
- 3歳


ネットなどで調べると心配なワードなども出てきたりするので、いろいろ調べては不安になりますよね💦
2歳とのことで、年齢的にも感情のコントロールの難しかったりもあると思いますが、通り魔のように他の子を押したり叩いたりがあるとのことで、ゆーりさんも日々、気を遣われながら大変だろうなと思いました。
保育園へ通われているようでしたら保育園の先生に相談してみるのがいいと思いますが、在宅でみられているようでしたら色々悩まれますよね💦
子どもさんはエネルギッシュでエネルギーも有り余っているのかなぁとも思いました!!
私の息子もエネルギッシュボーイです😂
夏はプールで泳がせたり、広場でクタクタになるまで遊ばせたり、家の中でも本人の好きなマグビルドや制作などなるべく頭を使うことをさせてみたり、、、毎日は無理ですが、なるべく頭や体をいっぱい使わせるようにしてます😆
相談はこれからと考えておられるとのことで、ゆーりさんの不安が少しでも軽くなることを願っています!!

こんばんは
お子さんがいつ何をするかわからない(通り魔的な行動)中で生活するのはなかなかストレスが強いのかなと思います
本当にお疲れ様です
実体験であり、子供の特性によるとは思うのですが参考までに
二人子供がおり、特に下の子供が似ているんですが、
下の子供は叩いたり押したりした後相手の反応を見るのが楽しいため相手が何もしてきていないのにたたくということはよくあります
この場合、反応するだけお子さんが楽しんでしまうので、自宅で無視できるところは放置して相手にしない
私の場合荒療治ですがやり返して子供が泣こうがあなたがやったからでしょ?とはっきり言って泣き止ませることは特にしなかったです
子供がこの場合は遊びとして認められる、これ以上はダメなんだというのを根気強く覚えさせることを繰り返し、今ははっきり私が怒ったときはすぐに手を引くようになりました
怒ったときはきちんと理由を話し、悲しい、痛い、といった感情をあえて伝えていました
子供が自分の感情をアウトプットするときにヒントにならないかなと思って続けています
結果5歳現在本人が本当に相手にされて嫌だった時はきちんと理由や感情を言ってくれるようになっていますので通り魔とは違いますがお子さんのコミュニケーション能力を高める方法として一つありかもしれません
また保育園では保育士さんが握る行動が特徴的な子供だったので雲梯などで握る力を上手に遊びに転換してもらってほかのお子さんの腕を怪力で握るという行動をやらないように仕向けてくれていました
叩くお子さんならボール遊びや手先を使ったハサミで切るような細かい工作などでも意外と手の動きを制限でき、ほかのお子さんへの意識が行きにくくなる分トラブルは減るかもしれません
2歳だとまだまだ会話が成り立たず、本人も口から出ている言葉の意味を本当に理解しているのかわからない状態だと思います
それでも聞いてあげて一緒に楽しんであげられるときはお子さんと楽しむ時間も大切だと思います
将来的にお子さんが少しでも大人は怒ってくるだけの嫌な人ではなく頼れる人という認識になってほしいですし
うちも5歳でようやくといった感じなのでかなり長いトンネルですけども少しでも良い方向に向きますように

小6息子adhd.asdにスマホを持たせました。もちろんルールを話あった上で。 スマホを持ってる率が高いので仕方なく。 最初はルールをきちんと守って使えてました。 心配なので、同じゲームをインストールして私はスマホゲームに全く興味がないのですが、いかにも楽しんでる風を装って。 スマホが使える時間が過ぎた後、私が寝ていると、そっと部屋に入ってきて、私のスマホに私の指を押し付けてロック解除しようとしたので、めちゃくちゃ久しぶりに怒りました。 泥棒やで、警察行こうかと。 ただただ謝ってましたが無視しました。 今朝、起きてきません。 でも、私も起こすつもりはありません。 学校も遅れるか遅刻なんだろうな。 昨日からのダブルパンチ。 あの子は乗り越えれるのかな? 厳しいとおもいますか? また、私も限界に近づいてきている。 寝よう! 私は私。あの子はあの子だ!
2025/11/10 07:20
質問を見る

