
- 6歳
ご返信ありがとうございます
うちは3歳半で受けていますが後遺症は特にありません
手術前に睡眠薬を飲むのを全力で嫌がり、どうなるかと思っていたら手術室でDVDを見せてもらっているうちにマスクを口に当てての軽い麻酔を吸わせて寝かせてくれたようでそれから麻酔に切り替えになって完全に意識がない状態になって手術という感じでした
後遺症と聞くと間違ったところに麻酔薬が投与されるのが一番原因として考えられる気がしますが、先にマスクで吸入して寝てしまっているので暴れる心配もなく、正しいところに麻酔を入れてもらえるのでよっぽど大丈夫だと思います
うちは手術中に寝ているうちに刺された点滴の方が気になったみたいで何度も外してしまい終わった後の方が色々大変でした(笑)
結局点滴から薬の投与はなかったので3回抜針してしまった後は付け直さずに本人がのどが痛い中ではあったものの1日絶食でおなかがペコペコだったのでしっかり飲食できていました
下の子供が去年中耳炎にかかり軽度でしたが熱も高く、耳もすごく気にしていたんで手術になるほどとなるとお子さんも見守るお母さんも心配は尽きない気がしますが、少しでも参考になれば幸いです
こんにちは。私自身耳に水がたまりやすく数回切開したことがあります。
6歳のお子さんが、耳鼻科の診察(耳掃除、吸引など)を嫌がらずに受けられるなら、近くの耳鼻科で処置できる可能性はあります。ただし、先生が、動く可能性が高い場合、全身麻酔の方が安全で確実です。
もしけんママさんが「動いたらどうしよう」と強く不安を感じるなら、全身麻酔を選ぶことで精神的な負担が減ります。全身麻酔は短時間で安全に行われることがほとんどです。
息子さんが普段の耳鼻科受診で落ち着いていられるなら、事前に「怖くないよ」と準備を徹底すればいけるかなと思います。ただし、少しでも動くリスクがあるなら、全身麻酔を選ぶのが安全だと思います。
大きな病院では小児の麻酔科医や耳鼻科専門医が揃い、緊急時の対応も万全なので、そこまで心配なさらなくてもいいかなと感じます。
おはようございます
同じ病気ではありませんがアデノイド切除の関係で3歳の時に子供が全身麻酔で手術を受けています
個人的には大きな病院での手術がおすすめかなと思います
というのも今の耳鼻科で手術をした場合、ただの通院でもここは手術をされてしまう怖いところと勘違いして通院自体気軽にできない可能性があるからです
また麻酔を受けてしまいさえすれば寝ているうちになんかあったのかなあ?くらいで済むと思うので
痛いかどうかは同じ病気でないのでわからずすみません💦
ただ痛みもたぶん手術を受けた方が動かないでいてくれるので、先生が必要なところにだけピンポイントにメスが入れやすく傷は少なく済む可能性もありますよね
ただ私自身が記憶はありませんが3歳前に同じ病気を繰り返していたそうで今後何度も手術になる可能性があるかどうかというところは聞いておくといいかもしれません
年に1位回くらいならまだいいですけどそれ以上になると全身麻酔で学校や保育園を休む頻度が高くなると大変ですもんね
何度もなる場合はしばらく大きな病院で受けながら治療自体に慣れてもらいつつ、こういう感じで寝ている間に受けてるんだけど毎回大きいな病院までいけないから起きてる状態でも受けられそうかなと聞いてみてもいいのかなと
話が分かる子でも知らないことは怖くて当日暴れることは普通にあるかもとは思いますから、
急ぎでなく、もしお子さんと話し合って通院先で受けることになってその場でダメだったとしても仕方ないね、頑張ったねって話してそれから大きな病院というのもありなのかなとも思いました
早く良くなるといいですね✨
ベビーカーの上や椅子の上、高いところなど危険なところにのぼりたがります。 一年程前に、目を見て注意を言い聞かせ続ければ効果があると区役所の方に実践で教わりましたが、ママとパパの言うことは未だ聞いてくれません。なにか良い方法はありますか?
2025/10/10 20:30
質問を見る
こんばんは。
我が家も下の子が2歳なので、よじ登りたくなるのはよく分かります。もしゃさんのお子様は運動神経もいいんでしょうね。
高い所に登ることで、もしママパパが「あ、あぶない!」と慌てていれば、お子様にとっては自分の行動に周りが反応してわたわたするので非常に楽しい状況になってしまっているかと思います。このような注目行動に対しては反応せず、低めのトーンで「危ないから降りてね」と言うだけに留めてお子様をおろして下さいね。そして、できるだけ足場を作らないなど登れないような環境を整えてあげて下さい。
けれども、体を動かしたり登りたい気持ちも強い時期ですよね。どうしても登りたくてうずうずするという時は、私のママ友は家庭内に登ってもいい場所や時間を作っていたそうです。時間を定めて、頑丈なタンスなど倒れそうにない家具の横に布団を何枚も敷いた上で「今なら、ここでよじ登ってOK」としていたそうです。そして、ママが監督している時に限りよじ登る+布団に飛び降りるをOKにしていたとか。2歳だとまだ「これはこういう理由で危ない」という論理的な話は難しい部分もありますし、一方的に「ダメ」と言うと泣き喚いて大変なことになるかもしれません💦そのため、こちらも少し条件付きで許可してあげるとお子様もそこまで怒らずに済むかもしれません。登る力があること自体は、とてもいいことです😊公園でも大活躍してくれそうですね!
2
発達グレー(ASD?ADHD?)の小3娘がおります。 現在は支援級ではなく、学校には行くが教室に入れない子たちが過ごす教室で日中過ごしています。 先生方に心を開けず、2年生あたりから勉強が止まってしまっていて、学校以外で勉強のサポートが必要かなと思っています。 田舎なので発達支援の選択肢も少なく、娘に合う方法がなかなか見つからなくて。 最近、マイクラを使った英語、プログラミングや、オンラインのフリースクール等よく広告が出ていますが、リアルではなく画面の中のコミュニケーションに頼ってしまうようになるかも…と、私が不安に思っていて利用していないのですが、パソコンやゲームが好きな娘には一番合っている勉強方法かも。とも思います。 上記の様なサービスを利用されている方のご感想や体験談があったらお聞きしたいです。
2025/10/8 09:29
質問を見る
こんにちは、りんごまるさん。
私もASDの子どもがおり、周りでも似た経験を持つ親御さんの声を多く見てきました。
我が家も五月雨登校で学校が苦手で、プログラミングスクールをオンラインでやっています。最初はやりすぎないか心配でしたが、オンラインが安全な社会練習場として機能しており、ゲームの話題でオンライン以外でも交流のきっかけが増えました。
まずは「娘さんに合う方法を一緒に探そう」と前向きに考えているりんごまるさんの姿勢が素晴らしいと思います!
娘さんのゲーム好きが強みになる可能性は大きいので、まずは無料体験から試して、合うものを探してみてはいかがでしょうか?
2
6歳の息子の耳に水が溜まっている事が分かりました。病名は聞くのを忘れていたんですが多分 小児滲出性中耳炎です
先生から「ここで手術できるんだけど暴れてしまうと出来ないんだよね大きい病院にいって全身麻酔してしないといけない」と聞いてすぐ終わる手術なんですが初めてなので子どものためと分かっているんですが可哀想と思ってしまいます🥲今息子を説得して通っている耳鼻科で手術するか大きい病院に行って全身麻酔させるかずっと考えているんですが
どちらがいいと思います?💦また
この手術は結構痛い手術なんでしょうか?