
- 5歳
- 2歳
わたしがはじめに療育の先生に言われたことがあります。
集団療育は「治す」場ではなく、お子さんの特性に合わせた「学びの場」です。最初は集団に慣れなかったり、特定の活動が難しかったりしても、それは普通のこと。少しずつ慣れていく過程を大切にしてください。お子さんが「他の子と比べて…」と思う瞬間があっても、ASDのお子さんはそれぞれのペースで成長します。焦らず見守る姿勢が大事です。
うちの子は10歳でもう4年以上お世話になっていますが、このアドバイスをいまも大事にしています。
あとは何かあれば遠慮せず先生たちに相談して、合わなそうと思ったら想いきって他をあたることも大事かなと思います。
こんにちは。
まだ診断はないでしょうが、集団療育が始まるとのことで新しい環境への不安やこの先に対する心配などありますよね。私の子供は3歳半で自閉症の診断がおり、療育をスタートしています。
手続きなどはすでに済ませられていると思いますので、療育が始まることに対して特に準備が必要なものはありません。ただ、あえて言うなら初めは慣れない場にお子様が荒れてしまうかもしれません。きっと「行きたくない」と言うことも出てくると思います。けれど、我が子も含めみんな半年くらいはそうです。「今日もお子様泣いてました。」という報告を受けたり、「行きたくない!」とぐずるかもしれませんが、決して「どうしてうちの子だけ?」とならないで下さいね。皆通る道なので悲観的にならず、困ったことがあれば施設の先生を頼ればOKです😄これからは発達相談先のお医者さん、療育施設の先生、相談支援員など、あっちゃんさんとお子様の味方がたくさんいます。一緒に育児の伴走をしてくれますので、たくさん頼って下さい。
同様に、療育中に癇癪を起こした、お友達と喧嘩をした、このようなケースは全てラッキーです!皆さんそれを学びに来ているので、療育の場でいざこざがあればそれは全て学びにつながります。そう思っていればいいのでは、と私は思いますよ😄
後は、その子その子の成長段階に合わせた目標などがあると思います。先生は「この子には今はこれを重点的に教えよう」と考えていらっしゃるはずなので、それを共有して、ご家庭でも同様に頑張ることで効果はより上がるかなと思います。我が家の場合は母子通所ということもあり、目の前で先生の指導を見ることができます。そのため、家でも真似たりしていますよ。母子通所でなかったとしても、聞けば教えてくれると思いますので無理のない範囲でやってみてもいいかもしれません。
集団療育を受ける予定なのですね!
その時その時のねらいなどもあると思いますで、わからないことなど職員さんに聞くと教えてもらったり、アドバイスなどももらえると思うので、こちら側はあまり身構えなくて大丈夫だと思いますよ😌
親子で参加する集団療育や子供だけで参加する集団療育もあると思いますが、はじめは何をするんだろう?どんなところなんだろう?と子どもさんも不安もあるかもしれませんが、まずは子どもさんが療育に楽しく通えるようにするのも大切かなぁと思います☺️
療育先で、得意な面も伸ばしたり、たくさんの刺激を受けたりしながら、居心地よく楽しく過ごせるようになるといいですね😊
おはようございます
うちの市はどの療育先も大体5人から10人くらいの子が1つの施設で集まり支援員さんが2~3対1くらいの割合でつく感じでやってますが集団療育はそんな感じなのかなという前提でお答えできたらと思います
支援してくれる施設になるので、こちらが準備したりかしこまる必要は全くなく、お子さんを保育園より手厚く見てくれる、子供に合わせたおもちゃなどを使ってコミュニケーション能力を伸ばしてくれるところだと思ってもらえたらいいのかなと
ただ受け始め、通い始めて1年くらいは波があって上の子の時は家にお迎えに来てくれていたんですが、行く行かないでわめいたことがありましたから、時間があわただしいとつらいかもしれません
私は土曜日出勤にすることで療育の日はあえて休んで対応していました
(下の子供は保育園にお迎えに来てくれるのでこういったトラブルは今のところなし)
支援員さんがたまたまいつもと違ったり、ほかのことトラブルになったのを気にしていたり色々理由はありましたが、毎回送迎の際にあえていたので支援員さんとどうかなという相談を行えていました
