ASD診断済み、ADHD傾向の息子の奇声に悩んでいます…【ふぉぴす】
生活の中のこと
ゆいママ
  • 7歳
2025/07/08 21:41

ASD診断済み、ADHD傾向の息子の奇声に悩んでいます。
6月頃から家では時々ですが、外出時に酷くなります。
スーパー、外食時に特に大きい声で叫び周りの視線が痛いです。
家では消去できますが、外では消去できないので気を逸らしたりゲームを与えたりしますが、1分もすれば大声を出します。
感覚刺激よりは、衝動的に出しているように見えます。
本人は「我慢できない。大きい声を出したくなる」と言っています。
事前の約束などもしますが、効果はありません。
改善したお子さんがいれば、教えて頂きたいです。

この質問への回答

  • みずの 2025/07/09 17:37

    こんにちは。寄声が衝動によるものなのか、チックなのかわかりませんが、刺激を少なくする工夫はいかがでしょうか。(外出をすべて控えるというのは現実的でないので)
    ADHDのお子さんは外出先の刺激(スーパーの騒音、人の多さ、外食時の照明など)が興奮や不安を増幅し、奇声につながることがあるので、ノイズキャンセリングイヤホンや、サングラスなどを使ってみてはどうでしょう。

    また、声を出せないという緊張がストレスになり奇声になる可能性もあるかなと思いました。
    あまりにひどい場合によっては医師に相談することをおすすめします。

  • chihirom1019 2025/07/09 10:15

    おはようございます。

    奇声となると、どうしても目立ってしまいますよね。周囲の人も責めたり悪気があって見ているわけではないと思いますが、視線が痛いと感じてしまうゆいママさんのお気持ちも分かります💦

    症状はごく最近のようですので、やはり発達相談先であるかかりつけ医にご相談なさるのが一番かと思います。すでにご相談されているかもしれませんし、もしくは次の予約がまだだからと遠慮されているかもしれません。精神科や発達外来では、緊急枠というのがおそらくどの医院にも設けられていると思います。だから遠慮なくご相談なさって下さいね!

    ところで、私の子供も自閉症です。奇声はないですが、力を抜くということができません。そのため外であってもとにかく大声です💦療育先や家では、力の強弱の入れ方、感覚統合療法、声を小さくして話す練習などを地道に行っています。

    ただ、ゆいママさんのお子様の場合は、奇声に関する困りごとは最近なんですね。もしかしたら学校などでストレスがあるのかなとも個人的に思いました。それが原因で聴覚過敏などがひどくなり、外出先での様々な刺激に耐えられず声を出してしまうのかなとも感じています。(あくまで素人の意見なので、筋違いなことを申し上げているかもしれません。申し訳ありません🙇‍♂️)万が一そうであれば、刺激が多そうな場所を避ける、本人にあらかじめどういった場所に行くのか伝えて心構えしてもらう、イヤーマフをするなどで対策を取られるといいかもしれません。

  • まゆり 2025/07/09 06:29

    おはようございます
    すでに診断済みとのこと、主治医の方は何かアドバイスをくださったりしてるのでしょうか?

    経験もなく改善策は提示できないんですが一応調べたことと経験したことで少しでも役立てばと思って記載します
    接客をしているときに同じような症状の方にあうことがありました
    チック症やトゥレット症候群に当たるものだと思います
    特に場所によって違うとなるとチック症の方に近いのかなと
    これは本当に制御できないもので、勝手に口から出てくるものなので約束させられてもお子さんはかなえられません
    かえって約束を破ったストレスで悪化する可能性もあります

    塾講師の時生徒にもいましたが受験前になるとひどくなりストレスなどがかさることも大きいのかなと思ったことがあります
    精神状態を安定させることが必要であれば投薬という手もありますが、年齢を考えると精神科医との相談になるかなと思いますので診断先との相談が一番だと思います
    この場合自分が当たった生徒さんもそうでしたが、自分では制御できない行動が起こってしまう、自分で自分をコントロールできない不安
    これがすごくストレスでお子さんも余計に疲れると思います
    あれな話骨折して思うように腕が動かないとか、歩けないとかすんごく不便じゃないですか?
    骨折なら周りも気が付いてくれるし手伝ってくれていずれは治るかもと思えますが、経験の少ないお子さんとなればどうなるのかわからず不安なまま自分の意思と体が一致しない状態を毎日経験するというのは怖いと思います
    お子さんのためにも何かいい方法があればと思うのですが

    お話が好きなお子さんならカウンセリングなども行ってみるのもいいかもしれません
    外出先になるので症状を見てもらう機会にもなりますし
    うちの場合は頭を打ち付ける自傷行為がひどい時があって、レゴやトミカといったおもちゃで本当に気が済むまで遊ばせ続けたことで少しずつ改善しました
    箱庭療法というものに近いのかもしれません
    意図的に頭を打ち付けていたため、意図せずに音が出てしまうチックとは少し違うのでどれくらい効果があるかは未知数ですがお子さんのストレスが少しでも減りますように
    お母さんが悪いわけじゃないんです、ただお子さんも制御できず怖いんです
    誰も悪くないし、困ってるだけだからお母さんが根を詰めないでほしいなと切に思います

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問