
- 3歳
ネットなどで調べると心配なワードなども出てきたりするので、いろいろ調べては不安になりますよね💦
2歳とのことで、年齢的にも感情のコントロールの難しかったりもあると思いますが、通り魔のように他の子を押したり叩いたりがあるとのことで、ゆーりさんも日々、気を遣われながら大変だろうなと思いました。
保育園へ通われているようでしたら保育園の先生に相談してみるのがいいと思いますが、在宅でみられているようでしたら色々悩まれますよね💦
子どもさんはエネルギッシュでエネルギーも有り余っているのかなぁとも思いました!!
私の息子もエネルギッシュボーイです😂
夏はプールで泳がせたり、広場でクタクタになるまで遊ばせたり、家の中でも本人の好きなマグビルドや制作などなるべく頭を使うことをさせてみたり、、、毎日は無理ですが、なるべく頭や体をいっぱい使わせるようにしてます😆
相談はこれからと考えておられるとのことで、ゆーりさんの不安が少しでも軽くなることを願っています!!
こんばんは
お子さんがいつ何をするかわからない(通り魔的な行動)中で生活するのはなかなかストレスが強いのかなと思います
本当にお疲れ様です
実体験であり、子供の特性によるとは思うのですが参考までに
二人子供がおり、特に下の子供が似ているんですが、
下の子供は叩いたり押したりした後相手の反応を見るのが楽しいため相手が何もしてきていないのにたたくということはよくあります
この場合、反応するだけお子さんが楽しんでしまうので、自宅で無視できるところは放置して相手にしない
私の場合荒療治ですがやり返して子供が泣こうがあなたがやったからでしょ?とはっきり言って泣き止ませることは特にしなかったです
子供がこの場合は遊びとして認められる、これ以上はダメなんだというのを根気強く覚えさせることを繰り返し、今ははっきり私が怒ったときはすぐに手を引くようになりました
怒ったときはきちんと理由を話し、悲しい、痛い、といった感情をあえて伝えていました
子供が自分の感情をアウトプットするときにヒントにならないかなと思って続けています
結果5歳現在本人が本当に相手にされて嫌だった時はきちんと理由や感情を言ってくれるようになっていますので通り魔とは違いますがお子さんのコミュニケーション能力を高める方法として一つありかもしれません
また保育園では保育士さんが握る行動が特徴的な子供だったので雲梯などで握る力を上手に遊びに転換してもらってほかのお子さんの腕を怪力で握るという行動をやらないように仕向けてくれていました
叩くお子さんならボール遊びや手先を使ったハサミで切るような細かい工作などでも意外と手の動きを制限でき、ほかのお子さんへの意識が行きにくくなる分トラブルは減るかもしれません
2歳だとまだまだ会話が成り立たず、本人も口から出ている言葉の意味を本当に理解しているのかわからない状態だと思います
それでも聞いてあげて一緒に楽しんであげられるときはお子さんと楽しむ時間も大切だと思います
将来的にお子さんが少しでも大人は怒ってくるだけの嫌な人ではなく頼れる人という認識になってほしいですし
うちも5歳でようやくといった感じなのでかなり長いトンネルですけども少しでも良い方向に向きますように
小6女児グレーゾーンの母です ASD,ADHDの診断を受けてます 未だに1人遊びがほとんど出来ません 目の発達にも遅れがあるからあまりYouTubeなどに頼れないし、ゲームでも1人でやるのがつまらないと親も参戦 小さな頃もオママゴトで「1人でしないの」と聞いたら「1人でどうやって何役もするの?」と返されました 一人っ子でも勉強終わったら「暇、かまって」と家事しながら娘の遊び相手に疲れてしまいました 1人で遊べる物を探してます
2025/10/6 19:20
質問を見る
こんにちは。
私にもASDの小学生の子供がいます。ゆきママさんのお悩み分かるなと思いました。余暇の使い方って、発達障害を抱える子供たちには案外ハードルが高かったりしますよね。人と関わりたい思いが強いのは素晴らしいですが、療育の先生からも余暇をいかに楽しめるかは今後の社会生活においても非常に大事だとよく言われます。
