
- 8歳


こんにちは。
朝大変ですよね。時間も限られていますし、自分で動いて欲しいって私も試行錯誤しています💦ただ定型児のお子さんであつても、意外に時間の感覚って2年生くらいだとまだついていない気がします。算数で時計を読めたり、この時間の20分後は?という問題は解けたとしても、それと時間の感覚が体感で分かることとはまた別物です。時計を見て、「もう10分しかないぞヤバい!」と考えられるようになるには、もう少し経験も必要かもしれません。
また、遅刻することによるデメリットを感じていないのかもしれませんね。朝は集団登校で、遅刻というのは集合場所に遅刻しちゃうということでしょうか?もしそうなら、きっと班の子たちが優しくて何も言わないのかもしれませんし、学校には定時までに着いているのかなと思います。
私の子供の低学年の時の集団登校班はシビアで、時間に遅れれば黙って置いて行かれてしまってました。それが嫌でその時は頑張ってましたよ😅ただ、班編成が行われ、今度はとても優しい班。遅れるようなら、「何やってんのよー!」と皆で迎えに来てくれます。何ならそれが嬉しくて、一気に時間までに家を出られなくなりました。子供なりの困りごとと行動って直結しますよね。
結局今は、療育先とも相談をして、朝することリストと横にこの時間までにするというのを作ってもらいました。そしてリストの各項目をやったかやってないかを◯×で家を出る前に書いてます。そして月から金曜日まで書いたら、1週間ごとに放課後等デイサービスの先生に提出をしていますよ。基本的にはみありさんと同じやり方ですが、完全に本人に身につけるために、もう3年目に突入の宿題です💦
みありさんも、毎日頑張っていらっしゃるのが伝わってきます。まだ今はフォローしてあげつつ、朝遅刻しないことによる本人へのメリットを作ってあげるのも一つかもしれませんね。

こんにちは。
そもそもの問題なのですが、お子さん自身に「学校に遅刻をしてはいけない」「朝のしたくは一人でするものだ」という意識はありますか?
ここがしっかり認識できていないとうまくいかないかなと思います。
学校に遅刻していっても、とくになにも言われずスルーされてしまったり、忘れ物をしてもどうにかこうにかやり過ごせたりするお子さん、また怒られてもまったくひびかないタイプのお子さんもいるので、そういう場合は根本的に意識を変えないと難しいかなと思います。

おはようございます
いろんな準備や声掛け本当にお疲れ様です
同じことを何度かやったことがあるので可視化の準備をしたりする時間のやりくりや物品準備など大変だったろうなと勝手に想像してしまいました
上の子供が現在9歳ですが去年くらいまで同じ状況で今年も毎日できるわけではなく波がある感じです
正直私自身忘れやすい性格なのと下の子供関係などもあって声かけやタイマーが毎日とはいかなかったというのも効果が薄かった理由かとは思いますが💦
声掛けについては、そこまでの準備をして対応されている方ならもうすべてやってると思います
お子さんもプレッシャーに感じつついつも気にかけてくれているということはわかってくれていると思います
これは結果論ですし個人により違うのはわかったうえで書くとしたら
頭の思考回路や体の成長のタイミングである程度は改善されるんじゃないかと思います
うちの場合子供自身ができないという事実を認知しておりなおかつやらないとよくないということもわかっていても頭や体がなかなかついていかない子供です
朝は起きても30分くらい話しかけても返事なし、挨拶しても聞こえてないしただだらだらしている感じの本当に朝のエンジンがかかるまで時間が必要な子供です
そのため今も朝6時に起きてもご飯を食べ始めるのは7時過ぎ、そのあと学校の準備をして7時半に家を出るので本当に毎日ギリギリです
ただしつこく言い聞かせてきたからか水筒がない!と気が付けるようになったり(頭の思考回路の成長)
着替えがさっとできたり(体の成長前はもたついて転ぶこともあった)
4年かけて子供の中で支度をする体と頭の準備ができたのかなと思うことが多いです
もちろん去年まで毎日いつ出るの!今日も遅刻だよ!とキレた回数は数知れず、途中であきらめてもやっぱりできてほしいから声掛けをしてウザがられという繰り返しで今もやっぱりなる日もあります(笑)
どちらかといえば子供が朝が憂鬱にならないように、学校に行くのが楽しいと思ってくれるならいちいち悪役をお母さんが引き受ける必要はないと思いますよ
厳しい声掛けをするよりある程度準備をしてあげてハンカチとか靴下とか簡単なものは準備させるくらいにしてもいいのかなと(忘れても困らないもの)
ちょっとでも朝が楽になる方法が見つかりますように

