
- 1歳
検査が出るまで不安な気持ちとてもわかります!
発達も一人一人その子なりのペースがありますよね!
あっくんままさんの子どもさん子どもさんと状況は違うのですが、私の1歳児の娘のママ友は、子どもの小児科での3ヶ月検診の時に足のことで紹介状をだされて、発達外来に行き、「ハイハイもこの先ずっと歩くのもできないかもしれない」と言われてショックを受けていました!でも定期的にリハビリも受けている中で、2歳過ぎの現在はリハビリ先で作った靴を履いて歩けるようにもなってます😊
MRIや採血などの結果で問題がなかったら、ひとまず安心して様子を見守ったらいいと思いますし、もし問題があったとしても今はリハビリや治療などできることもたくさんありますからね😊
心配もあるかもしれませんが、本当に子どもってどう成長するかわからないですし、今はあっくんままさんの好きなことやリフレッシュできることもされて、少しでも心が軽くなることを願っています!😌
こんにちは。
自閉症の子供がいます。体の発達面も言語などの精神面でも全てにおいて、赤ちゃんの時から発達遅れが顕著でした。我が子の場合、1歳半ではまだ伝い歩きで数歩がようやくでしたよ。その後1歳9ヶ月頃からようやく1歩2歩と歩くようになりました。そして、3歳半で自閉症との診断を受けています。
あっくんままさんのお子様は、MRIの結果が何ともないといいですね。例え、自閉症との診断が将来あったとしても、発達障害はその子なりのスピードではちゃんと成長しますので、そこは安心して下さいね。
私の子供は割と好奇心旺盛なタイプなのに、体の発達が遅いために動けず…。そのため歩行器を与えてみたところ大喜びでした。自分の思う場所に移動できるってこんなに嬉しいことなんだなってその時のことが忘れられません。歩行器に慣れると歩くのが遅くなるとも言いますし、今の時代に使ってるのうちだけだろうとも思いましたが、あんなに喜んでくれるなら買ったかいがありました!(ただ、下の子は必要としませんでしたので、勿体ないと言えば勿体ないですよね…。)
今は見通しも立たず、不安でしかありませんよね。何もなければこんなに嬉しいことはないですし、仮にあればその子が必要とするサポートを専門家と一緒に考えていけばいいと思います。お一人で抱えず、周りの方も頼って下さいね。
場所見知りがあり、検診や環境の変化が苦手です。幼稚園からは、発達の遅れなどはなく、加配も必要ないとのことですが、小学校で不登校になる可能性があるので、療育を強く勧められてます。その療育の話がでてから、一気に問題児扱いされており、折角の可愛い時期ですが、他の子と比べてしまい、子育てを楽しめず私は疲弊してます。市の心理士さんに子供を連れて相談にいくと、空間認識能力は少し低いから視野が狭くて緊張感に繋がってるが他に問題もなく低過ぎるわけでもないから、療育通わせなくてもいいと思うけど、ママが通わせたいなら許可証の申請手続きしますとのことでした。 短期間の療育で、きっかけになるから、伸びると思うよとのアドバイスでした。 子供のプラスになれるなら通わせてもいいとは思うのですが、まだ年少でそこまで幼稚園で問題児扱いされないといけないものか、、と悩んでいます。
2025/9/3 17:20
質問を見る
お子さんの様子は、4歳という年齢では個人差の範囲内であることも多いですが、空間認識能力の低さが緊張感につながってる可能性や、幼稚園の「不登校リスク」の指摘が、はやままさんの不安を大きくしてるのかなと感じます。
わたしなら幼稚園の先生に、具体的に「どんな場面で不登校のリスクを感じるのか」「どんな行動が気になるのか」を聞いてみます。例えば、「集団行動でついていけない」「特定の場面でパニックになる」など、具体例を教えてもらい、もし曖昧なら、「発達の遅れはないと言われたけど、どんなサポートが必要?」と聞いて、先生の本音を引き出します。
療育に関しては「問題を直す」じゃなく、「お子さんがもっと楽しく過ごせる」ためのサポートと考えると、短期間試すのもいいかなと思います。合えばお子さんの自己肯定感にもつながるので、見学からはじめてみてはいかがでしょうか。
3
こんにちは✨ 気になることがあって、質問させて頂きます。 「療育をすすめられた」=「障害がある」ってことでしょうか?
2025/9/3 12:49
質問を見る
おはようございます
療育をすすめられるというのと障害はイコールではありません
障害認定が下りるのは大半3歳代で障害というのは脳の成長の凸凹が大きいこと(発達検査で確認)&本人や周りの人がその性質により困ることがそろうことで障害とみなされます
今診断が降りる前のお子さんに個別に支援を行う(療育)ことでお子さんの脳の発達の偏りを調えていくことで凸凹を小さくしたり、本人や周りの人が困るという状況を前もって減らすことで障害という枠から外れるように、本人が暮らしやすいようにという感じなのかなと思います
もちろんこういった支援についてずっとってわけではなくてもういらないかなとなればやらなくてもよくなる子もいます
障害っていうと基本一生ものですが、やらなくてよくなる子もいると考えると必ずしも障害だから行くってわけでもないと思ってもらっていいんじゃないかと
療育と保育園の違いは、集団か個別か、カリキュラムの違いなどかなと思います
2人とも子供が療育に行きましたが、集団号令が聞けない子なので療育で個別に支援員さんが付くことでそもそも言葉が理解できている、聞けているのかという確認や、どうやったら聞き取りやすいかというところを見てもらったり
どうしても保育園だといろんな園児さんがいる関係で先生も見ていないところでトラブルが起きますが、療育だと支援員さんが多い分、事実確認がしっかりできたうえでどうしたらよかったかな?といった声かけを行ってくれるのでお子さんとしても納得しやすいなどがあると思います
また時間についても時計に数字じゃなくて動物が描かれていてうさぎさんの時間までねみたいな視覚的にわかりやすいものをいろいろと用意してくれたりします
こういったことについては、療育にかかわらずどの子にも当てはまることでお子さんが生活しやすい環境を知るきっかけにもなるんじゃないかと思います
園と大きく違う特長的な部分があるとしたら、体幹が弱いお子さんもいるので運動療法を用いることで筋力や平均感覚をつけて椅子にある程度の時間座れるような支援を行ってくれたり言語療法の時間があってお話ができないお子さんの訓練を個別に行ってくれる療育もあります
保育園で受けられないスペシャルケアを受けられると思ってもらえたらいいんじゃないかなと思いますよ
3
2歳になってもまだ歩かないよって方いましたか?
もうすぐ一歳半検診ですが、まだつかまり立ちの状態(すわったところから立ち上がる)。
すでに病院に行き、今度MRIを撮る予定です。
採血もしましたがまだ結果が出ていないです。
成長がゆっくりなのか、自閉症とかの可能性があるのか、はたまた筋萎縮などがあるのか、わからない状態で不安でたまりません。
少し皆さんのお声が聞けたらうれしいです。
スケールで指先の発達ははやいといわれました。