目に発達遅れがあるとのことですが、読書や漫画は難しいでしょうか?もし、漫画も含めて本や図鑑が好きであれば、1人の世界が一気に楽しくなると思います。絵を描くのが好きなお子さまも多いですし、変わった余暇の使い方では日向ぼっこというお子さんも聞いたことがありますよ😊また音楽を聴いたり歌ったりもいいですよね。お年頃の女の子なので、メイクの研究やお家でファッションショーもいいかもしれません。それに粘土、スライム、プラモデルなどももしハマれば集中できるかと思いました。
お子さまにやりたいものリストをたくさんあげてもらい、その中から1人遊びにつなげられそうなものを一緒に考えてみてもいいかもしれませんね。きっとお一人での遊び方が分からないかもしれないので、初めは一緒に一連の流れを見せてあげてから、お子さまにバトンタッチしてうまくいくといいですね。
2
気力がないので簡潔に書きますが 4歳息子、どんどん嘘が多くなってきました。もうしない、なんてその場しのぎです。 自分の気分次第で適当に答えるため、約束しても通じず癇癪になります。 誤学習しないよう反応しないようにしたりクールダウンできるよう静かな部屋に連れてったりしますが、結局また嘘つきます。 真面目に身体をこちらにむけて話したりもしますが、笑って聞いていてパパに怒鳴られてますが怒鳴ってもなんも頭に入ってないと思います。怖くてその時聞くだけ。 私が嘘がいけないことを絵本で読んだり その都度説明しますが、そのあと確認でどんなことをしないか聞くとほぼ答えられません。でも関係ないときにダメなことをぱっと言ったりもします。 正直どこまで伝わってるか全然わからない。こっちの話を聞いてほしくてふざけてほしくなくて、でも怒鳴っちゃダメで、こっちを向かせてもダメでどうしたらいんだろ。 私がイライラしちゃうと余計よくないだろうし。 嘘で悩んだ方、いますか?
2025/10/6 10:16
質問を見る
小学4年生の自閉症の子供がいます。精神面が遅れているので、ある意味その場しのぎの嘘をついて誤魔化すことが多いのは今かもしれません😭
あきさんは、注目行動に対して反応しないようされたり、クールダウンさせたり、ご自身のトーンにも気を付けられたりと、とても注意深く丁寧に対応されていますね。私はイライラが前面に出てしまうことも多く、真似しなければと感じています!嘘をつけるようになるのは成長の証でもありますが、悩みの種でもありますよね💦
お子さまはまだ小さいので、原因→結果という因果関係の理解がまだ難しい点もあるのかもしれませんね。私の自閉症の子がそうだったのですが、
①Aくんのおもちゃを取った
↓
②Aくんが怒って叩いた
↓
③「Aくんが叩いた!」とそこだけをクローズアップして騒ぐ
といった状態です。これは、どうこうしてすぐ理解できるようになるものではないので、これまで通り丁寧に接してあげて根気よく教えてあげるしかないのかなと思います。
けれども、あきさんのお子さまはダメなことをぱっと言うこともあるんですね!これは、ちゃんと「良いこと」「してはいけないこと」の引き出しができている証拠ではないでしょうか。私の子供も「正しい行動」についてケーススタディであればきちんと答えられるのですが、それが現実世界では活かしきれず人に不快な思いをさせることがしばしばです。療育の先生からも「随分道徳への理解が上がったよね。でもなかなか実際にはね…」と苦笑いされています。どうやらこれは、頭の中に引き出しを作るばかりで活かしきれてないからだそうです。短期記憶の部分が弱いために、その引き出しをパッと開けられないようですよ。けれども、まずは引き出しを作れることが重要で、あきさんのお子さまにもできてきているんじゃないかなという印象を受けました。お互いこれを活かせるようになれるといいですね😊
2
2歳11ヶ月の娘が通り魔のように他の子を押したり叩いたりしてしまう。
自分が使ってた物を取られて怒って叩くならまだ分かるけど、何もされてないのに突然やってしまう。
同じように悩んでる方、どのようなアプローチをしたか、参考にさせて下さい。
必要な所への相談はこれからと考えております。