やることの可視化、タイマー、ご褒美、など色々試し…【ふぉぴす】
生活の中のこと
みあり
  • 8歳
2025/07/10 22:04

やることの可視化、タイマー、ご褒美、など色々試してみたけど、朝の支度が全然できず毎日のように遅刻をします。
どのような声掛けをしたらいいですか?

この質問への回答

  • みずの 2025/07/11 09:59

    こんにちは。
    そもそもの問題なのですが、お子さん自身に「学校に遅刻をしてはいけない」「朝のしたくは一人でするものだ」という意識はありますか?
    ここがしっかり認識できていないとうまくいかないかなと思います。
    学校に遅刻していっても、とくになにも言われずスルーされてしまったり、忘れ物をしてもどうにかこうにかやり過ごせたりするお子さん、また怒られてもまったくひびかないタイプのお子さんもいるので、そういう場合は根本的に意識を変えないと難しいかなと思います。

  • まゆり 2025/07/11 06:53

    おはようございます
    いろんな準備や声掛け本当にお疲れ様です
    同じことを何度かやったことがあるので可視化の準備をしたりする時間のやりくりや物品準備など大変だったろうなと勝手に想像してしまいました
    上の子供が現在9歳ですが去年くらいまで同じ状況で今年も毎日できるわけではなく波がある感じです
    正直私自身忘れやすい性格なのと下の子供関係などもあって声かけやタイマーが毎日とはいかなかったというのも効果が薄かった理由かとは思いますが💦
    声掛けについては、そこまでの準備をして対応されている方ならもうすべてやってると思います
    お子さんもプレッシャーに感じつついつも気にかけてくれているということはわかってくれていると思います

    これは結果論ですし個人により違うのはわかったうえで書くとしたら
    頭の思考回路や体の成長のタイミングである程度は改善されるんじゃないかと思います
    うちの場合子供自身ができないという事実を認知しておりなおかつやらないとよくないということもわかっていても頭や体がなかなかついていかない子供です
    朝は起きても30分くらい話しかけても返事なし、挨拶しても聞こえてないしただだらだらしている感じの本当に朝のエンジンがかかるまで時間が必要な子供です
    そのため今も朝6時に起きてもご飯を食べ始めるのは7時過ぎ、そのあと学校の準備をして7時半に家を出るので本当に毎日ギリギリです
    ただしつこく言い聞かせてきたからか水筒がない!と気が付けるようになったり(頭の思考回路の成長)
    着替えがさっとできたり(体の成長前はもたついて転ぶこともあった)
    4年かけて子供の中で支度をする体と頭の準備ができたのかなと思うことが多いです
    もちろん去年まで毎日いつ出るの!今日も遅刻だよ!とキレた回数は数知れず、途中であきらめてもやっぱりできてほしいから声掛けをしてウザがられという繰り返しで今もやっぱりなる日もあります(笑)
    どちらかといえば子供が朝が憂鬱にならないように、学校に行くのが楽しいと思ってくれるならいちいち悪役をお母さんが引き受ける必要はないと思いますよ
    厳しい声掛けをするよりある程度準備をしてあげてハンカチとか靴下とか簡単なものは準備させるくらいにしてもいいのかなと(忘れても困らないもの)
    ちょっとでも朝が楽になる方法が見つかりますように

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問