
- 6歳
ご返信ありがとうございます
うちは3歳半で受けていますが後遺症は特にありません
手術前に睡眠薬を飲むのを全力で嫌がり、どうなるかと思っていたら手術室でDVDを見せてもらっているうちにマスクを口に当てての軽い麻酔を吸わせて寝かせてくれたようでそれから麻酔に切り替えになって完全に意識がない状態になって手術という感じでした
後遺症と聞くと間違ったところに麻酔薬が投与されるのが一番原因として考えられる気がしますが、先にマスクで吸入して寝てしまっているので暴れる心配もなく、正しいところに麻酔を入れてもらえるのでよっぽど大丈夫だと思います
うちは手術中に寝ているうちに刺された点滴の方が気になったみたいで何度も外してしまい終わった後の方が色々大変でした(笑)
結局点滴から薬の投与はなかったので3回抜針してしまった後は付け直さずに本人がのどが痛い中ではあったものの1日絶食でおなかがペコペコだったのでしっかり飲食できていました
下の子供が去年中耳炎にかかり軽度でしたが熱も高く、耳もすごく気にしていたんで手術になるほどとなるとお子さんも見守るお母さんも心配は尽きない気がしますが、少しでも参考になれば幸いです
こんにちは。私自身耳に水がたまりやすく数回切開したことがあります。
6歳のお子さんが、耳鼻科の診察(耳掃除、吸引など)を嫌がらずに受けられるなら、近くの耳鼻科で処置できる可能性はあります。ただし、先生が、動く可能性が高い場合、全身麻酔の方が安全で確実です。
もしけんママさんが「動いたらどうしよう」と強く不安を感じるなら、全身麻酔を選ぶことで精神的な負担が減ります。全身麻酔は短時間で安全に行われることがほとんどです。
息子さんが普段の耳鼻科受診で落ち着いていられるなら、事前に「怖くないよ」と準備を徹底すればいけるかなと思います。ただし、少しでも動くリスクがあるなら、全身麻酔を選ぶのが安全だと思います。
大きな病院では小児の麻酔科医や耳鼻科専門医が揃い、緊急時の対応も万全なので、そこまで心配なさらなくてもいいかなと感じます。
おはようございます
同じ病気ではありませんがアデノイド切除の関係で3歳の時に子供が全身麻酔で手術を受けています
個人的には大きな病院での手術がおすすめかなと思います
というのも今の耳鼻科で手術をした場合、ただの通院でもここは手術をされてしまう怖いところと勘違いして通院自体気軽にできない可能性があるからです
また麻酔を受けてしまいさえすれば寝ているうちになんかあったのかなあ?くらいで済むと思うので
痛いかどうかは同じ病気でないのでわからずすみません💦
ただ痛みもたぶん手術を受けた方が動かないでいてくれるので、先生が必要なところにだけピンポイントにメスが入れやすく傷は少なく済む可能性もありますよね
ただ私自身が記憶はありませんが3歳前に同じ病気を繰り返していたそうで今後何度も手術になる可能性があるかどうかというところは聞いておくといいかもしれません
年に1位回くらいならまだいいですけどそれ以上になると全身麻酔で学校や保育園を休む頻度が高くなると大変ですもんね
何度もなる場合はしばらく大きな病院で受けながら治療自体に慣れてもらいつつ、こういう感じで寝ている間に受けてるんだけど毎回大きいな病院までいけないから起きてる状態でも受けられそうかなと聞いてみてもいいのかなと
話が分かる子でも知らないことは怖くて当日暴れることは普通にあるかもとは思いますから、
急ぎでなく、もしお子さんと話し合って通院先で受けることになってその場でダメだったとしても仕方ないね、頑張ったねって話してそれから大きな病院というのもありなのかなとも思いました
早く良くなるといいですね✨
幼稚園の年長さんの息子で、ASDの診断を受けています。 今日は習い事で「勉強やりたくない」と大泣きしました。以前から先生嫌い辞めたいと言い続けてます。習い事を続けて通わせた方がいいのか発達障害だから辞めさせた方がいいのか分からなくなってしまいました。息子の為になるのか疑問なので投稿させていただきました。 同じ様な境遇になった時にどうされたのか教えて頂けたらありがたいです。
2025/8/15 18:14
質問を見る
こんにちは。
うちの子も自閉症で、習い事を継続するのに悩みました。
療育の先生に、「最終的な判断は、お子さんの「ストレスレベル」と「習い事のメリット」のバランスで決めるのが良い」言われました。
習い事がお子さんの自己肯定感や楽しみにつながっているか?(ストレスばかりでなく、達成感や楽しい瞬間もあるか)
お子さんのストレスが、環境調整や時間で軽減する可能性はあるか?
