
- 5歳
 


おはようございます。
我が家にも5歳の子がいます。5歳くらいになると、「◯◯ちゃんいけないことしてる!」と告げ口をしたりすることが増えますよね。ただ、自分の子供も周りのお子さんもそうですので、それはれっきとした成長の一環かなと思います。Mさんのお子様はそう言った面もある一方で、個人的には気を引こうとしている注目行動でもあるような気がしました。「叩かれた」と言うと「大丈夫?」と構ってもらえますし、「あの子あんなことしてるよ!」と先生に伝えると「教えてくれてありがとう」と言われ、その言葉にどの子も結構満足しちゃう部分はありますよね。さらにMさんのお子様は言葉も上手で、頭も賢いお嬢さんですね😄
私もMさんの立場なら、お嬢さんだけを連れて一日2人でデートするかなと思います。全てお嬢さんのやりたいことに合わせてあげると、かなり満足してくれるかもしれませんね!代わりにお兄ちゃんには裏で話を通しておいて、別日にお兄ちゃんとお出かけする日を設けられるといいかなと思います。小学生ですと、代休で月曜日休みの時がちょくちょくあるかと思います。お嬢さんは園に行ってもらって、今度はお兄ちゃんと2人で過ごせるといいですね。
私も子供が荒れたり、兄弟仲が悪くなってきたりすると、デート作戦を設けています。我が家では結構効果が高く、即効性もあります。もちろんご家族の協力も必要ですし、無理のない範囲でやって下さいね。
以前に、てぃ先生がEテレの番組で話されていた言葉で、私も気をつけなきゃと思ったことがあります。「親は子供を2人・3人とまとめて面倒見ているつもりだけれど、子供側からしたら1対1の関係を求めている。無理のない範囲で少しそれぞれのお子さんと向き合う瞬間を作って下さい。」とのことでした。私自身にまさに言われている言葉で、注意しなきゃいけませんね😓
もし注目行動だとしたら、お嬢さんがMさんのことを大好きな証拠でもあると思うんです。あくまで無理のない程度ですし、Mさんが息抜きすることも忘れないで下さいね。

娘さんの行動は、注目されたい、感情を表現したい、または何らかのストレスや不安を解消しようとしているような感じを受けます。
保育園の先生の指摘のように、構ってほしい気持ちが強いのかなと思います。お兄ちゃんへのライバル意識や、親の愛情を独占したい気持ちなどが自己主張が強くなる5歳の時期で、大人や周囲の反応を得るために嘘をつくことは普通にあります。
この場合、過剰に反応すると「お母さんに構ってもらえた!」と誤学習してくりかえすので、「叩いたって言ってるけど、ママには楽しそうに遊んでるように見えたよ。どうだった?」と、責めずに事実を尋ねたり、嘘がバレても「嘘つき」と決めつけず、「本当はこうだったよね」と穏やかに修正するのがよいと思います。

こんにちは ADHDと自閉症があります 今、週に1回デイケアサービスに行かせています 最近、行き渋りが激しく困ってしまいました スタッフさんとの関わりだったりそこで昼食を食べる時間が今後あり不安が強い子なので心配な様子です 疲れたら休んでもいいよと伝えていいのか病院の方に相談をしてから休んだ方がいいのか分からず、ここに相談をさせて頂きました どうしたら良いのでしょうか?
2025/11/4 14:35
質問を見る
0

連れ子(女)が頭が悪くで理解力が低くつかれます。 私にも子供はいますが、2回も言えば理解して自分でするようになります。 未熟児で生まれ通知表ももう少しがよくあり、会話も訳がわからないし友達もいません。再婚前から先生たちも手をやいていたようです。小学校3年生です。 多分知能自体が低い知的障害に近いです。 何度言っても理解しない(3、4回くらいいってその場ではなおすことがあっても翌日には忘れている)、できないから、厳しく言うのですが 夫はあまやかして教育も注意もしません。かわいそうといい放置です。 それに私が連れ子に厳しいといいます。 出来ない子にできるようにしつけるのは親の役目だと思うのですが。 それにすぐ泣くことで話をまるめようとして話もできなくなります。 私が意地悪な人と言われているようで疲れます。
2025/11/2 10:19
質問を見る

ひまわりママさんにはご自身のお子様も、再婚相手のお子様もいらっしゃるのですね。私がひまわりママさんの立場なら、関わり方について同じくとても悩むと思います。
ご主人が「かわいそう」とおっしゃるということは、ご主人もお子様に関して何かしら感じるものがあるのかと思います。これまで病院の発達相談にかかられたことはあるのでしょうか?例え幼い時にあったとしても、今は通院が継続していない状態かと思います。そのため、ご家族と相談されて発達相談を受けられるのがいいのではと思いました。相談だけであれば学校のスクールカウンセラーや保健センターでももちろん大丈夫ですが、ひまわりママさんのご状況ですと病院にかかられた方がはっきりしていいかもしれません。
私には発達障害の子供がいますが、特性がある子には厳しく対応したところで何も通じないんですよね。その子に合わせた関わり方や環境調整を工夫して、小さな成功体験を積ませることで、ようやく時間をかけて少しずつできるようになっていく感じです。病院の発達外来や児童精神科にかかられることで、何か少しでもヒントが得られるのではと思います。
私なんかの立場でえらそうなこと言えないんですけど、完璧なママを目指さなくていいと思います。どうか周りを頼りながら、お一人で抱えないようにして下さいね。
3
…