そうでなくても電話してもいいし、個別支援計画というのを半年ごとに作る必要があり半年ごとに面談をすると思うのでその時に相談することもできますよ
あとそういった計画などを練る、通所許可証などをとるなどいろいろとやらないといけないことが多いですから、どういったことがどの期日で行われていくのかというのは通えそうとなった時点でしっかり聞いておくとよいと思います
(支援計画書は半年ごと、支援施設と相談事業所どちらとも面談あり、また通所許可証は毎年書類提出あり、うちの市は診断書を病院でもらってくる必要もあります)
そういったことも実際にはこれが必要でといったことを一式教えてくれると思うので、調べる必要はないので安心してもらえたらと思います
お子さんに合わせた支援を受けられることで通常保育だけの時より上の子は話そうとする機会が増えたり、手をあげる前にこっちを見てどうしようといったコミュニケーションの取り方の工夫ができるようになりましたから通うのはとってもいいと思います
行けるようになったらお子さんも居場所が増え新しい刺激が良い方向に向くかも(*^^*)
今後楽しみですね✨
あっちゃんさん、こんにちは。
息子さんはこれから集団療育を受けられるご予定なのですね。
私の息子は年中さんになってすぐくらいにASDの診断を受けて、小集団療育に通い始めました。
人見知りや場所見知りが強く、まず入れるようになるまでは私も付き添ったりしていました。輪に入れなかったり活動に参加できない時は、先生がお声がけしてくださって無理せずお部屋のすみっこで皆さんの様子を見学するという形で参加していました。
息子は音の過敏さもあるため、先生にもお伝えしてイヤマフを持参していました。
特に勝ち負けやルールのある遊びが苦手でしたが、時間をかけてゆっくりと先生やメンバー、場に慣れてきて、だんだん安心して過ごせるようになってからは、少しずつ参加できるようになってきて、通うのも楽しみになっていました。
私もはじめはわからないことだらけで遠慮がちだったのですが、心配ごとがある場合は療育先に相談したり園とも連携しながら支援を考えていくようになって、心強い存在になりました。なのでおひとりで抱え込まれず、たくさん頼ってみられてはと思います😊
ご無理なさらず、1歩1歩で大丈夫だと思います。あっちゃんさんも息抜きされながら、お体にお気をつけてお過ごしになってくださいね🍀
3才8ヶ月、自閉スペクトラム、軽度知的障害(IQ69)の子を育てています。 現在10人程度の小集団療育に通っています。 来年度からは別のところに行こうと思っているのですが迷っています。 ①もう少し規模の大きい週5で通う療育園(自閉症児が多く通っています) ②障害児の受入もしている幼稚園➕療育の並行通園 ①は1クラス10人程です。セラピストは常駐しておらず月に1〜2回外部から来る感じです。給食もあり運動会などのイベントもあり幼稚園や保育園に近い雰囲気です。 ②は週の2〜3は幼稚園、残りは療育のような感じで考えています。幼稚園は障害児の受入もしており加配などもつけてもらえます。療育先はセラピストも常駐しております。 現在の子どもの状態は、言葉がかなり遅れていますが自分の要求は言葉やジェスチャーで伝えてくれます。偏食はありませんが口に詰め込みすぎるので見守りが必要です。オムツは外れていませんが便はトイレに連れて行くタイミングで出してくれて、おしっこも時々はしてくれます。着替えは下は自分でできますが上は手伝いが必要です。 友達への興味も少しずつ出てきています。苦手な活動だと声掛けしないと参加できない時もあります。 長い文章での指示は通りづらいです。 みなさんのご意見や体験談等教えていただきたいです。
2025/10/4 22:07
質問を見る
おはようございます
うちの市は療育園は学年ごとに10人は入れるかどうかという園が1つあるだけで市の人口は10万人以上という市のためかなり重度でないと入れないというのが実情で我が家は入園自体却下されています
うちは下の子供はIQが当時65切っている&自閉症スペクトラムの診断もありでも却下なので質問ささんの地域がどれくらい療育園が受け入れをしてくれているのかというのは少し気になりました
経験上学年60人を超す市内の大きい保育園に行きながら療育という経験しかありません
ただ個人的には保育園でよかったかなと思っています
地域によりますがうちの小学校はほぼ今通っている園の子しか来ないからです
