見る
こんにちは。
勉強できる場所を探されているんですね。私の子供は、知的障害と自閉症を抱える小学4年生です。りんごまるさんが検討されているようなプログラミングなどの経験はないのですが、入学時より個別塾に通っています。知的障害のため多くの塾に入塾を断られてしまったのですが、そこは大手にも関わらず入塾を認め丁寧に見て下さっています。障害があるにも関わらず学年通りの内容の勉強ができているのは、その塾のお陰でしかありません。そのため、りんごまるさんも個別塾や家庭教師なども選択肢の一つに入れてもいいのかなと思いました。
療育の事業所で行われている勉強会に定期的に通っているのですが、先生によるとオンラインのフリースクールはあまりおすすめできないかも…とのことでした。課題を提出すればOKというだけですし、多くの子供はこっそり答えを写しちゃうので意味はないかもしれないとのことです。ただ、スクールにもよるでしょうし、お子様の性格にもよると思いますので、とりあえず色々なものを体験されてみるといいかもしれませんね。
パソコンがお好きな娘さんとのことなので、そこから興味が広がって新たな仲間作りができたり、知識や趣味の深掘りをしたりと発展できていくといいですね!
1
9歳男の子知的には問題なしのASD診断でています。将来パソコンを使った仕事をしたいようで、オンラインマイクラプログラミング講座を受講しています。が、課題をクリアできないと癇癪になります。事前にイライラしたらどうするか決めたり(お茶飲む、と言ってます)、離席を促したりするのですが実際その時になると効果なしです。辞める気はなさそうです。「自分が作ったコードはうまくいくはず」との思い込みがあり、外れると絶望パニックみたいになります。ギャーギャーいいながらコードを組み直し、うまくいったらコロッと機嫌を直します。この癇癪にはどう対応したらよいでしょうか...最近は疲れてスルーしてしまってますが、諦めず癇癪をコントロールする方法をアドバイスありましたらいただきたいです。日々気持ちの言語化やイライラ温度計はやっています。
2025/10/7 20:11
質問を見る
こんにちは。
わたしもASDの子を育てており、お子さんがプログラミングを辞めず、癇癪を乗り越えてコードを直し、機嫌を直す姿が素晴らしいと思いました。この粘り強さは、将来パソコンを使った仕事をする上で大きな強みになります!
我が子もプログラミングが好きなのですが、失敗すると絶望的な感じになります(笑)ので、プログラミングではバグやエラーは当たり前、という考えを少しずつ伝えました。例えば、「プロのエンジニアも最初はエラーだらけだよ。エラーは次のヒントをくれるよ」と、失敗をポジティブに捉える話を普段から織り交ぜました。
お子さんが好きなマイクラだと、「村を作る時も、まず土台からコツコツ作るよね」と例えるとイメージしやすいかもしれません。
少しずつ、癇癪の頻度や強度が減るよう、試行錯誤を続けてみてください。
1
今年小学一年生になった息子の家での行動?性格?について悩んでます。
①朝起きれない
→元々早起きが苦手なタイプではありますが小学生になってからの数日は目覚ましで起きれてました。また、早く寝かせても朝は変わらず起きれません。
②引き算が苦手意識高く宿題になるとしたくないと泣くこともある
→唐揚げなどで例を出してここから何個食べたら何個になる?と普段の会話風にしてみたら楽しく答えてくれますが宿題になるとダメです。
③ダメと教えたあと、また同じことをします
→なぜダメなのかその際に合わせて伝えてます。
④返事をしない
→怒られている時、会話している時に何度呼びかけても大きめな声で話しても返事をしません。もちろん聞こえてそうかそうじゃないかきちんと見てます。
いろんな方法を試してみてますがどれもあまり良くない気がしており、保育園では何も言われていないのですが知的や発達障害などあるのではないかと思っています。
本人の個性(性格)なのかもしれないのですが、毎日同じことの繰り返しで気が滅入ってます。
何か改善策やおすすめの場所などありましたら教えていただきたいです。
よろしくお願いします🙇♀️