習い事を辞めた場合、代わりにどんな活動で同じ目的を達成できるか?
などをポイントに考えてみてください。
また、一時的に休会したり、頻度を減らしたりして様子を見るのもおすすめです。特性のあるお子さんは変化に慣れるのに時間がかかるため、完全に辞める前に「様子見期間」を設けることで、お子さんの気持ちや適応の可能性を見極めることもできます。
我が家は一つ目の習い事は休会からの退会だったのですが、その後はじめた二つ目の習い事は本人によく合い、友達もでき毎週楽しみにしています。発達段階や環境によって見直すのは悪いことではないと思いますよ。
3
みなさん子どもさんは何時に寝かせていますか?💤 17:30に仕事終わり保育園に迎えに行き、家に着くのは19:00ころです。それから帰ってご飯を作り、お風呂に入れご飯食べさせて、保育園の準備をして家の事やって…歯磨きして寝かせると23:00ころになってしまいます。 これがほぼ毎日です。やばいですか? 保育園の先生にも睡眠は大事ですって言われてしまい気にしてます😅 朝も7:00には家を出るので朝から何もできません。 みなさんどうしていますか? アドバイスがあれば教えてほしいです😭
2025/8/12 22:06
質問を見る
いろママさん、こんにちは。
朝早くから夜遅くまで、お仕事に家事に育児にと尽力されているご様子がとても伝わってきて、本当に頭が下がる思いです。私も早く寝かせなければと思いながら、あれこれしているうちに23時近くになってしまうことよくあります。子どもはまだまだ元気で、寝かしつけにも時間がかかったりしてこちらの方がうとうとしてきてしまいます。
私の妹もフルタイムで働いていて、いろママさんの生活リズムと似ていて、同じような悩みで話を聞いたことがあります。妹の場合は、復帰してから義実家との同居を解消したこともあって家事は無理せず、ホットクックや食器洗機など取り入れたのが役立っているそうです。子ども達の習い事の間に少しでも用事を済ませたり、行事など半日休みを活用しているけれどなかなか休息がとれないみたいで、疲れがたまってくると熱が出たりリンパが腫れたりしていて、私も心配しています。
でも、妹の子ども達と接していると私が妹の話題を出すと嬉しそうにしたり、毎日頑張っているお母さんの姿をしっかり見ているんだなと感じます。
いろママさんもきっと頑張り屋さんなのだろうなと思いました。なかなかゆっくりは難しいかもしれないですが、息抜きもされながら、ご自身のお体もお大事になさってくださいね🍀
5
6歳の息子の耳に水が溜まっている事が分かりました。病名は聞くのを忘れていたんですが多分 小児滲出性中耳炎です
先生から「ここで手術できるんだけど暴れてしまうと出来ないんだよね大きい病院にいって全身麻酔してしないといけない」と聞いてすぐ終わる手術なんですが初めてなので子どものためと分かっているんですが可哀想と思ってしまいます🥲今息子を説得して通っている耳鼻科で手術するか大きい病院に行って全身麻酔させるかずっと考えているんですが
どちらがいいと思います?💦また
この手術は結構痛い手術なんでしょうか?