簡単に言えば学校からも近く、地域に根付いているからということですが、その関係で年長になって急に療育園やほかの園から友達つくりに転園してくるというお子さんもいます
でもやっぱり子供の中で輪がすでにできているので入りにくいというのはあるようです
うちの子は障害児ですが1歳代からずっといるので、我が子がいるのが当たり前になっているのでおままごとに適材適所で混ぜてくれたり、集団行動にも手をつないでこっち!と案内してくれる子がいたりと意外に普通の園でもやっていけています(むしろ手を焼くのを楽しむ感じの子)
うちは下の子なのもあり、甘えたがりで反抗はしないので女の子にかなり可愛がられていたりと性格もあるとは思いますが(上の子はそうではなかったので一人遊び中心でした)
加配もつく園とのことなので対応をいろいろ経験して培ってくれているでしょうし、おむつについてもよく年少までにはとか言われますがそういうところも緩やかに見てくれるような気がするので意外と療育園と変わらない支援内容になるんじゃないかなと思います
ただ一つ思うのは特性の色々がどれくらい園生活で引っかかるかというところですか
感覚過敏が強くてスモッグや上靴が着けられない、チャイムの音がどうしてもだめなどどうにも園での生活で引っかかる点が今のところあるかというところが1つ視点になると思います
そういったところがクリアできるのなら片方の経験しかないので絶対とは言いませんが療育と並行したほうがお子さんの居場所が二つになってお子さんとしては相談先が増えたりしていいのかなと思いました
5
はじめまして!今小学校6年生の娘がいる母です。娘は、WISCでIQ76、小3程度と言われています。別クラスで本人のペースでお勉強を頑張っています。 お勉強ができないだけでほかの事は問題なくできています。 放デイ等を利用するべきなのか、迷ってしまいます。
2025/9/28 00:13
質問を見る
おはようございます
小学4年生でにたような結果の子供がいます
うちは行動の面も問題がある&感覚過敏などから放デイを希望して通っています
お母さんとお子さんの放デイへのニーズとしては、放デイで学力を伸ばすという方向性なんでしょうか?
家庭内で学習の面を見るのはつらいから誰か代理で見てほしいのか
それともお母さんが学費などを稼ぐために預け先を探しているのか
また送迎は可能なのかどうか、どれくらいの時間を放デイに使いたいのか
どういったニーズかによって答えは変わる気がします
例えば学力を上げたいなら自習中心や少人数制の塾、発達障害に対応する家庭教師の先生をつけてもらうという方法もあります
でもうちがそうですけど仕事で預け先を探しているのなら時間の長い放デイはいいのかなと思います
送迎ができないなら家庭教師の方が来てもらえてありがたいし、送迎付きの放デイでゆっくり過ごすというのも手かもしれません
お母さんが疲れている&ほかのことも忙しくて時間が欲しいならお母さんの手を離れてくれるだけでも放デイは利点があるのかもとは思いますよ
うちは運動中心の放デイなのですごく体力を使いますし、反対に勉強についてはやる時間はとるけどもやらなくてもいいというスタイルなので、学力的には期待できません
放デイの特性によってもかなり使い方は変わるよってことはひとつ伝えられたらと思います
ただ個人的には学力だけ高めたい&時間の縛りなどがないなら発達障害対応の塾か家庭教師がいいかなと思います
自分自身が塾も家庭教師も経験者ですが、短時間だからこそピンポイントに覚えさせるのでやっぱりお子さん側も今聞かないと、としっかり覚えてくれる印象でした
またここは勉強の場所とはっきり区切られているのでよく言えば窮屈ですけども出ればもうおしまいっていうのがわかりやすいので自宅でずっとお子さんが緊張状態っていうのもあんまりなりにくいのかなと
人付き合いを覚えたいというのなら放デイもありだとは思います
放デイはいろんなお子さんが来るので放デイで勉強しようとしても場合によっては抱き着いてくるお子さんとか、大声で話すお子さんとかもいて見学の曜日にいなくても行ってみたら行く曜日にいてどうにもお子さんがつらくなるってこともありますからそこはお子さんの性格次第かなと思いました
3
年中の息子。
病院でASDの診断がつきそうで、集団療育を受ける予定です。
ざっくりとした質問で申し訳ありませんが、集団療育の心得などはありますか?