
- 8歳


なんなんさんのお気持ちわかります!!
子どもがやることやらずに、好きなとこばかりとなってしまうと、親としてはどうしてもイライラしてしまいますよね💦
子どもも学校に疲れて帰ってきて、そこからの宿題はやる気もでないでしょうし、親も働いて家事して疲れてもうクタクタで、そこに子どもに宿題やらせるなんてもうヘトヘトですし精神的にもしんどくなってしまいますよね!
宿題ってやる子は声かけしなくても自分で帰ってすぐきっちり済ませることができる子もいれば、なかなか難しい子もいますよね!私も当時はなかなか宿題できない子どもでした!でもなんとかやってます😆
難しい時は担任の先生にも相談しながら子どもさんも少しずつ切り替えて宿題などできるようになってくるといいですね!!
なんなんさんもリフレッシュしたり、ストレス発散もされて無理しないでくださいね😢

おはようございます
9歳で小学4年生支援級の男子がいるものです
かなり似たような状況なので気になってコメントを書きました
やらない理由としては
・内容がそもそも解けないものである
・昨日宿題をやったことが記憶が混濁して今日やったと勘違いしている
・宿題内容が思い出せない
・宿題=怒られるものと思っていてもはややるだけのメリットが感じられない
実際うちの子供が当てはまるのがこんな内容です
特に記憶の混濁についてはかなりひどいのが発達検査でわかっている子供なので、いまだに宿題と連絡帳を私があけて子供と宿題や明日の用具を確認しています
読んでいると遊びなどが優先される衝動性の強さが生活の中の困りごとのトリガーのような気がしますから、そこがうまくコントロールできるなら記憶がしっかりあるお子さんなら宿題をすることができる気がします
そういった点を考えると発達検査やスクールカウンセラーの助言を受けるのはおすすめかもしれません
あとは宿題をやったら棒アイスが食べれるよ、シールをためてこれ買ってあげるみたいな準備があんまり大変でないもので宿題は怒られるものじゃないという認知に切り替えてあげるのも一つ手かもとは思います
うちは宿題は親との約束でなく学校、先生との約束なので私はあんまり怒らないようにしています
反対に、宿題をやらなくて先生があなを信頼しなくても私はかばいませんよ、親にもやったと嘘をつき続けている場合、学校でのトラブルの対応ができないところも出てくるよと人として信頼がないとデメリットがあるということをしっかり伝えています
でも楽しく家族と過ごしたいな、将来的に本当にお金とか大きなトラブルを子供が抱えたときに相談してもらえなくてもっとひどくなってから教えられたら目も当てられませんからやっぱり信頼関係を今のうちに構築しておきたいというのが優先されます
それなら宿題一つにいちいち怒るより、毎日見れなくていいから週2回に絞ってでもその日は宿題ができそうかとか学校で何やってる?とか話しながら終わったらアイスでも食べようっていってる方が気が楽じゃないですか?
だからイライラしたときほど日曜日はここ行こうかとか晩御飯何にしたいかとか話すようにしています
大変だけど主軸を失わない、今後親子関係が安定する方法を取捨選択するというのは一つ手かなと思いました

こんにちは。
ADHD傾向のお子さんは、実行機能(計画・優先順位付け・タスク開始など)が未熟な場合が多く、「やるべきこと」を自発的に進めるのが難しいです。
8歳だと健常の子どもでもまだ自分で管理するのはハードルが高いので、「できないのは怠けているからではない」と捉えると、ご自身のイライラも少し軽減できるかもしれません。
そもそもの話しになってしまうのですが、学校の先生やスクールカウンセラーに相談し、お子さんの特性に合わせた宿題の調整(量を減らすなど)を提案してもらうのはいかがでしょうか。
またADHDの診断は受けていないようですが、もし気になるなら、専門機関(発達支援センターや小児神経科)で相談するのも一つの手かと思います。わたしはペアレントトレーニングが非常に参考になりました。調べてみてください。

こんにちは。
なんなんさんのお気持ち分かります。「もう小学生なんだから」「もう◯歳なのに」とフィルターかけてしまいますよね。
一方で、お子様はお家モードになってしまうと、気持ちの切り替えができず宿題なんてやる気になれないんでしょうね。ゲームや漫画は宿題の後という約束は、お子様守られていますでしょうか?もしそうであれば、仮に宿題に1時間も2時間もかかっていたとしても問題ないのかなと思いました。
また、やる気になった後は1人で宿題をこなせますか?もし1人で問題なくできるのであれば、あえて「宿題今から1人で頑張る?それともママとやる?」と選択肢を与えてもいいかもしれません。3年生ともなると、徐々に親の手助けを不必要には欲しくなくなる年頃かと思いますので、「いいよ。1人でやってくる」となれば万々歳ですね。仮に1人で難しいのであれば、宿題のハードルがお子様にとっては高いのだと思います。先ほどの選択肢を同様に提示してあげて、一緒に手伝ってあげるといいのかなと思いました。
日々の悩みって尽きませんし、なんだか毎日一人相撲してる感じですよね。たまにはなんなんさんご自身のことも労って、息抜きする時間も取られて下さいね。