うちの息子はYouTubeが大好きで1日に何時間も見せてしまってました。 ですが、どこに相談してもやめた方がいいと言われます。 でもYouTubeをやめてどう言うメリットがあるのかいまいち分かりません、、、 YouTubeやテレビを見せるのをやめて言葉が増えた、行動が落ち着いた等体験談があれば教えていただきたいです。
2025/11/14 20:40
質問を見る

こんにちは。
おそらくやめた方がいいというのは、ゲーム・タブレット・スマホなどをゼロにするという意味ではなく、「付き合い方を考えよう」ということではないでしょうか?ルールと言えば、「一日何時間まで」というのが一般的かと思いますが、それぞれのご家庭内で親子で定められたものを守れているようであればまずはOKかなと個人的に思います😊
YouTubeやゲームなどを現代の生活から切り離すのは不自然ですので、そうであれば「ルールを守った利用の仕方」ができる方向にシフトできるといいのではと私は考えています。
ちなみに、私の小学生の子供が通う療育先でも、ゲームとの付き合い方に関して度々子供に指導が入ります。私たちの事業所では、平日は一日1時間程度(帰宅時間も遅いので)、休日は最大でも4時間(ただしぶっ続けはダメ。午前2時間、午後2時間程度)が見せても良い時間のマックスと考えているようです。3歳で極端に長いと視力にも影響があるかもしれませんので、その点はもう少し減らす方向で考えても良いかもしれませんね。
ただ、3歳というと色々な遊びを吸収する時期でもあります😊mmさんなどご家族との関わりやお友達と遊ぶこと、あるいは1人遊びの中でも新しい遊び方や興味関心が花開いていく時期でもあります。いずれ大きくなった時、様々な余暇の使い方ができることはとても大事です。YouTube以外にもたくさんの好きな遊びがあると、お子様の成長にとってもより幅が広がっていくかと思います。
でも、忙しい時やmmさんがしんどい時は少しくらいYouTube頼みにしちゃってもいいと思いますし、それも使い方の一つですよね。難しいですが、お互いYouTubeに飲み込まれない程度に頑張りましょうね!
2

我が子は来年から小学生…だけど、支援級に入ります。というのもDrから診断名は付けにくいけど、自閉スペクトラム症の疑いがあると言われ… 昨日こども家庭センターに療育手帳を申請に伺いテストをした結果、軽度の知的障害(B2判定)となりました。 部分的に6歳ぐらいの事もあれば、3歳児のとこもある… 最近、忘れ物をよくするし、捜し物ができない。ヒント出しても、目の前にあっても見つけられない… ずっと喋ってるし…ずっと動いてるし…ずっと回ったり…話し聞けてないし、覚えてないし…半年以上同じことを失敗したり… もうイヤ…
2025/11/13 19:03
質問を見る

来年小学生になられるのですね。そろそろ就学前健診や交流会などもある時期で、もうすぐ1年生になるんだという雰囲気が漂ってくる頃かと思います。
私の息子は自閉スペクトラム症の診断を受けて支援級の知的クラスに在籍しており、発達のでこぼこもありますので、きっと琥雅パパさんも日々一生懸命向き合っておられるのだろうなということがひしひしと伝わってきました。
手を尽くしてみてもうまく行かず、心が折れそうになることが私もあって、そんな時は
色々な相談先に繋がってお世話になっています。
また、あまり思い詰めるとしんどくなってしまいますので、いったんひと休みして気分転換することもとても大切と感じています。
息子の場合は園と小学校とで引き継ぎのためのお話合いの機会を設けて頂いたのですが、配慮をお願いしたいことなど事前にお伝えできたことで、親としても少し気持ちが和らいだ経験があります。
琥雅パパさんもご無理なさらず、携わって下さる方々を
たくさん頼ってみられながら、息抜きやリフレッシュのお時間も大切になさってくださいね🍀
4
やることの可視化、タイマー、ご褒美、など色々試してみたけど、朝の支度が全然できず毎日のように遅刻をします。
どのような声掛けをしたらいいですか?