
- 5歳
おはようございます。
我が家にも5歳の子がいます。5歳くらいになると、「◯◯ちゃんいけないことしてる!」と告げ口をしたりすることが増えますよね。ただ、自分の子供も周りのお子さんもそうですので、それはれっきとした成長の一環かなと思います。Mさんのお子様はそう言った面もある一方で、個人的には気を引こうとしている注目行動でもあるような気がしました。「叩かれた」と言うと「大丈夫?」と構ってもらえますし、「あの子あんなことしてるよ!」と先生に伝えると「教えてくれてありがとう」と言われ、その言葉にどの子も結構満足しちゃう部分はありますよね。さらにMさんのお子様は言葉も上手で、頭も賢いお嬢さんですね😄
私もMさんの立場なら、お嬢さんだけを連れて一日2人でデートするかなと思います。全てお嬢さんのやりたいことに合わせてあげると、かなり満足してくれるかもしれませんね!代わりにお兄ちゃんには裏で話を通しておいて、別日にお兄ちゃんとお出かけする日を設けられるといいかなと思います。小学生ですと、代休で月曜日休みの時がちょくちょくあるかと思います。お嬢さんは園に行ってもらって、今度はお兄ちゃんと2人で過ごせるといいですね。
私も子供が荒れたり、兄弟仲が悪くなってきたりすると、デート作戦を設けています。我が家では結構効果が高く、即効性もあります。もちろんご家族の協力も必要ですし、無理のない範囲でやって下さいね。
以前に、てぃ先生がEテレの番組で話されていた言葉で、私も気をつけなきゃと思ったことがあります。「親は子供を2人・3人とまとめて面倒見ているつもりだけれど、子供側からしたら1対1の関係を求めている。無理のない範囲で少しそれぞれのお子さんと向き合う瞬間を作って下さい。」とのことでした。私自身にまさに言われている言葉で、注意しなきゃいけませんね😓
もし注目行動だとしたら、お嬢さんがMさんのことを大好きな証拠でもあると思うんです。あくまで無理のない程度ですし、Mさんが息抜きすることも忘れないで下さいね。
娘さんの行動は、注目されたい、感情を表現したい、または何らかのストレスや不安を解消しようとしているような感じを受けます。
保育園の先生の指摘のように、構ってほしい気持ちが強いのかなと思います。お兄ちゃんへのライバル意識や、親の愛情を独占したい気持ちなどが自己主張が強くなる5歳の時期で、大人や周囲の反応を得るために嘘をつくことは普通にあります。
この場合、過剰に反応すると「お母さんに構ってもらえた!」と誤学習してくりかえすので、「叩いたって言ってるけど、ママには楽しそうに遊んでるように見えたよ。どうだった?」と、責めずに事実を尋ねたり、嘘がバレても「嘘つき」と決めつけず、「本当はこうだったよね」と穏やかに修正するのがよいと思います。
夏休み。うちで居る息子。 ずっとムスっとした顔になってる。 ダメだダメだダメだ(。ノω\。) どうすれば笑えるのかな?
2025/7/30 17:43
質問を見る
おはようございます
同じく子供が小学校で夏休み、昨日の夕方丸付けで指摘したら直しもいい加減で明日にすると言って寝た子供がいます
何分待っても直しを持ってこないから家事やりながら私も仕事終わりでイライラ、どうにも夜はダメです
今は一人だけど来年もう一人小学校に上がるので想像するだけで丸付けとか勘弁してくれと思っている自分がいますね(笑)
ちなみに一人暮らしの時とか、子供が生まれる前は休みに楽しみにしてやっていたことはありますか?
私は一人カラオケが好きだったので、夏休み前に時間があるとため込むように2時間以上歌いっぱなしで楽しんだり、イヤホン付けて好きな歌を歌いながら家事をやったりしています
あと読書が好きなので図書館で子供の絵本探すふりして自分のものもしっかり借りて帰ったりします 無料のスマホの小説も楽しいですよ
まずは自分が楽しむことが優先でいいと思います
ちなみに一人暮らしが長かった私は人が家に一緒にいるのが実はそれだけでちょっと辛い時があります
でもそれって全然普通だと思うので、なんかいやだって思ったときに別の部屋でゆっくりしてるねって一人時間を楽しんで場所を切り分けながらやりくりしています
それに人間ずっと笑ってません
いやなこともあるからいいことがわかるんです
だから笑って無くて全然いいと思います
お子さんが笑いかけてくれて楽しいと思ったら笑えばいいやくらいで
ほうれい線気になるからちょっと顔の体操はしてますけど( ´∀` )
家事だって、家庭ってみんなが協力して作るものだと思うから、誰かが我慢していてもよくないと思うんですよ
質問者さんのお子さんは12歳と書いてありますし、洗濯物もイライラしたら本人のだけ段ボールに入れてお部屋になげておけば本人がどうにかするわくらいでいいと思いますし
朝ごはんくらい自分で作れるだろうで任せても全然大丈夫かと
自分がイライラしない方法を見つける、心地いいお子さんとの距離感を見つけるというところが少しずつ進むといいですね
2
毎日娘を怒ってしまいます。最近夜中々寝てくれません、どうしたらいいですか?朝も中々起きません。いい方法などありましたら教えて下さい。
2025/7/29 13:55
質問を見る
おはようございます。
毎日お疲れ様です。
子供が寝た後こそようやく家事ができたり、溜まっていた仕事をこなせるというのに、その時間がないとストレス溜まりますよね💦
暑くて寝苦しいですし、もしかしたら最近寝ないということは体力がついてきて、お子様にとっては園でのお昼寝時間が長すぎるのかもしれません。園の先生にご相談されると早めにお昼寝から起こしてくれたりしますよ!
私も一生懸命寝かしつけようとすればするほど、ダメな時がありました。それなのに、パパが寝かしつけるとうまくいくんですよね。秘訣は、「寝る前にいっぱい相手して、時間が来たら後は無視。」でした😅子供が寄ってこようと、寝る時間となったら自分一人先に寝たり携帯をいじっていることもあります。けれども、結局はそれが子供にとっても「もう寝なきゃいけない時間なのか。」と習慣付くようになりました。保育園の先生からも、寝る前や夜泣きに対してあまり相手しすぎなくてOKとも言われたことがあり、過度な相手はそれ以来私も控えています。「寝かしつけしなきゃ。」との責任感から解き放たれ、「時間が来たから後は一人で寝なさい。」スタイルに変更してからは、自分自身がめちゃくちゃ楽になりました。子供の横にはいるけれど、その時間を仕事の時間などに充てて有効活用しています。
また朝は、私の子供の場合は、寝室に日の光がめちゃくちゃ入るので、それを利用しています。眩しすぎて寝てられないようで、自然と早起きになりました。朝スッと起きれたらご褒美シール、朝の飲み物を選べるなどのちょっとした楽しみで釣れるといいですね。
3
…