
- 2歳
ネットなどで調べると心配なワードなども出てきたりするので、いろいろ調べては不安になりますよね💦
2歳とのことで、年齢的にも感情のコントロールの難しかったりもあると思いますが、通り魔のように他の子を押したり叩いたりがあるとのことで、ゆーりさんも日々、気を遣われながら大変だろうなと思いました。
保育園へ通われているようでしたら保育園の先生に相談してみるのがいいと思いますが、在宅でみられているようでしたら色々悩まれますよね💦
子どもさんはエネルギッシュでエネルギーも有り余っているのかなぁとも思いました!!
私の息子もエネルギッシュボーイです😂
夏はプールで泳がせたり、広場でクタクタになるまで遊ばせたり、家の中でも本人の好きなマグビルドや制作などなるべく頭を使うことをさせてみたり、、、毎日は無理ですが、なるべく頭や体をいっぱい使わせるようにしてます😆
相談はこれからと考えておられるとのことで、ゆーりさんの不安が少しでも軽くなることを願っています!!
こんばんは
お子さんがいつ何をするかわからない(通り魔的な行動)中で生活するのはなかなかストレスが強いのかなと思います
本当にお疲れ様です
実体験であり、子供の特性によるとは思うのですが参考までに
二人子供がおり、特に下の子供が似ているんですが、
下の子供は叩いたり押したりした後相手の反応を見るのが楽しいため相手が何もしてきていないのにたたくということはよくあります
この場合、反応するだけお子さんが楽しんでしまうので、自宅で無視できるところは放置して相手にしない
私の場合荒療治ですがやり返して子供が泣こうがあなたがやったからでしょ?とはっきり言って泣き止ませることは特にしなかったです
子供がこの場合は遊びとして認められる、これ以上はダメなんだというのを根気強く覚えさせることを繰り返し、今ははっきり私が怒ったときはすぐに手を引くようになりました
怒ったときはきちんと理由を話し、悲しい、痛い、といった感情をあえて伝えていました
子供が自分の感情をアウトプットするときにヒントにならないかなと思って続けています
結果5歳現在本人が本当に相手にされて嫌だった時はきちんと理由や感情を言ってくれるようになっていますので通り魔とは違いますがお子さんのコミュニケーション能力を高める方法として一つありかもしれません
また保育園では保育士さんが握る行動が特徴的な子供だったので雲梯などで握る力を上手に遊びに転換してもらってほかのお子さんの腕を怪力で握るという行動をやらないように仕向けてくれていました
叩くお子さんならボール遊びや手先を使ったハサミで切るような細かい工作などでも意外と手の動きを制限でき、ほかのお子さんへの意識が行きにくくなる分トラブルは減るかもしれません
2歳だとまだまだ会話が成り立たず、本人も口から出ている言葉の意味を本当に理解しているのかわからない状態だと思います
それでも聞いてあげて一緒に楽しんであげられるときはお子さんと楽しむ時間も大切だと思います
将来的にお子さんが少しでも大人は怒ってくるだけの嫌な人ではなく頼れる人という認識になってほしいですし
うちも5歳でようやくといった感じなのでかなり長いトンネルですけども少しでも良い方向に向きますように
発達障害の子供を育てるには、支援がしっかりはしてるが人の多い都会か、のんびりすごせる田舎か、どちらが良いと思いますか?