こんばんは
うちは1年生からスマホを持たせている子供がいて今は4年生です
パスコードとかばれてるのでたぶん子供はいじれるんだけども、私が怖いのかやってきませんね
ちなみに言えば私は子供がやりたいゲームは子供のスマホにしか入っていないので、スクリーンタイムという夜間使えないようにした時間に私のスマホを持ったところで何もできないというのもあります
ただ人の指当ててロック解除って大胆ですよね
うちは私が怖いのもあるけども私が結構過敏な方なのできっとすぐに反応しちゃうと思うんです
その危険を冒してまで遊びたいというのはなんでなんだろうなというのは素直に思いました
お子さんはゲームで課金などをされていたりチャットなどをしていたりするんでしょうかね
うちは発達障碍児でひらがなもいまだに微妙な子なのでチャットなんてやってないだろうと思っていたんですが予測変換を利用してチャットをしていたようでどうしても返答したいからと言ってきたことがありました
何かクリアしたいゲームなどがあるとか連絡したいことがあるのかなどお子さんが何をスマホの中で頑張っているのかわかるといいのかなと思ったりもしました
勉強ではないけどもなにがしか執着してその中では努力できているのであればそれもそれで本人にとって経験になるとは思うので
ただ指紋を盗む行動は本当によくないですから、理由はあるにせよこれは私はとっても嫌だったと犯罪だからというのはもちろん人間としてもどうしても納得できないというのははっきり伝えていくのはいいのかなと思います
厳罰もそうですけど人間としてどうなのよという方向性の違う訴え方も効くかもしれないし
私は6年生で悪知恵を働かせた子供に対する対応として厳しいとは全く思いませんよ
うちは子供には昼夜逆転がひどい子供だったので、スマホを夜までやるのはわがままでありそういったわがままをした子供をいちいち学校まで送らないからとはっきり言っていました
2年生の時に通学班が行ったあとこのタイミングには歩き始めないと間に合わないという時間にランドセルなどは全部こちらで用意して持たせて玄関から締め出したこともあります
一応GPSをランドセルに入れていて場所はかなり細かく確認しながら様子を見ていましたけども子供からしたら鬼のような親と思われていたと思います
親の心子知らずとはまさにこのこと
お互いお疲れ様です
2

来年小学校に入学する年になる6歳の息子を育てている母です 成長が遅れていて療育施設を利用したり 等級がつくラインに居るので療育手帳の申請もしております 年齢は6歳だけど出来る事や理解力は3歳程度で頭では分かっているのに息子に合わせた行動が取れない自分にもどかしさを感じます( ̄▽ ̄;) 旦那サンは協力的ではないのでほぼ1人で息子に向き合って生活している感じです なので行き詰ってしまうことが多々あるのですが皆さんはそのような時にどのようにして過ごしていますか(* ᐕ)? お聞かせくださいよろしくお願い致しますm(_ _)m
2025/11/7 09:45
質問を見る

こんにちは
今週金曜日に就学前診断を受けに行く子供がいる親です
うちはちょうど先月2回目の療育判定(再判定)で2歳差のままだと診断が降りたところで2年前の診断時よりできることは増えたのにまだまだ普通とは程遠いのかと痛感したところです
クラスでも身長は高い方ですが、抱っこがいまだに当たり前、おむつもおしゃぶりも家ではやめられていません(保育園ではパンツになります)
上の子の方は自閉症スペクトラムとだけ言われていて、知的障害の診断は降りていませんが、感覚過敏や癇癪がひどく正直に今6歳の下の子よりかなり育てるのは大変でした
特に二人そろって服のこだわりが強いので着替えてほしくても融通の利かないところとか、忘れやすいのか説明したり絵カードを使ってもあんまり理解は深まりませんから毎日一から説明しなおしもあります
私はやらないといけないことを極限まで減らすことでまずは自分のストレスを減らすことにしました
家事は機械任せ、洗濯機に乾燥機、その近くにバスタオルや下着は投げ込むだけ、ほとんど洗面台で終わるように工夫しました
そうすると子供もタオルとか布は洗濯機の近くにしかないので、探しに行くところがわかりやすいみたいです
その間に数分でもできたら、キッチンで紅茶入れて子供見ながらお菓子つまんだりしてちょっとずつ休憩しています
また行き詰まり感については、過去の本人と比べるだけにしています
好きなキャラクターが増えていくごとに滑舌が悪くて大半聞き取れないけど頑張っていってくれるのは嬉しいし、うちも言語的には2歳代とかなんですが1か月前よりできているからいいと思うし子供が使っている言葉で子供に話せば大半通じます
例えばうちの上の子供は飲み物は全部お茶(牛乳でも)としか言わなかったですけど本人が飲みたいのは伝わるので冷蔵庫においでと言ってちゃんと要求をしてくれていたのでよしと思っています
小学校になるとなかなか支援級でも宿題終わったの??ときいて終わった!実際はやってないのにやったと勘違い、みたいなトラブルがでたりまた次の何かは出てきていますけど(笑)
一つ言えるのは子供に無理に合わせる必要はないし、わかってほしい時は子供が使っている言葉を使うようにする、これくらいで大丈夫なのかなってことです
お互い来年入学楽しみですね
4
2歳11ヶ月の娘が通り魔のように他の子を押したり叩いたりしてしまう。
自分が使ってた物を取られて怒って叩くならまだ分かるけど、何もされてないのに突然やってしまう。
同じように悩んでる方、どのようなアプローチをしたか、参考にさせて下さい。
必要な所への相談はこれからと考えております。