2歳9ヶ月男の子と6ヶ月女の子のママです。 1歳児から保育園に通い勝手に扉を開けて外に出たりなどの行動がありました。 2歳児になってからは出て行く事は無くなったのですが保育園の先生から1人遊びが多かったり集団にうまく入れていないと言われました。後はじっとできるが体が動いてる事もあると、保育園の内科健診で担当の医師より一度受診してと言われていたと保育士より聞き受診しました。そして一度療育センターで診察をしてみてもいいのではないかと言われたため療育センターの予約しましたが待ちが多く来年の5月と言われました。 ここ最近わたしも気になる事が増え、 その場をぐるぐる回ったり、怖くないはずなのに怖いと言ったりと発達障害に当てはまりそうな言動が現れた気がします。 年齢も年齢でありイヤイヤ期なんだろうと 思いたかったですが当てはまる事が多く 正直受け入れがたい気持ちです。 同じような方おられますか? わたしはどう接してあげたら子供にとっていいのでしょうか?
2025/10/30 09:45
質問を見る

こんばんは。
拝読していて、受け入れがたいお気持ち分かるなと感じています。私の子供は赤ちゃんの頃から発達が遅れており、発達障害を抱えているであろうことは明白でした。そんな状態なのに、いざ診断を受けた時私も受け入れるのには時間がかかりましたし、不安でいっぱいでした。
特に、受診前のこの時期は余計に不安ばかりですよね。ネットのチェックリストも当てはまるんだか当てはまらないんだかばかりですし、年齢的なものもあります。だからこそ、もう今は気にしても仕方ないのかもしれません。結果が出てから、先生や周りの支援をしてくれる人と一緒に考えていけば大丈夫です。
もし業務的なもので言えば、来年度の年少さんで加配が必要そうかどうかを園と相談してもいいかもしれませんね。必要となる場合は、医師の一筆など用意するものがいるか聞いてみて下さい。(診断書が必要な場合、診断がなくても医師の一筆があればOKなど地域によって異なってくるそうです。)他にも、地域の発達外来や児童精神科のある病院を探して予約をダブルで入れておくのもありかと思います。たまに、キャンセルが出たという理由で早く受けさせてくれることもありますよ。また、診断のあるなしに関わらず療育を必要とするかを検討してもいいかもしれませんね。
と言っても、まだお気持ちも整っていない時期ですので、できることから一つずつで十分です。りーさんやお子様に関わる味方や支援してくれる人を増やして、周りの方をたくさん頼って下さいね。そして、乳児のお子さんもいらっしゃって毎日大変だと思いますので、眠れる時は眠って少しでもお体を休めて下さい。
4

6歳の年長男児です。 幼稚園では出来なくて、家では出来るってことが沢山あります。 今日も先生から連絡があり、園でひらがなの授業中おしゃべりや落ち着きがなく時間内に終わらないから家でしてきてほしいと言われました。 家では上記理由を話して息子も納得の上素直に机に向かいました。 園では30分以上かかったページも家では10分程度で終わり、最中もしっかり集中できていました。 外と内でのギャップが激しく発達障害に気づくのが遅れました。 出来る力があってそれを外でも発揮させて自信をつけてあげたいけれど 母が出来ることはありますか?
2025/10/28 21:40
質問を見る

おはようございます。
どうしても園など外の世界では、目や耳からの情報に溢れてしまいますよね。そちらに気が散ってしまい、集中力散漫になってしまうことはよくあります。一方で、ご自宅ですと安心して集中できる環境なので、実力を出せるのかなと思いました。
学習面も集中して取り組む力も十分お持ちなので、これから成長と共に集団の中でも頑張れる時が徐々に来るんではないでしょうか。
また、席替えをするだけでも随分変わることがありますよ。端っこや後ろの席だと園庭が見えたり、お友達の様子が気になっちゃうので、前方真ん中の先生どまん前の席にしてもらったり、机の端についたてを置くことで少しでも集中できる環境作りを先生ともご相談してみて下さいね。
3
ADHD気味の小学生男児への関わり方について悩んでます。
宿題を毎回何度学んだも言ってやっとやる状態で、小学3年なのでついつい出来るだろうと怒ってしまう自分に悩んでます…
タイマーをかけたり、やることやってからと決めてる漫画やゲームを隠したり
一緒に学校帰宅後のスケジュール考えたり
スケジュール張り出したり
何やるんだっけ?と気付きの促しなどをしても全然やらなくて
毎日怒ってて、子供の自己肯定感も下げてしまうし私もイライラするしでどうすればいいのか悩んでます