2025/7/26 01:46
質問を見る
おはようございます
どっちかといえば都会かなと思います
というのは県外の祖母のうちはコンビニまで1時間、その間1件の小さなスーパーしかありません、つまり買い物が全くできない
ウーバーとかもちろん無理、おもちゃとか1時間以上車に揺られないとお店につけません
電車は昼間は通らない時間もあるくらい1時間に1本あればラッキーです
つまり田舎で全力で遊ぶための道具を手に入れるために結局都会まで長い時間をかけていかなきゃいけなくて、壊れたら買いに行くのが遠すぎて結局遊べなくなります
破壊神の障害児2人抱えてその生活は私は無理かな
ちなみにその地域は小学校と統合しているため通学のバスが祖母の家から約2キロ先に来てくれてバス登校です、バス登校というと聞こえがいいですが、バスまで2キロです(笑)やっぱり子供の負担が大きいかなって思います
療育も当然ありませんし、学校を選ぶこともできない(転校する学校ありませんからトラブったら不登校確定です)
ただ、家の中の環境さえ整えば隣の家までかなり離れているから大声を出す下の子に怒らなくていいし、畑も田んぼもやりたい放題、川もすごく近くにあって釣りの好きな上の子供はハッピーかもしれません
星空もとっても綺麗です
でもイノシシやクマが近くにいますから夜は雨戸を閉めます虫の数はかなり多いし、湿気などいろんな対策も必要ですね
そういった環境でお子さんをのびのび育てる土台を作るのは実はかなり大変で、それが成り立ったうえでの療育や教育であることは無視できることではないと思うのであえて筋違いかもしれませんが書いてみました
私が住んでいるのは地方都市のある県で、県の中心まで車で1時間程度、小学校は5キロ圏内に4校、特別支援学校もあり療育先も豊富です
小さめですがショッピングモールもありますし、ウーバーや通販などで困ることもないです
駅まで1キロくらいなので、免許のない私にとっては生活しやすい環境です
ただ一軒家ですが隣の家と近すぎて握手できちゃいます
大声を出すと隣のおうちに迷惑かなって心配もやっぱりあります
それに面積がないので畑とか思い立っても自分の土地でやることはできません
都会とはちょっと違うかもだけどたくさんの人が密集しているので人の目が気になる子は向いていないのかもとは思いました
5
5歳の軽度知的障害の娘を持つシングルマザーです。 靴の左右を逆に履いたり、服の前後を逆に着たりします。 病院で先生に相談して、目印になる物を付けるとか、それがダメなら違う方法を考えた方がいいと言われました。 靴には左右違うシールワッペンをつけましたが、最初は気をつけて考えて履いていたのですが、最近また靴を見ずに逆に履いてしまいます。 こっちはどっち側だったっけ?って声をけますが、(保育所の)先生に言うからねって言われます。 他の方法も思いつかず、どうしたらちゃんと履けるようになるか教えていただきたいです。
2025/7/25 19:43
質問を見る
おはようございます
子供が似たようなことをよくしていたので懐かしいなと思って読んでいました
上の子供はほかの方も書いていますが、周りが気になるようになって自分で気を付けるようになりました
大体小学2年生の頭には間違えなくなり、間違えたときもこれは違うと思えば自分でなおすようになりました
反対に現在知的障害もちの年長の下の子供はまだほかの人に興味がないので質問者さんと同じように下敷きを変えても靴は反対といったことも多いです
もちろん声をかけないわけじゃないのですが、反対だから周りに言われるというのは興味がなさそうです
でも上の子供はできるようになったので存外おおらかにとらえていてたまに下の子供がこれ違うわと直してくれた時は気が付いた時は褒めているくらいですね
私自身も実は保育園の時上履きを反対に履く癖があり担任の先生と毎朝もめていました
私はX脚&偏平足だったのもあって足の形が変だったんです
結果的に足の形が年長児の時に調ったのか、年長の時に正しくはいたらこの方が動きやすいわと認知して正しく履けるようになりました
ただし今回の話は考えて履くというのが難しいとのこと、骨格の問題ではないのかも
すでにやってるとは思いますがはいた後に足をそろえると反対だと異様につま先の間が空きますよね
履くときは指摘せずにはき終わったときに気を付けをさせて今日はあってるねあっていないね、会っている日に関しては褒めながらこの方が動きやすいと思うよ、と声をかけ続けて刷り込んでいくくらいでいいのかなと思いました
服については首物とのタグ、体の横に来るタグなどを見せてこのタグがこっちに来ると前ねと探し方は毎日伝えられるときに伝えることで少しずつどんなものでも前後ろや裏表があるよねというのを刷り込んでいくのがいいのかなと
ただしこの向きがいいの(キャラクターが前に来てほしいなど)というのがあればそれはそれで認めてあげればいいと思います
うちの子供はトーマスの総柄の服を着ていますが、首回りがどうしても前後ろが反対の方が良いらしく自分で変更していますからそういったものは見逃しています
総柄だとあんまりばれないし( ´∀` )
まだまだ今は服を着るというのはこういった仕組みがあるよ、というのを覚えていく段階なのだと長い目でかまえてあげればいいのかなとおもいます
お互いファイトですね✨
3
2歳11ヶ月の娘が通り魔のように他の子を押したり叩いたりしてしまう。
自分が使ってた物を取られて怒って叩くならまだ分かるけど、何もされてないのに突然やってしまう。
同じように悩んでる方、どのようなアプローチをしたか、参考にさせて下さい。
必要な所への相談はこれからと考えております。