
- 7歳
こんばんは
9歳の子供が受けたことがあります
検査については一般の精神科で受診して受けてます
うちの県は療育判定は田中ビネーという違う県さを使って判定を行いますので療育判定で受けることはできませんでした
都道府県によって療育判定の検査方法も違うかもしれません
私が知っている知的検査として2つありますが、どちらも1時間程度かかる検査で親子別室にされるため、怖がって受けきれずに終わるお子さんもいます
田中ビネーとWISCの大きな違いは以下の通り
田中ビネーの方だと回答の仕方、相手とのコミュニケーションの仕方を含めた全体を見ておおよそいくつくらいのお子さんの知的発達に到達しているというのがわかるだけです
うちは特に語彙力について引っかかりましたが、犬など簡単な単語を言えるか、文章をオウム返しできるか、積み木などを使用して出された課題の形が作れるかといった3歳児検診のような感じのものも結構ありました
大体の知的年齢がわかるというものでほかの方が答えてくださっているようなワーキングメモリーや情報処理能力など細かい項目としてみてもらうことはできません
WISCの方はほかの方もおっしゃっているような細かい項目ごとの検査結果を出してもらえることで、その子の特性がわかりやすいという点が魅力です
うちの子供は視覚優位の子供で図形などはとっても得意ですし知らない人にも丁寧に一定の言葉を使用してあいさつをすることができます(アドリブはできない)
一方で、記憶力が全くなく、処理速度も遅いことから、話されている言葉の内容を理解する処理速度が遅いうえ処理中に記憶力がないことから右から左へ聞いた言葉が逃げて行ってしまうため全く会話の内容を理解できずに終わることが多いです
そのため周りから見ると挨拶できるまじめな子なのに、約束を守らないずるい子と思われたりするという特徴があることがはっきりしています(実際は理解する能力や記憶力がない)
項目ごとの細かい内容がわかることとそれぞれの項目がどう掛け合わさることで周りからどう見えているのか、実際の子供にはどれ位能力があるのかというところがわかることで子供との衝突が減りましたし、学校への支援の依頼もしやすくなりました
個人的には受けてよかったと思っています
子どもが二回WISCを受けています。
我が家は自治体の発達支援センターと児童精神科でそれぞれ一度ずつうけました。検査自体は無料で、詳細な意見書をもらうのに3,000円くらいかかりました。(わたしが欲しかったので必要なければいらないです。)
個別式の検査で、臨床心理士や公認心理師などの専門家が子どもと1対1で行います。かかる時間は60~90分くらいです。内容は明かされていません。
結果をみると、子どもの得意・不得意を基に、学習支援や療育の計画を立てるための具体的な情報が得られます。
WISCは知能検査であり、発達障害の診断を直接確定するものではありません。結果は子どもの特性を理解し、支援につなげるためのツールとして考えてください。
こんばんは。
WISKを検討されているんですね。発達外来や児童精神科のある病院にて、支援センター、民間の心理相談室、あるいは私の都市では学校で受けられます。ただし、学校の場合はWISKの検査官である心理士さんが各小学校を順に回りますので、早くても半年待ちということが多いです。病院も同様に待つことが多いので、予約を早めに入れられることをおすすめします。けいこさんがお住まいの地域では、具体的にどこで受けられるのかについて保健センターや市役所の子育て相談窓口に問い合わせると教えてくれると思いますよ!
検査からは、全体的なIQと下の各項目に対するIQとが分かります。
・言語理解…語彙力であったり、言葉によるコミュニケーションの力。
・知覚推理…空間図形を把握したり、視覚情報をもとにした思考力や論理的に考える力。
・処理速度…視覚情報を処理していく力。これが低いと板書が苦手であったりします。
・ワーキングメモリー…情報を一時的に記憶する脳の短期記憶の力。これが低いと聞いた内容をすぐに忘れてしまったり、脳の引き出しを上手に使えなかったりします。
ざっとではありますが、それぞれの項目に対してのIQが出ることで凸凹の特性が把握できます。そのため、どのような形で支援したらいいのかが分かりやすいので、発達に特性のある子は小学生になると受けられることが多いですよ。
2歳8ヶ月(自宅保育→来年4月入園予定) 言葉がゆっくりです。単語&2語文。 2語文は名詞+名詞であまり動詞は言いません。(ママあっち!、ママギュー等)簡単な指示は通るので言語理解はあります。ですか、会話ができません。 療育先の心理士さんからは「人と関わるのが好きそうだし、表情も豊か。よく目も合うし、保育園に入園したらもっと伸びると思いますよ」と言われました。発達検査の必要性も聞いたところ「もし心配であれば確認のために入園して1年後でも大丈夫」と言われました。 とくに偏食やこだわり、癇癪、睡眠障害はありませんがテンションが上がると叫んでしまう。たまにつま先歩きがあります。 入園後に会話できるようになった方がいたら体験談を聞きたいです… また、4歳以降に発達検査をした方がいましたらキッカケ等を聞きたいです。
2025/10/12 21:46
質問を見る
ひまわりさん、こんにちは。
私の息子は入園後に園から気がかりさについてご指摘を受け、年少さんの頃に療育センターの受診を進められたことがきっかけで発達検査を受けました。予約が約半年待ちだったため、お誕生日をまたいで4歳で受けました。
息子の場合は偏食やこだわりが強く、気持ちの切り替えやコミュニケーションや集団活動の苦手さ、睡眠が上手く行かない等あり、普段の生活の中で接する周りだけでなく、おそらく本人も困り感を抱えていたことと思います。
検査の結果には言語遅滞とも書かれていて、会話というよりも一方通行な感じだったのですが、療育や人との関わりのなかでだんだんとやりとりも出来るようになってきたと感じています。
私も初めての育児でわからないことだらけで、大丈夫かなと色々なことが心配になったり思い詰めたりしたのですが、園や学校、療育先に相談し支援して頂きながら息子も本人のペースで1歩1歩育ってきていると思います。
ひまわりさんも抱え込まれず、息抜きもされながら、携わって下さる方々をたくさん頼ってみてくださいね🍀
4
初めての質問・相談になります。 3歳・もうすぐ4歳になる(軽度知的障害・多動・衝動性が強い)男の子のママです。 園では他害などないのですが、帰宅すると家族に対して叩く・物を投げる・唾を吐くなど困った行動をします。 原因としては、上手くゲームが出来なかった・上手くプラレールがつなげなかったなど、上手く出来ない時が多いです。 その時は理由が分かるので、上手く出来なくて悔しかったね・手伝おうか? などの声かけはします。 それ以外に急に投げる・叩く時が対応に困ります。 何か工夫されている事や声かけがあればアドバイス頂きたいです。
2025/10/8 15:53
質問を見る
こんにちは。
子どもが間違った行動や上手く言葉に出来ない時は、まず気持ちを代弁してあげることが大事と言われていますのでそこを丁寧にされているゆうさんが素敵だなと思いました。
上手くいかない時以外の急な行動の時はメモを取ると、もしかしたら少しずつきっかけみたいなものが見えてくるかもしれません。
また上手に遊べているときや過ごせている時に「落ち着いて遊べているね」など褒めたり認める言葉をかけていくうちに、「こうやっていればママ(大人)は褒めてくれるんだ」と正しい行動が身についていくと聞きました。
長期な目標にはなるかと思いますが、息抜きしながら少しずつ困り事が減ることを願っています!
5
WISC検査で何が分かるのかを知りたいです。
先日検査を勧められて、どこで受けたら良いのか?
そもそもどんな検査なのか??
結果から、どんなことが分かるのか?
ご教授いただきたいです
よろしくお願いします